マルティン・ハイデッガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マルティン・ハイデッガー
Martin Heidegger
ヘーベル賞授賞式典にて(1960年)
生誕 1889年9月26日
 ドイツ帝国
バーデン大公国の旗 バーデン大公国メスキルヒ
死没 1976年5月26日(1976-05-26)(86歳)
西ドイツの旗 西ドイツ
 バーデン=ヴュルテンベルク州フライブルク・イム・ブライスガウ
時代 19世紀の哲学
20世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 現象学神学解釈学実存主義大陸哲学
研究分野 現象学形而上学存在論ギリシア哲学ソクラテス以前の哲学者言語哲学技術論、美学
主な概念 存在時間、存在論的差異、存在論、基礎的存在論( Fundamentalontologie)、Seyn、「人間は言葉という存在の家に住む」[1]、Ex-sistenz、エス・ギープト(Es gibt)、現存在(Dasein)、ゲシュテル、存在神学、存在了解、脱自、放下、存在忘却、性起、投企、気遣い(Sorge)、ダス・マン、良心、不安、本来性、非本来性、詩作、死、頽落、先駆的決意性(vorlaufende Entschlossenheit)、道具的存在、世界内存在(In-der-Welt-sein)、思索、呼び声、解体(Destruktion)
など多数
テンプレートを表示

: Martin Heidegger, 1889926 - 1976526[ 1]

1927(die Seinsfrage)201930[2]
メスキルヒの野道„Am Feldweg“。「アンキバシエー 野の道での会話」「教師と塔の番人」の舞台とされた[3]
トートナウベルクの山荘

生涯[編集]

出自[編集]

メスキルヒの風景(2012年)
フリードリヒ・ヘルダーリン
ヨハン・ペーター・ヘーベル

西[4][5]

1889926[6]

()[7][8][9]Das Lied von der Glocke[10][11][12][10][13][ 2]

[10][10]

[]


18151848[5]1854[5]1870Kulturkampf9[5][15]退[15]1875[16][5][5]1895沿[17][17][18]

[]


[7][19][19][20][19][18][9]19032000960[21]

18911112189426[22][23][24]寿[25]使使[26]

[23][6][27][23][9]

宿[21]1900[28][29][29][15]




1903(Heinrich-Suso-Gymnasium)[30][31][6][32](Erzbistum Freiburg)宿()[29][33](Minor seminary.)Conrad Gröber[28]190519321948[28]1905[31][6]

1906(Berthold Gymnasium)[6][28][28](Friedrich Widder)[28]VI,VII[28]

19071862[31][6][32][31][6][34] 1908[31]

1909 (Carl Braig)1896Vom Sein: Abriß der Ontologie (:[35])[36][32][37][38]

[]

[]


1909930宿[6][39]1013[6][6][40][41][6][42][43]
[44]

1910815[6]1683[45]II[46](Christlichsoziale Bewegung)(Christlichsoziale Partei)[47]1000[48][49]宿[50](Richard Kralik)[51][52][53]使[53]使使[][ 3][54](Karl Ludwig von Haller)[55][55][56][57]

 (Katholischen Akademiker Verbandes)8稿[58]F.W.(Friedrich Wilhelm Foerster) [59]

沿[5]405,000P[60]1930[61][62][ 4]

[]


19111Johannes Jørgensen [64]19112[65][66][6]19115[67]3[68]1912317[69]1911/1912西1912400[70](Artur Schneider,1876 - 1945)1912[71]Nationalsozialistischer Lehrerbund(NSV)

(Emil Lask,1875 - 1915)1911[72][73][74]1912[75][74][40]

1912[76][6]5[77]5J1989[78][6][79]

[]

 (Der Gegenstand der Erkenntnis: ein Beitrag der philosophischen Transcendenz)

1913726summa cum laude[70](Theodor Lipps)[40]19131Nikolai von Bubnoff Zeitlichkeit und Zeitlosigkeit[80][81][43][82]

1915[83]

19101914[84][85][86]

191478[6]1914[87][88]

1915便751918[6]1915(Habilitation)727[89]西1915[6][6]1915Der Genius des Krieges unde der deutsche Kriege ()[90]1942191729[91]

1915/1619161916/17[92]

[]


1917[93][92][94][95][96](1873-1954)[97][96]

1917[92]

19181172281134784149西1151111610[98][ 5][6]

1919[99]191919[92]1936調[100][99]190773 (Lamentabili sane exitu)[101][92]1911[102][102]1914(motu proprio)[103]

[]


191919231923  1922

1919(Urwissenschaft)[104]

191819稿[105][106][107] [108][109][110][111]

1919使[112][6]

191920[113] - [114] (Paul Yorck von Wartenburg) [114](Mitwekt)3[115]

19204861[6]1920[116]1920[117]

1921[118]19216[119]19211922[120]

1922[121]3[6]1000m[122]1934115067[123]

192211[124][125]

1923[126][127][111]

[]


192328[124]192391[91]

[128]

19231924[129]1924[130]192452[6]1924[131]1924[132]Elisabeth Blochmann)[133]19241925[134][135]

1925416211925 [136] [137]19251926[138][139]

1926 [140]19261927[141]

192728[99]3稿[142]192739[143]192753[6]1927[144]19271928[145]

1928214[143]1928/ [146]

[]


1928225[147]退[148]宿[149]

19281929[150]

19294[151][152][153]

1929[154]1929[155]70稿[156]1929724[156]5[156]

19299[157][158]

 1929912

19291930--[159]西[160]

[]


1929()19309107[160]1929[160]1930[160]193017Mitsein[161]1930[162]1930[163]

19307113調[164][160][165]19321943[160][166][160]19301026 11[61]19301931[167]

[168][169]1930519311[170]

193191-3[171]1931[160]193110[172]

 19311011

19311932[173]

1932西 [174]

[]


19331[160][175]4[175]19334215122[175]3125894[176](Bundesarchiv)[176]

1937[177]

526[178]退[179][180]

527[175][175][175]1933823[181][182][183]1934[184][185]1934 [186][186]193399[183]

1933630[187]1130[188][189][189](Kampfbund für deutsche Kultur)1929

1933稿使西西[190][175]19339[191][192][193]101退[175]

1933720()[175]

1933994[194]19341[195]19341[195]
(Eugen Fischer)1934

19331110西[196]

193311Nationalsozialistischer LehrerbundNSLB(Eugen Fischer)[197]

193311稿[198]1125[199][200][ 6]西[202][203]![204][205]1111


1934123稿[206][203]

19331216[207][208][209][210]

[]


193412[211]退[211]

1934423[212][213]1933101[214][215][216]

19345[217]

193463072[ 7]使W.D.[219][220]調[221][175]

1934[222]

193483Führer und Reichskanzler819[223]K.A.(Friedrich Panzer)WF.A.H[223]



19342W(Rassenpolitisches Amt der NSDAP)Walter Gross(Außenpolitisches Amt der NSDAP)(Thilo von Trotha)調[224]19331011[225]1933[226]1934828使[227][228][217]

1934(Arthur Gütt0(Dietrich Klagges)[229]1934[230]

19341935[231]

1935[232]西使[175]稿 [233][234]1935[6]19351113[235]1935W.F.稿[6]19351936[236]
[ 8]

1935[237][238]

19361[235]1936西[239]1971[240][241][242][243]

19364[ 9][245]1935[217]

[]


[246][247]

19361933()[248]

1936514(Amt Rosenberg)調[248]1936529[248]

1936111724124[235]

19361937[249][250]

[251]調便[252]

193731119361938稿姿[253]56Histore:Seyn宿[254]

1937西[255]1937[256][6]

19371938 [257]

193869[235]稿[250]1938稿[258][259]

19381939 [260]

1939[261]

[]


193991939[262]19391940[263][264]

1940[265]1940 [266]

1941[267]1941[268]19411942[269]19411942[270]

1942稿 (Seinsverlassenheit)[271]使[272][254]

1942[273]西[274][275]19421943[276]19421943[277]

1943稿1930[278]1943[279]1943193619405[235][280][281]

1944[279]西[282][283][284]19445003[6][6]1944-45118[6][269]西使[285][284]1944912稿[286]

19441127[287]1944124[288]12宿[289]21調[289]1030[290]

19452223593[291]稿[286]3[290]

19454[292]422[293]

194543058

[]

1945

19456 (Burg Wildenstein)[294]6241945627 (Die Armut)[294][295][296]

194571647[294][294]

194572091西[297]

[]


19451112[6][298]723[294]1934[294][299]

19341944西 1945114

[294]1945[300]

194512[301]19463812[302]194611919475[294]

[302]1946宿[303]

1946[304][161]194344Paul Shin-Yi Hsio[305][304]([161][306][ 10]194610使[6]

1945[301]1946111019471949[308]

1946[6]12[309]

19478281948120[310]1945[311][312]

194926[313]19493[6][313]19495[313]

19451949[314][315][122]

[316]1111[60]

[]


1949122-4 [317][6]das Ding dingt (das Geviert)[318][](Gebirg)[319][320]

194911調19501[321][322]

1950371933[323]

1950325-261957[6][324]66[6]Geviert[324][324]R[6]

195048[297]

[]


1951退2-1,3-1-3[6]195185[325][326][6]1951106[325][6]

1952519[327]665稿[328]

1953[6]241953725[329][330]813E西西西[331]924[332][331][ 11]

1118[335]

19543[336][337]1954[6]1954[6]19541945 - 51[6]

19554W[6]1944[338]17519451959[339]

19559[6][340] [6]60稿1956[341]

195657525[6][6]

1957324[6][317][6]627500[6][6]1957[6]

1958320[6]726[342]511[6]5M[6]1958-Il Pensiero 1939稿B1[265]

19599819641711196519661969[343]92670[6]

1960[6] (1891  1974) 3[6]

19615171963[342]1961722700[344]

19624[6][345]4[6]718[307][346]

196322380[6]325[6]1963[347][ 12]
西

1964西[6]196452KöpfeZöpfeTöpfe[57]1964[348]1964[6]

196695-10[6]19681969[349][349]196647[6]

1966[]

[350]

19662[351][350]

1966923[352][353]西 [352]1938519335[352]19341934-351936[352][354] Der Alemanne () [352]

[353]1953[355]19351953[352]稿1935Ge-stell[352]30[352]1976531

19661967[356]

196744使[357](6[6]1967724725[358]1968130-[359]1967[360]

1968[6]49[6]93[6]

19698[360]917RTV[6]TV[6][6]

1970[6][6]

[]

[361][361]

1972西[6][6]

19739[6][6]

1974稿[6]TV[6]

1975625726[6]720[6][6]19751241975[362]

1976114[363][161][364][365]5[6]1976526[362][6]528[6]1305,6,7[ 14][6][365][6]

1976126W[6]

稿100[366]

略年譜[編集]

1889年
0000000000000000
9月26日、バーデン大公国ウュルテンベルク州メスキルヒ村に、フリードリヒとヨハンナの第一子として生まれる。両親はローマ・カトリック(ローマ派)で、近代自由主義的な「旧カトリック派」と対立していた。
1894年 弟フリッツ誕生。
1903年 14歳。ボーデン湖畔コンスタンツにあるハインリヒ・ズーゾ高等学校に入学。
1905年 16歳。シュティフターの『石さまざま』を読む[6]
1906年 17歳。フライブルクのベルトホルト高等学校に転学。
1907年 18歳。夏、コンラート・グレーバー博士からフランツ・ブレンターノの論文「アリストテレスにおける存在者の多様な意義について」を贈られ、感銘を受けた。
1908年 19歳。アリストテレス、ヘルダーリンを読む[6]
1909年 20歳。カール・ブライヒの『存在について:存在論綱要』を読む[6]。9月30日、オーストリアティジスのイエズス会修練士修練期用新入生宿舎に登録。10月13日、病気を理由に除籍。フライブルク大学神学部に冬学期から入学。入寮当日、図書館でフッサールの『論理学研究』を借りた。カール・ブライヒからヘーゲルとシェリングを、ヴィルヘルム・フェーゲから芸術史を教わる。
1910年 21歳。8月15日、メスキルヒ隣村クレーンハイツシュテーテンでのアーブラハム・ア・ザンクタ・クラーラ記念碑除幕式に参列。感想文をミュンヘンの週刊誌『公衆評論』に発表した。神学部在籍中、反モダニズムのカトリックアカデミー同盟の月刊誌に6篇寄稿。
1911年 22歳。2月、神経性心臓障害により静養。奨学金を打ち切られる。ヨーゼフ・ガイガーの著作を読む。神学部から理学部さらに哲学部に転部。中世哲学のアルトゥール・シュナイダー、新カント派ハインリヒ・リッケルトに教わる。
1912年 23歳。エミール・ラスク『判断論』を読む。「現代哲学における実在問題」をゲーレス協会哲学年報に発表する。イェーガー『アリストテレス形而上学成立史』を読む。夏、初めてトラークルを読む。
1913年 24歳。学位論文『心理学主義の判断論──論理学への批判的・積極的寄与』を提出した。
1914年 25歳。7月、第一次世界大戦勃発。8月、志願兵として登録した。心臓発作のため入院後、兵役を免除された。
1915年 26歳。国民軍として動員され、郵便監察業務(〜1918年初頭)。教授資格論文『ドゥンス・スコトゥスの範疇論と意義論』提出。7月27日に試験講義「歴史科学における時間概念」を行った。主査はリッケルト。エドムント・フッサールに学ぶ。冬学期より私講師としてパルメニデス、カントのプロレゴメナを講義。
1917年 28歳。プロテスタントルター派のエルフリーデ・ペトリと結婚。
1918年 29歳。ヴェルダン前線で第414前線気象観測部隊に従軍。復員後、ルターを研究した。
1919年 30歳。カトリックからプロテスタントに宗旨変え。フライブルク大学で戦時緊急学期に「哲学の理念と世界観問題」講義。「哲学の使命について」講義。1919年〜20年の冬講義「現象学の根本問題」講義。未講義「中世神秘主義の哲学的基礎」。マイスター・エックハルト、フリードリヒ・シュライアマハー、クレルヴォーのベルナルドゥス、アビラのテレサ、アッシジの聖フランシスコ、トマス・ア・ケンピスを研究。長男イェルク誕生。
1920年 31歳。4月8日、フッサール61歳祝賀会でヤスパースと会う。夏学期「直観と表現の現象学;哲学的概念形成の理論」講義。二男ヘルマン生まれる。
1921年 32歳。講義「アウグスティヌスと新プラトン主義」。6月、ヤスパース『世界観の心理学』書評。1921年〜1922年冬学期「アリストテレスの現象学的解釈/現象学的研究入門」講義。
1922年 33歳。夏学期、「アリストテレスの存在論と論理学の現象学的解釈」講義。トートナウベルクに山荘を建てる。
1923年 34歳。夏学期、「オントロギー、事実性の解釈学」講義。フッサールの推薦でマールブルク大学哲学部外教授就任。1923年から1924年にかけて冬学期「現象学的研究への入門」講義。
1924年 35歳。5月2日、父フリードリヒ死去。夏学期、「アリストテレス哲学の基礎概念」講義。学生ハンナ・アーレントとの交際開始。1924年から1925年にかけて冬学期「プラトン:ソフィスト」講義。
1925年 36歳。4月16日〜21日、カッセルのクールヘッセン文芸協会で「ヴィルヘルム・ディルタイの研究活動と歴史学的世界観をもとめる現代の争い」講演。パウル・ヨルク・フォン・ヴァルテンブルク伯の「歴史的省察」を讃えた。夏学期「時間概念の歴史への序説」 講義。1925年から1926年にかけて冬学期に「論理学:真性への問い」講義。
1926年 37歳。夏学期「古代哲学の根本諸概念」講義。1926年〜1927年冬学期「トマス・アクィナスからカントまでの哲学の歴史」講義。
1927年 38歳。2月、フッサール編集の「現象学年報」8号に「存在と時間」前半部を掲載。マールブルク大学正教授就任。「存在と時間」の第3編「時間と存在」の出版は中止。3月9日、チュービンゲンで「現象学と神学」講演。5月3日、母ヨハンナが逝去。夏学期、「現象学の根本諸問題」講義。1927年から1928年にかけて冬学期講義「カント純粋理性批判の現象学的解釈」
1928年 39歳。2月14日、「現象学と神学」講演。夏学期、マールブルク/ラーン大学で「論理学の形而上学的な始元諸根拠 ライプニッツから出発して」講義。2月25日、フライブルク大学の教授就任。1928年から1929年にかけて冬学期「哲学入門」を講義。
1929年 40歳。4月、スイスのダボスでエルンスト・カッシーラーとダヴォス討論。夏学期、「ドイツ観念論と現代の哲学的問題状況」講義、フィヒテを読解。「カントと形而上学の問題」刊行。「根拠の本質について」出版。7月24日、フライブルク大学「形而上学とは何か」公開就任講演、刊行。10月24日、ウォール街大暴落世界恐慌となる。1929-1930年冬学期「形而上学の根本諸概念:世界-有限性-孤独」講義。
1930年 41歳。9月、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)が第二政党となる。エルンスト・ユンガー『労働者・支配と形態』「総動員」を研究。ブレーメンで「真理の本質について」講演。夏学期、「人間的自由の本質について」を講義。7月「バーデン賢人会議」で「真理の本質について」を講演、ブレーメン、マールブルク、フライブルクでも講演。1930年-1931年冬学期「ヘーゲル『精神現象学』」講義。
1931年 42歳。夏学期、「アリストテレス『形而上学9巻1-3』力の本質と現実性について」講義。1931年から1932年にかけての冬学期に「真理の本質について:プラトンの洞窟の比喩とテアイテトス」講義。
1932年 43歳。夏学期、「西欧哲学の原初 アナクシマンドロスとパルメニデス」講義。ドレスデンで「真理の本質について」講演。
1933年 44歳。1月、ヒトラーが帝国宰相となる。4月21日、ハイデッガーはフライブルク大学総長に選出された。5月1日、22名の同僚とともにナチス党に入党。5月27日就任演説「ドイツ大学の自己主張」。夏学期「哲学の根本問題」講義。ハイデルベルク大学で「新しい帝国の大学」講演。10月1日、フライブルク大学「指導者」に任命。
1934年 45歳。4月23日、総長辞任。5月、ドイツ法律アカデミー法哲学委員会(委員長ハンス・フランク)に招聘された。6月30日から7月2日にかけて長いナイフの夜突撃隊がナチ党によって粛清。エルンスト・クリークと対立。夏学期、フライブルク大学で「言葉の本質への問いとしての論理学」講義。夏以降、ベルリン大学教官アカデミー設立計画。1934-1935年冬学期「ヘルダーリンの讃歌『ゲルマーニエン』と『ライン』」講義。
1935年 46歳。夏学期、フライブルク大学で「形而上学入門」を講義。秋、物理学者カール・フリードリヒ・フォン・ヴァイツゼッカー、ハイゼンベルクとトートナウベルク山荘で数日間対話する。11月13日、フライブルク芸術学協会で「芸術作品の起源」講演。ニーチェ全集刊行委員となり、「ニーチェ文庫」を訪問。1935年から1936年にかけての冬学期に「物への問い:カントの超越論的原則論に向けて」講義。
1936年 47歳。1月、チューリヒで「芸術作品の起源」講演。夏学期、フライブルク大学で「シェリング『人間的自由の本質について』」講義。ローマのイタリアドイツ文化研究所で「ヘルダーリンと詩の本質」「ヨーロッパとドイツ哲学」の講演。ヒトラー・ユーゲントの機関紙『意志と力』から非難される。5月14日、ローゼンベルク事務局からの調査を受ける。5月29日、ハイデッガーへの監視命令が国家秘密情報機関から出された。11月17日-24日と12月4日に、フランクフルト自由ドイツ高等神学校で「芸術作品の起源」講演。1936年から1937年にかけての冬学期に「ニーチェ,芸術としての力への意志」講義。1936年から1938年にかけて草稿群『哲学への寄与論考』を書いた。
1937年 48歳。夏学期、フライブルク大学で「西洋的思考におけるニーチェの形而上学的な根本の立場」講義。ジャン・ヴァールに、自分の問題は実存ではなく存在でありヤスパースとは異なると語る。1937年から1938年にかけての冬学期に「哲学の根本的問い 論理学精選諸問題」講義。
1938年 49歳。6月9日、フライブルク大学で「形而上学による近世的世界像の基礎づけ」を講演、のちに「世界像の時代」と改題。1938年から1939年にかけての冬学期「ニーチェ 反時代的考察第二編」講義
1939年 50歳。夏学期、「認識としての力への意思についての教説」講義。9月、ナチスのポーランド侵攻により第二次世界大戦開始。ゼミナール「言語の本質について:言語の形而上学:ヘルダー言語起源論に寄せて」。1939年から1940年の冬、ユンガー「労働者」について議論。
1940年 51歳。「真性についてのプラトンの教説」を『精神的伝統』第二年次年報に発表。第二学期講義「ニーチェ ヨーロッパのニヒリズム」
1941年 52歳。フライブルク大学で「ドイツ観念論の形而上学:シェリング」を講義。夏学期、「根本諸概念」講義。1941-1942年冬学期、予告された「ニーチェの形而上学」ではなく、「ヘルダーリンの讃歌『回想』」講義。
1942年 53歳。草稿「形而上学の克服」。夏学期、「ヘルダーリンの讃歌『イスター』」講義。1942-1943年冬学期にパルメニデス講義。「ヘーゲルの経験概念」講演。
1943年 54歳。「真理の本質について」出版。ヘラクレイトス講義。講演「ニーチェの言葉:神は死んだ」。
1944年 55歳。夏学期、ヘラクレイトス講義。軍務を免除された500人の学者と芸術家のなかに入れられず、「不用」グループの最年長の筆頭として国民突撃隊に招集された。夏、ライン川保塁工事に従事。1944年-45年の冬学期にフライブルク大学で「哲学入門―思索と詩作」を講義、11月8日で招集のため中断した。11月27日、連合軍の爆撃でフライブルクは壊滅した。
1945年 56歳。4月30日、ヒトラー自殺。5月7日、ドイツ降伏。6月、フランス軍がバーデン=ヴュルテンベルク州を占領。フィヒテナウのヴィルデンシュタイン城に避難。城近くの岩山の上でカント、ヘルダーリンを講義した。夏学期は6月24日に終了。6月27日、ベルンハルト・フォン・ザクセン=マイニンゲン公の森林官宅で講演「貧しさ」。7月16日、フランス占領軍がレーテブック47番地の家屋接収を通告したため、市長に抗議。7月23日、非ナチ化純化委員会の査問。ヤスパースを頼るが、厳しい内容の報告をされる。年末にコンラート・グレーバー大司教に救援を求めた。
1946年 57歳。1月19日、純化委員会がハイデッガーの教職活動剥奪と年金減額をフランス軍政当局に提案。フランス軍政局は年金削除を命じた。3月8日、グレーバー大司教は教皇ピウス12世にハイデッガーは沈思反省していると報告。バーデンヴァイラー在のビンスワンガー派の精神科医ヴィクトリア・フライヘル・フォン・ゲープザッテルの診察を受ける。フライブルクの家は占領軍の宿営として接収されたためトートナウベルクの山荘に住んだ。夏、フランス軍政当局が無期限教職禁止令を指令。中国人シャオレンイーと『老子』のドイツ語訳に着手したが、中断した。10月、ベルンのペルー大使館秘書官アダルペルト・ワグナーから経済援助をうける。11月10日、ジャン・ボーフレが書簡で質問。12月、バーデン州文部大臣から大学教職無期限停止令が下された。
1947年 58歳。5月、フランス軍政局は年金削除を取り消す。ジャン・ボーフレへの返信。
1949年 60歳。2月6日、ヤスパースとの文通を開始。3月、フランス軍政局はナチスとの関係は「服従することなき同行者。制裁に及ばず」と最終決定。5月、フライブルク大学評議会がハイデッガーを名誉教授として復権させ、教職活動の再開案を過半数で可決した。ジャン・ボーフレへの返信が「『ヒューマニズム』に関する書簡」としてベルンで出版。12月2日-4日「ブレーメン連続講演 有るといえるものへの観入」。
1950年 61歳。1月、「ヨーロッパユダヤ文化再建委員会」のハンナ・アーレントが訪れる。3月25-26日、保養所ビューラーヘーエにある医師ゲーアハルト・シュトローマンのサナトリウムで「在るところのものへの観入」講演(1957年までに四回実施)。6月6日、バイエルン芸術学士院で「物」を講演。
1951年 62歳。復職し、退官教授となる。夏学期は演習「アリストテレス自然学2-1,3-1-3」。8月5日、ダルムシュタットでのシンポジウム「人間と空間」において「建てること、住むこと、考えること」を講演。10月6日、ビューラーヘーエで「詩人のように人は住む」講演し、オルテガと存在について議論する。
1952年 63歳。5月19日、ハンナ・アーレントが訪問する。
1953年 64歳。年初頭、サルトルが訪問。『形而上学入門』再刊。6月25日、ハーバーマスが批判。8月13日、レヴァルターが反駁し、9月24日レヴァルターの見解を支持。11月18日、ミュンヘン工業大学で講演「技術への問い」。ハンス・カロッサ、ハイゼンベルク、ユンガー、オルテガらも聴講。戦後の公開の場での最大の成功となった。
1954年 65歳。3月、手塚富雄が訪れた。夏、鈴木大拙が訪問した。ヤスパースがブルトマンとの論争で公然とハイデッガーを批判。「1945年-51年の大学における私の正教授としての地位に関する出来事」という弁明書を書き始めた。
1955年 66歳。4月、ヘルダーリン協会に入会。9月、フランスノルマンディーのセリジー=ラ=サルの城館で「哲学とは何か」講演。パリで詩人ルネ・シャールと会い、ヴァランジュヴィルで画家ジョルジュ・ブラックと会う。ユンガー60歳記念論文集に「線を越えて」寄稿。
1956年 67歳。5月7日「ヘーベルとの対話」講演。5月25日、ブレーメンクラブで講演「根拠律」。オランダのクレラー・ミュラー美術館でゴッホの絵画を見る。「線を越えて」を『有の問いへ』と題して刊行。
1957年 68歳。3月24日、トートナウベルクで講義「形而上学の存在神論的体制」。夏学期、一般教養講義で「思考の根本命題」。6月27日、フライブルク大学創立500年祝賀会で講演「同一律」。ボーデン湖マイナウ島でマルティン・ブーバーと会う。ベルリン芸術学士院会員、バイエルン芸術学士院会員、ハイデルベルク学士院会員となる。
1958年 69歳。3月20日、エクス=アン=プロヴァンスで「ヘーゲルとギリシア人達」講演。以降、ルネ・シャールの招きで三度訪問した。5月11日、ウィーンのブルク劇場で講演「詩作と思索」。5月、フライブルク大学で久松真一、辻村公一らと討論会「芸術と禅」。7月26日、ハイデルベルク学士院総会で「ヘーゲルとギリシア人達」講演。1939年の草稿「ピュシスの本質と概念について。アリストテレス、自然学B、1」を発表。
1959年 70歳。9月8日、メダルト・ボスの求めでチューリッヒ大学付属病院精神科で講演(以降1969年までツォリコーン・ゼミナール)。9月26日の70歳誕生日にはメスキルヒ住民からの祝い。
1960年 71歳。1月、7月、11月にチューリッヒ大学付属病院精神科で講演。バーデン=ヴュルテンベルク州からヘーベル賞受賞。
1961年 72歳。5月17日、キールで「有に関するカントのテーゼ」を講演。
1962年 73歳。4月、リチャードソン神父への書簡。同4月、初めてギリシア旅行。
1963年 74歳。「有に関するカントのテーゼ」刊行。
1964年 75歳。西谷啓治がハイデッガーを戦前以来に再訪問。秋、ネスケへの覚書でナチスへの加担の政治的過誤について書いた。
1966年 77歳。9月5日-10日、プロヴァンスのル・トール・ゼミナールでパルメニデスとヘラクレイトス。ユンガーの東アジア旅行への餞別で『老子』下篇47章の訳を送る。1966年から1967年にかけてフライブルク大学でオイゲン・フィンクと共同ゼミナール「ヘラクレイトス」。
1967年 78歳。ハンブルク大学でカール・フリードリヒ・フォン・ヴァイツゼッカーのゼミナールで「時間と存在」を朗読。7月24日、詩人パウル・ツェランのフライブルク大学朗読会を聞く。翌7月25日、ツェランがトートナウベルクの山荘を訪れた。ハンナ・アレントが訪問。
1968年 79歳。ル・トール・ゼミナール。原祐と渡邊二郎が訪問。4月9日、スイスザンクト・ガレンでの彫刻家マンズの展覧会に行く。9月3日、画家セザンヌのアトリエを訪問した。
1969年 80歳。ル・トール・ゼミナール。8月、ハンナ・アレントが夫ハインリヒ・ブリューヒャーと訪問。9月17日、リヒャルト・ヴィッサーとのTV対談を自宅で撮影。『芸術と空間』『思索の事柄へ』刊行。
1970年 81歳。『現象学と神学』刊行。フィンクとの共著『ヘラクレイトス』刊行。「思い」を執筆。
1971年 82歳。「思い」をドミニク・フルカド編『ルネ・シャール』に掲載
1972年 83歳。西谷啓治と対話する。「ランボー」執筆。
1973年 84歳。9月、ツェーリンゲンでゼミナール。自分の全集の刊行を決意。
1974年 85歳。秋、タイの僧侶マハ・マニと対話し、バーデン・バーデンTV放送で放映。
1975年 86歳。6月25日、オイゲン・フィンク死去。7月26日、「オイゲン・フィンク追想のために」を書く。7月20日すぎ、辻村公一が訪問。クロスターマン社より全集刊行開始。12月4日、ハンナ・アレント死去。
1976年 1月14日夜、ベルンハルト・ヴェルテに、自分の葬儀の時の弔辞を頼む。5月より死ぬまで毎日、ヘルダーリンを読む。5月26日朝、死去。享年86歳。

思想[編集]


1919 (the early Heidegger)(the young Heidegger)[367][368]

1966--[369][370][371]

(1927)

[]

[]


die formale Anzeige[372] 使,[373][374][375]1929/30--[376][377]

[378]

[]


1925[379][380][381]


[]


 Seiende Sein(die Seinsfrage)

[382][383]


存在論的差異[編集]


SorgeAngst ontischen ontologischontologische Differenz[384]1928[385][386]

1929/30--[387]

退 --,Ga 29/30, p522

使

In-der-Welt-seinDa-sein[]


 In-der-Welt-sein Da-sein 調  使Da-sein

使

[]


αληθεια([388])[389]αληθεύειν(aufdeckendsein)[390][391]

οσία[392]192526[393][394]



(λόγος)[395]

vorhandenzuhanden[]


Nivellierungvorhanden([396][397]zuhanden[397]

[]


mitsein

[]


[398]

[399]

使

(Das Man)[400]



[401]

[]


[402] [403]



[404]

(Öffent lichkeit)



(durchschnittlichkeit)



[405]

[]


(Verfallenheit)


(1)(Gerede)



(2)(Nengier)

()

(3)(Versuchung)



(4)(Beruhigung)



(5)(Endfremdung)
[406]

[]


(Geworfenheit)

(Entwurf)

[407]

[]


(Sorge)


(1)()

(2)()

(3)()

()[408]

[]


Sein-zum-TodeZeitlichkeitTemporalität

[]


西1920[409]1889 durée[410]姿沿[411]





[412] 1927


1

2

3

[413]

[]


1928/Metaontologie[414]

[]


()[415]

(Volk)姿 姿19201922[416]

[]












[417] ()



[418]


[]


1919使(Umwelterlebnis)(Ereignis)[419][420]

1919-20(Mitwelt)(Selbstwelt)3[421][422]

1929-1930--[159]

(一)Der Stern ist weltlos.[423][424]

(二)Das Tier ist weltarm.[423][424]

(三)Der Mensch ist weltbildend.

3[425][426]Organorganon[427][426]調(harmonious equipotential system)[428][429][426][430][426][431][426][426]

[426][426]Vorhandenes)[426]Zuhandenheit)Vorhandenheit[426][432][433]

[434][426]

[]


1935SeinSeyn使techneWerk- Da-sein-

稿[]


1936-1938使65稿稿 SeynVerweigerungSeyn-Abgrund EreignisSeyn退--Seyn

[]


--

[435]

()[436]





西 [437]

退

[438]

 Ge-stell[]


1930Ge-stell-Ge-stell [439][440][441]Ge-stell (Machenschaft)[442]

-----19301960

1953西()[443]

[]


195060()[444]



1830(τεχνη techné)

(Ποιητικς)

[445]

使 Bestand[446]






[]


使 [447]調[448]


[]


西退

1900



(Seinsvergessenheit)[449]

使[450]


[]


使Seyn

[]


西[451]

西[452]193519361933調[453]41937退Lichtung[454]

[]


西[455] 12

退

[456]

[]


[457]

湿調[458]

[]


使1930811886[459]

湿




[]


[460]

[]


調



使調[461]

[462]

[]


5[463]



[464]

1802Heimkunft1944Freudigesdie Heitere[465]

退

[]


(das Gebirg des Seins)1950[466]

[]


192110(kraft)=[467]Eksistenz[468]

1921/22(a-theistisch) [469][470](die Göttlichen)[470]

姿[471]

[]

[]


1930 [472] [473][474][475]

[]


1907"élan vital" [476][477][477]

[]


1932 [478] [479]稿 [480][481]

1928[482]ideas[483]know-thatknow-howknow-how[484][485]

[486]

19561967(Entdecktheit)[487][488]

ナチス・反ユダヤ主義との関係[編集]




1983Tatsachen und Gedanken[489][490]  1929-1976[491][492]19841134[493]1988 [494]

19871989[495]181215[496][497]1945[498]

600[499][ 15][500][500]50[501](Führer)führen)[481]sichtende Aneignung[][502][503]

西[504]2000[505] 200519331935[506][2]

[507][508]2009西[509][510][511]

1930[512]

1949使[513][514][335][515]

[]


1933193347(Gesetz zur Wiederherstellung des Berufsbeamtentums)[516]退1928退1933414[517][512]1935(Reichsbürgergesetz)()1936[518]

[ 16]

1946[520][521][520][522]

19451933[523]19335[524]

[525]1923714Praeceptor Germaniae19261226[526]193116192810[527]193354[528][529]

黒ノート[編集]


20131294-9619301970稿2013125[530]127122794-96Zeit"Eine neue Dimension"2014稿94-96[531][2]2015[2][532]

稿西[533]Weltjudentum[ 17][534][535][ 18][536]西[537][532][532][2]1950[538]

[]


[539][540]西[541][542][543][544][545][546]

[547]

 K.Jaspers,Notizen zu Martin Heidegger,1978.p264.

19499199[548]196980[549]

2000[ 19]

[]


[550][551][552]Hans Loewald[553]

[]


1923[554]1929[555]1931[556]1948Dreadful Freedom: A Critique of Existentialism1957[557][558]調[559]

(Paul Oskar Kristeller)19261931[560][560]197349[560]1943[560]

[561](Günther Anders)19371947[562]

196019691929Vom Wesen des Grundes[563][564][565]

[566]1991[567]2001[568]

1971Being There [569])Dasein[570]1980[571][572]1[573]

[]


[574][575]

[576]

[]

451950



1938[577]1976[578][579]

[580]10[581]19402[582][583]1943[584][585][586][587]

[588][589]

(Kostas Axels)1957[590]1966[591][592][593][594][595][596][597]20[598][597]

=1968[599][600]1982[601]1994[602]

[]

西

[603][604]192419331939[605]23[543][543]

1921[6]1921[6]19211124西[6]192236[6]

1923[6]131924 36[161]Aus Natur und GeistesweltDie Lehre von Urteil im Psychogismus.1914Die Kategorien-und Bedeutungslehre des Duns Scotus.19161934[606]19576[6]

19231019248[607]1924辿[608]

192417000[609]

1926[6]

西1927620西Heidegger[6]19305西[6][610][611]60西[612]19279[6]1928493

1929 [613]19333[614]1957[615]

193510 1927[616][617]

1930[6]西19371939[618]19394[6]

19507[619][6]195431950[620][621][622][623]19551956[6]19581958519[624][625]195970稿[626]

1963922調退退192919301947[627]

1970西[628]

[629][630]

西[631][632]

西20[633]

[634]

[]

[]


20212

Die Lehre vom Urteil im Psychologismus. Ein kritisch-positiver Beitrag zur Logik (1913)
1.  

Die Kategorien- und Bedeutungslehre des Duns Scotus (1915)
1.  

Phänomenologische Interpretationen zu Aristoteles (1922)
61No.8131992320082.

Sein und Zeit (1927)
2

Kant und das Problem der Metaphysik1929
3

Einführung in die Metaphysik1935


Beiträge zur Philosophie1936
65

Hölderlins Hymne »Der Ister«1942
53

Über den Humanismus, Brief an Jean Beaufret(1947)
91997

Aus der Erfahrung des Denkens (1947)
13

6 1960.2

Holzwege 1950
5

Die Frage nach der Technik (1949/1953)
7 2009=2013

Einführung in die Metaphysik (1953)
401994

 (1954)

Was heisst Denken ?
8

(1956)
9

Der Satz vom Grund 1956

Identität und Differenz 1957
79稿101960.12

Gelassenheit 1959
151963.

Unterwegs zur Sprache 1959
122000

Nietzsche (1961)
63

Wegmarken (1967)
9

 (1967)
48

Phänomenologie und Theologie (1970)
9

28

Schellings Abhandlung Über das Wesen der menschlichen Freiheit (1971)
421999

1972
1

[]


(Martin Heidegger Gesamtausgabe)19752003102GA[ 21]稿(Marbach Deutsches Literaturarchiv)

103HAG50[635]20212

第一部門:既刊著作[編集]

  • 第1巻. 初期論文集:1912/16年。岡村信孝、丸山徳次 他訳
    • 「現代哲学における実在性の問題」「論理学に関する最近の諸研究」「書評」「序文―『初期論文集』(1972年)初版のための」「心理学主義の判断論―論理学への批判的・積極的寄与」「ドゥンス・スコトゥスの範疇論と意義論」「歴史科学における時間概念」
  • 第2巻 有と時辻村公一、ハルトムート・ブフナー 訳

[目次]

  • 序論「有の意味への問の概要的提示」
  • 第1部「現有を時性に向って研究的に解釈することと、時を有への問の超越論的地平として解明すること(現有の準備的基礎分析。現有と時性)」
  • 第3巻. カントと形而上学の問題。門脇卓爾、ハルトムート・ブフナー訳

[目次]

  • 第1章 発端における形而上学の根拠づけ(形而上学の伝承的概念 伝承的形而上学の根拠づけの発端 ほか)
  • 第2章 遂行における形而上学の根拠づけ(形而上学の根拠づけの遂行のための還帰次元の特徴づけ オントロギーの内的可能性の企投の遂行の諸段階)
  • 第3章 その根源性における形而上学の根拠づけ(根拠づけにおいて置かれた根拠の明確な特徴づけ 二つの幹の根としての超越論的構想力 ほか)
  • 第4章 回復における形而上学の根拠づけ(人間学における形而上学の根拠づけ 人間における有限性の問題と現有の形而上学 ほか)付録

4 I 


5 :1935/46 


6  1936-411940-46稿73
6-11: 

[目次]

  • 第1部 芸術としての力への意志(形而上学的な思索者としてのニーチェ、著書『力への意志』、「主建築」に対する諸プランと準備作業 ほか)
  • 第2部 等しいものの永劫回帰(ニーチェの形而上学の根本思想としての永劫回帰説、回帰説の成立、ニーチェの回帰説の最初の告知 ほか)
  • 第3部 認識としての力への意志(形而上学の完成の思索家としてのニーチェ、ニーチェのいわゆる「主著」、新たなる価値定立の原理としての力への意志 ほか)
    • 第6-2巻ニーチェ<2>:円増治之、シュミット、H / 訳

[目次]

      • 4:等しいものの永劫回帰と力への意志
      • 5:ヨーロッパのニヒリズム
      • 6:ニーチェの形而上学
      • 7:有の歴史に即したニヒリズム規定
      • 8:有の歴史としての形而上学
      • 9:形而上学としての有の歴史に向けての諸草案
      • 10:形而上学の内への回想
  • 第7巻 Vorträge und Aufsätze 講演と論文 1936-1954年。未邦訳。
    • 「技術への問い」「科学と省察」「形而上学の超克」(以上3論文は関口浩訳、平凡社 2009=平凡社ライブラリー2013)
    • 「建てる、住む、考える」:1951年8月5日、ダルムシュタットでのシンポジウム「ダルムシュタット会話:人間と空間」講演(邦訳は中村貴志訳『ハイデッガーの建築論』中央公論美術出版、2008.)
    • 「物」:1949年12月、ブレーメン。1950年6月、ミュンヘン、バイエルン芸術アカデミー(Bayerische Akademie der Schonen Kunste)講演
    • 「…詩人のごとく人間は住まう…」(邦訳「詩人のように人間は住まう」『哲学者の語る建築―ハイデガー、オルテガ、ペゲラー、アドルノ』伊藤哲夫, 水田 一征 訳、中央公論美術出版 2008、所収)
    • 「ロゴス」(1951)「モイラ」所収(邦訳:ハイデッガー選集 33 ロゴス・モイラ・アレーテイア 宇都宮芳明訳 1983)
  • 第8巻 思惟とは何の謂いか:フライブルク大学1951-52年講義。四日谷敬子、ブフナー、H 訳

[目次]

      • 第1部=1951-2年冬学期の講義および講義時間の移行
      • 第2部=1952年夏学期の講義および講義時間の移行
      • 補遺(1951-2年冬学期第九時間目の講義からの従来未刊行のテクスト一節/1952年夏学期からの講義されなかった最終講義(第12時間目))

9  1919-1961 H  1985
B1

10.  1955-6

11  1949-195710  

12  1950-59 H. 
(1950)

13    1994
35
"Warum bleiben wir in der Provinz ?"(1934)301999

14 Zur Sache des Denkens  1969

15 Seminare (19511973) 
1    1985

16  (191076) 

1919-1944)[]

1923-1928[]

17  192324A. 

[目次]

      • 第1部 アリストテレスにおけるファイノメノンとロゴス、フッサールによる現象学の自己解釈(アリストテレスへ遡っての「現象学」という表現の解明、フッサールによる自己解釈での今日の現象学)
      • 第2部 デカルトと彼を規定しているスコラ学的有論とへの回帰(これまで行われてきたことを回想する仕方での、デカルトへの回帰についての了解、デカルト。認識された認識への関心の開示的有の如何にと何、偽と真のデカルトによる規定 ほか)
      • 第3部 現有の明示としての有の問いの怠りの立証(確実性の関心によっての、思考スルモノの特種な有への問いの遮り、思考スルモノの確実有へのデカルトによる問いの提起とフッサールの現象学の主題的領野としての意識の有性格の無規定、現象学の主題的領野に対しての有の問いのフッサールによるより根源的な怠りと現有をそれの有について見かつ説明するという課題)
  • 第18巻 Grundbegriffe der aristotelischen Philosophie (1924夏講義) 未邦訳。
  • 第19巻 Platon: Sophistes (1924/25冬) 未邦訳。
  • 第20巻 時間概念の歴史への序説:1925年夏。常俊宗三郎 嶺秀樹 レオ デュムペルマン訳

[目次]

      • 序論 講義の主題とその扱い方
      • 準備部 現象学的探究の意味と課題(現象学的探究の発生と最初の出現。現象学の基本的発見。現象学の原理および現象学という名称の明確化。現象学的探究の最初の形成と、現象学的探究それ自身においてまたそれ自身から根本的に省察する必要性)
      • 主要部 時現象の分析と時間概念の獲得(時現象が見えるようになる領野の準備的記述。時そのものを露わにすること)
  • 第21巻 論理学:真性への問い:1925/26年冬学期。佐々木亮 伊藤聡

[目次]

      • 準備考察 哲学的論理学の現状。心理学主義と真理〈真性〉の問い
      • 第1部 哲学する現場での論理学の決定的元初における真性問題、および伝統的論理学の諸々の根
      • 第2部 ラディカルにされた問い、真性とは何か。偽性の分析を偽性の時性Temporalitatへ向けて反復すること
  • 第22巻 古代哲学の根本諸概念 1926年夏学期。左近司祥子、ヴィル・クルンカー訳。1999年

[目次]

      • 第1部 古代哲学入門一般(アリストテレス『形而上学』第一巻に従って、古代哲学の中心概念と中心問題の提起を明示する。哲学的問いとして、原因と根拠を問うこと)
      • 第2部 特に主要なギリシャの思想家達。かれらの問いと答え(プラトン以前の哲学、プラトンの哲学、アリストテレス哲学)補遺(講義本文付録、メルヘン筆記録抄、ブレッカー筆記録)
  • 第23巻 Geschichte der Philosophie von Thomas von Aquin bis Kant (Wintersemester 1926/27) 未邦訳。
  • 第24巻 現象学の根本諸問題 1927年マールブルク大学夏講義。有と時1-3の新たな仕上げ:溝口きょう一、松本長彦 訳
    • タイプ版邦訳は木田 元, 平田 裕之, 迫田 健一 訳、作品社、2010年。

[目次]

      • 第1部 有についてのいくつかの伝統的なテーゼに関する現象学的‐批判的な議論(カントのテーゼ。有はレアールな述語ではない。アリストテレスにまで遡る中世のオントロギーのテーゼ。有るものの有の体制には何で有るか(本質)と直前に有ること(実存)とが属している。近代のオントロギーのテーゼ。有の根本諸様式は、自然の有(延長シテイルモノ)と精神の有(思惟スルモノ)である。論理学のテーゼ。すべての有るものは、そのつどの有の様式に関わりなく「で有る」によって語りかけられ、論議されることができる。コプラの有)
      • 第2部 有一般の意味への基礎的オントローギッシュな問い。有の根本諸構造と根本諸様式(オントローギッシュな差異の問題)
  • 第25巻 カント純粋理性批判の現象学的解釈 1927/28年冬講義。石井誠士、仲原孝他訳。

[目次]

      • 緒論 学としての形而上学の基礎づけとしての純粋理性批判
      • 第1部 超越論的感性論
      • 第2部 超越論的論理学における概念の分析論
  • 第26巻 論理学の形而上学的な始元諸根拠 ライプニッツから出発して:1928年マールブルク/ラーン大学夏講義。酒井潔、クルンカー、W. 訳

[目次]

      • 第1主要部 ライプニッツの判断論を形而上学的な根本諸問題へ向けて解体すること
      • 第2主要部 論理学の根本問題としての根拠律の形而上学(問題の次元の露開、基礎有論の理念と機能を特徴づけること、根拠の問題)
フライブルク講義(1928-1944)[編集]
  • 第27巻 哲学入門:フライブルク大学1928/29年冬講義。茅野良男、ヘルムート・グロス 訳

[目次]

      • 第1段落 哲学と学(哲学とは何を意味するか、学の本質への問い、真理と有。不伏蔵態としての真理の根源的本質について、真理―現に有ること―共に・有ること、真理の本質領域と学の本質、学と哲学との区別に寄せて)
      • 第2段落 哲学と世界観(世界観と世界概念、世界観と世界‐の‐中に‐有ること、世界観の問題、哲学と世界観との連関)

28 1929 

29/30 --1929/301998

[目次]

      • 予備考察 この講義題目のいわゆる一般的説明から始めてこの講義の使命とその根本姿勢とを述べる(哲学(形而上学)の本質を規定するためのいくつかの回り道と形而上学を直視することの不可避性と哲学(形而上学)の本質における両義性。世界、有限性、単独化についてすべてを含み込むという仕方で問うことを形而上学と呼ぶことの妥当性の理由づけ。「形而上学」という語の起源と歴史)
      • 第1部 われわれの哲学することの一つの根本気分の呼び覚まし(一つの根本気分の呼び覚ましという課題と、われわれの今日の現有の一つの覆蔵された根本気分の暗示。退屈の第一形式=或るものによって退屈させられる。退屈の第二形式=或るものに際して退屈すること、と、それに帰属している暇つぶしの気晴らし ほか)
      • 第2部 深い退屈という根本気分から展開されるべき形而上学的な問いを実際に問う。世界とは何であるか?という問い(深い退屈という根本気分から展開されるべき形而上学的な問い.世界への問いとともに、形而上学的に問うことが始まる。探究の道とそれの諸困難.比較考察の開始 ほか)
  • 第31巻 人間的自由の本質について 1930年夏学期(カント自由論)。斎藤義一 シュラーダー,W.訳
  • 第32巻 ヘーゲル『精神現象学』1930/31年冬学期。藤田正勝 グッツオーニ,A.訳
  • 第33巻 アリストテレス『形而上学9巻1-3』力の本質と現実性について:1931年夏学期。岩田靖夫 天野正幸 他訳、1994年

[目次]

      • 第1編 『形而上学』第9巻第1章―「運動にもとづいて理解された力」の本質の単一性
      • 第2編 『形而上学』第9巻第2章―テュナミスの本質を解明するための、運動ニ即シタデュナミスの区分
      • 第3編 「運動ニ即シタデュナミス(能力)」の現実性
  • 第34巻 真理の本質について:プラトンの洞窟の比喩とテアイテトス 1931/32年冬学期講義。細川亮一 ブフハイム,I.(イーリス) 訳、1995年

[目次]

      • 第1部 アレーテイアの「本質」への目配せ プラトンの『ポリテイア』における洞窟の比喩の解釈(真理生起の四つの段階、善のイデアと非秘蔵性、非真理の本質への問い)
      • 第2部 非真理の本質への問いに関するプラトン『テアイテトス』の解釈(予備考察、テアイテトスの最初の答え、「επιστημη〈知〉はアイステーシスである」の究明開始。知覚の本質の批判的限定、認取することの完全な関連を一歩一歩展開すること ほか)

35 Der Anfang der abendländischen Philosophie (Anaximander und Parmenides) (Sommersemester 1932) 西 1932

36/37 Sein und Wahrheit :1933

38 :1934G

[目次]

      • 序論 論理学の構成と由来と意義、および論理学を動揺させることの必要性
      • 第1部 いっさいの論理学をみちびく基本的な問いとしての言葉の本質への問い(言葉の本質への問い 人間の本質への問い 歴史の本質への問い)
      • 第2部 これまでのいっさいの問いの土台としての根源的時間、そして一連の問いを逆の方向にもう一度問いなおすこと(人間の歴史性は時間への変化した関係に基づいて経験される)
  • 第39巻 ヘルダーリンの讃歌『ゲルマーニエン』と『ライン』1934/35年冬学期。木下康光 トレチアック,H.訳
  • 第40巻 形而上学入門 1935年フライブルク夏講義。岩田靖夫、ブフナー、H. 訳。
    • 単行本訳、平凡社

[目次]

      • 第1章 形而上学の根本的な問
      • 第2章 “有”という言葉の文法と語源論(“有”という言葉の文法、“存在”という言葉の語源学)
      • 第3章 有の本質への問
      • 第4章 有の限定(有と生成
      • 有と仮象、有と思考、有と当為、補説
  • 第41巻 物への問い:カントの超越論的原則論に向けて 1935/36年冬学期講義。高山守、クラウス・オピリーク訳

[目次]

      • 準備部 物についての様々な問い方
      • 主要部 物についてのカントの問い方(カントの『純粋理性批判』が置かれている歴史的地盤、カントの主著における物についての問い)
  • 第42巻 シェリング『人間的自由の本質について』1936年フライブルク夏講義。高山守、伊坂青司訳、2011年

[目次]




    ***    
    • 単行本訳は『シェリング講義』新書館、1999年、木田元、迫田健一訳
  • 第43巻 ニーチェ,芸術としての力への意志。1936/37年冬学期。薗田宗人、セバスティアン・ウンジン訳

[目次]


1 

2 

,21936371937
  • 第44巻 西洋的思考におけるニーチェの形而上学的な根本の立場 フライブルク1937年夏学期講義。菊地恵善、グッツオーニ、A 訳

[目次]

      • 第一部=等しいものの永遠回帰の教説についての、成立、形態、領域に関する暫定的説明(教説の成立を手引きとした、公刊された著作における回帰教説の解釈/その成立を手引きとした、ニーチェの遺稿における回帰教説の解釈/回帰教説の形態と境域の規定) ***第二部=形而上学的な根本の立場の本質と、西洋の哲学の歴史におけるその従来の可能性(形而上学的な根本の立場という概念の注意的な特徴付け/ニーチェの形而上学的な根本の立場の包括的な特徴付け)
  • 第45巻 哲学の根本的問い 論理学精選諸問題 1937/38年冬学期。山本幾生 柴嵜雅子 訳

[目次]

      • 準備部門 哲学の本質と、真理への問い(哲学の本質への予示、根本的問いとしての真理への問い)
      • 主要部門 真理の問いに関する原則的なこと(歴史的省察としての、真理の本質への根本的問い、本質の真理〈本質性〉への問い、本質把捉の基礎づけとしての、根拠の根拠づけ 真理の歴史の始元からの、真理の本質への問いの必須性、最初の始元の窮境と必須性、並びに別様に問い始元することの窮境と必須性)補遺
  • 第46巻 ニーチェ 反時代的考察第二編 (1938/39冬) 未邦訳。
  • 第47巻 認識としての力への意思についての教説 (1939夏) 未邦訳。
  • 第48巻 ニーチェ ヨーロッパのニヒリズム 1940年第二学期講義。薗田宗人、ハンス・ブロッカルト訳。1999年

[目次]

      • 序論 主標題と、ニーチェ形而上学の歴史的要請をまず提示する
      • 第1部 力への意志の形而上学における価値思想と、西洋歴史の根本的出来事たるニヒリズムの隠れた本質
      • 第2部 価値思想の淵源への問い―有るものへの人間の関係を見やって、形而上学をより根源的に理解しようとする立場から
      • 第3部 主体性の優位およびその展開の隠された根拠である真理と有の本質変移。価値思想から思惟された主観性の形而上学、ニーチェの力への意志の形而上学が、西洋形而上学の完成であること
      • 結尾 有と有るものとの忘却された区別づけと、形而上学としての西洋哲学の終焉
  • 第49巻 ドイツ観念論の形而上学(シェリング) 1941年フライブルク講義。菅原潤、ゲオルグ・シュテンガー訳。2010年

[目次]

      • 緒論=歴史的思索の必然性
      • 第一部=根拠と実存の研究に関する予備考察(根拠と実存の概念史的解明/シェリングによる根拠と実存の区別の起源/シェリングによる根拠と実存の区別の内的必然性/シェリングによる根拠と実存の区別の様々な把捉)
      • 第二部=根拠と実存の研究の解明の核心部の解釈(神から出発する考察/事物から出発する考察/人間から出発する考察/洞察)解釈の復習と進行 補遺
  • 第50巻 ニーチェの形而上学・哲学入門―思索と詩作:フライブルク大学1941/42年冬の未講義草稿と1944-45年冬学期、最後の講義。秋富克哉、神尾和寿、ハンス=ミヒャエル シュパイアー訳

[目次]

      • ニーチェの形而上学―1941/42年冬学期講義(ニーチェの形而上学の五つの根本語の内的統一を形而上学一般の本質から省慮すること、ニーチェの形而上学の五つの根本語、ニーチェの形而上学に対する覚え書き)
      • 哲学入門―思索と詩作・1944/45年冬学期講義(哲学入門―思索と詩作―講義のための考察)
      • 遺産管理人の解説文(ファクシミリの転写)
  • 第51巻 根本諸概念 1941年夏学期。角忍 ヴァインマイアー,E. 訳
  • 第52巻 ヘルダーリンの讃歌『回想』1941/42年冬。三木正之 トレチアック,H. 訳
  • 第53巻 ヘルダーリンの讃歌『イスター』1942年夏。三木正之 ヴァインマイアー,E. 訳
  • 第54巻 パルメニデス。1942/43年冬。北嶋美雪、湯本和夫、アルフレド・グッツオーニ 訳。1999年

[目次]

      • 序論 アレーテイアという名ならびに語とその反対本質への準備的省察。翻訳をする、アレーテイアという語が与える二つの指示(「真理」という女神。パルメニデス断片1、二二‐三二行)
      • 第1部 翻訳をする、アレーテイアという語が与える第三の指示。アレーテイアとレーテー(忘却)との対立に関する有の歴史的な領域(真理の本質ならびにその反対本質の変遷についての最初の省察、アレーテイアの変遷ならびにその反対本質の変遷の解明(真理、確実性、正当性、正シサ、真理、正当性―レーテー 忘却、プセウドス 偽り、虚偽、正しくないこと、虚偽) ほか)
      • 第2部 翻訳をする、アレーテイアという語の第四の指示。有の開けの開けた処ならびに有の自由な開けた場所。「真理」という女神(露‐現の、より充実した意味。主観性への移行。第四の指示―開けた処、自由な開けた場所。西洋におけるアレーテイアの生起。開けた処の地盤のなさ。人間の疎外、テアー(女神)―アレーテイア。有によって開かれた開けた処のうちへ、有が入り込んで観ること。パルメニデスの語への指示が指し示すもの アレーテイアという女神の館への思索家の旅と、元初に寄せる思索家の思考。西洋の言い表わしの元初を言うこと)
  • 第55巻 ヘラクレイトス (1943年-1944年夏)。辻村誠三 岡田道程 訳

[目次]

      • 西洋的思索の元初―ヘラクレイトス(予備考察 思索さるべきものを本来的に思索することとしての哲学。「西洋的」思索の元初について
      • 序論 元初的なものと語とに関する予備的省察
      • 主要部 有の真性
      • 論理学―ロゴスについてのヘラクレイトスの教説(論理学、その名称とその事柄、根源的ロゴスの欠在と接近の道、論理学の根源的方面への遡行)
初期フライブルク講義(1919-1923)[編集]
  • 第56/57巻 哲学の使命について フライブルク大学1919年講義。北川東子、ヴァインマイアー,E. 訳
  • 第58巻 現象学の根本問題 1919/20年フライブルク冬。虫明茂、池田喬、ゲオルク・シュティンガー訳。2010年

[目次]

      • 予備考察=現象学的問題意識の秘教的な性向を公教的に確認することとしての歴史的概観
      • 第1編=現象学の根源領域としての生
      • 第2編=事実的生即自の根源学としての現象学
      • 付録(ハイデッガー自身の素描から講義の終結部を再構築したもの/仕上げられた講義草稿について/講義周辺からのルーズ・リーフ/聴講者の筆記ノート)
  • 第59巻 Phänomenologie der Anschauung und des Ausdrucks. Theorie der philosophischen Begriffsbildung 直観と表現の現象学(1920夏) 日本人聴講者による筆記録。未邦訳。
  • 第60巻 Phänomenologie des religiösen Lebens.宗教的生の現象学(1920-21)アウグスティヌス告白10巻講義、中世神秘主義講義草稿。未邦訳。
  • 第61巻 アリストテレスの現象学的解釈/現象学的研究入門:1921/22年フライブルク冬講義。門脇俊介、コンラート・バルドリアン 訳。2009年

[目次]

      • 第一部=アリストテレスとアリストテレス哲学の受容
      • 第二部=哲学とは何か(定義の課題/了解状況を我がものとすること)
      • 第三部=事実的生(生の根本諸カテゴリー/墜下)
  • 第62巻 アリストテレスの存在論と論理学の現象学的解釈 (1922夏) 全集版は未邦訳。
    • 単行本(ナトルプ報告)は高田珠樹 訳 アリストテレスの現象学的解釈―『存在と時間』への道、平凡社、2008年。
  • 第63巻オントロギー、事実性の解釈学 1923年夏学期。篠憲二 ヴァインマイアー,E. 他訳

[目次]

      • 第1部 そのつど性における現有を解釈する道(解釈学、事実性の理念と「人間」の概念、今日にそなわる今日的な被解釈性、そのつどの解釈がその対象に関係づけられていることの分析)
      • 第2部 事実性の解釈学の現象学的な道(予備考察、現象と現象学、「現有は世界の内に有ることである」、先持の仕上げ、世界の出会い性格としての有意義性)

第三部門:未刊論文(講演−思い)[編集]

  • 第64巻 Der Begriff der Zeit (1924) 時間の概念 未邦訳。
  • 第65巻 哲学への寄与論稿(性起について) (1936–1938) 2005年刊行。大橋良介、秋富克哉 訳

[目次]

    • 1.Vorblick(先見、予見) 2.der Anklang(響き) 3.das Zuspiel(投げ送り) 4.der Sprung(跳躍) 5.dei Grundung(基づけ、根拠づけ) 6.die Zukunftingen(将来的な者たち、将来する者たち) 7.der letzte Gott(最後の神) 8.有

66 Besinnung (1938/39)  

67 Metaphysik und Nihilismus 

68 Hegel 1938-42 

69 Die Geschichte des Seyns 1938-40 

70 Über den Anfang (1941) 

71 Das Ereignis (1941/42) 

72 Die Stege des Anfangs (1944) 

73 Zum Ereignis-Denken 1930稿

74 Zum Wesen der Sprache und zur Frage nach der Kunst  

75 A
[]1939194319431946-194819621967稿1939194319431944

76 Zur Metaphysik / Neuzeitlichen Wissenschaft / Technik 1935-55.

77  (1944-45)
K. 



78 Der Spruch des Anaximander (1942-1946)

79  
1949 1957 

80 Vorträge 

81 Gedachtes 

[]


82 Zu eigenen Veröffentlichungen. 稿

83 Seminare: Platon  Aristoteles  Augustinus. 1928-52. 

84 Seminare: Leibniz  Kant. 1931-36 

85 Seminar: Vom Wesen der Sprache. Die Metaphysik der Sprache und die Wesung des Wortes. Zu Herders Abhandlung Über den Ursprung der Sprache.  1939

86 Seminare: Hegel  Schelling  - 

87 Seminare: Nietzsche: 1937/1944 

88 Seminare: 1. Die metaphysischen Grundstellungen des abendländischen Denkens 2. Einübung in das philosophische Denken 姿1937/38 (1941/42) 

89 
 

90 Zu Ernst Jünger Der Arbeiter 1934-54 

91 Ergänzungen und Denksplitter. 

92 Ausgewählte Briefe I 

93 Ausgewählte Briefe II

94 Überlegungen II-VI (Schwarze Hefte 19311938) II-VI Peter Trawny2014.

95 Überlegungen VII - XI (Schwarze Hefte 1938/39) 

96 Überlegungen XII - XV (Schwarze Hefte 19391941)

97 Anmerkungen A 

98 Anmerkungen B

99 Vier Hefte I: Der Feldweg / Vier Hefte II: Durch Ereignis zu Ding und Welt. 

100 Vigiliae I, II/ Notturno 

101 Winke I, II 

102 Vorläufiges I-IV 

[]


19521983

1
   1952

  1954.9

2  1954.10

3  1955

-

4  1957.9

5  1958

6  1960.2

7  1960.9

8  1960.9

9  1960.12
  1994



10  1960.12



11 ;   1961

12  1961.11

13  1962.1

14  1963.7

15  1963.12



16  1963.12

17  1964.3

18 L 1965

19  1967

20  1972



21  1968

22  1970

23  1974.10

24  1975.4

25  1977.7
26  () 

III 1997

27 :   1979.11

28  1981.5

29  1982

30  1983


31

32

33  19837

[]


Hg.von Hermann Heidegger,Martin Heidegger:Die Selbstbehauptung der deutschen Universitate.Das Rektorat 1933/34-Tatsachen und Gedanken.Klostermann, Vittorio,Frankfurt/M.1983.()
"Die Selbstbehauptung der deutschen Universität"(1933)30199981976

Schneeberger, Guido,"Nachlese zu Heidegger",1962.  2001

(1925) 2006

[]


    2001

Martin Heidegger, "Nur noch ein Gott kann uns retten," Der Spiegel 30 (Mai, 1976): 193-219.
 W. Richardson : "Only a God Can Save Us" in Heidegger: The Man and the Thinker (1981), ed. T. Sheehan, pp. 45-67.

 1994

Jean Beaufret, Dialogue avec Heidegger, 4 vols., Paris: Minuit, 19731985.,

[]


Martin Heidegger Briefausgabe. Alfred Denker, Alber, Freiburg, 2010

= 1920-1963 W.H1994

 1925-1975 20032018

 1919-1973 2019

[]




 31960

 21994

 32003

 42013

 82015-2020

19581984

1997

1994

I 1997
II 

301999


2000

2006

20022008

2013
 1953 1953 1936-1946 1962使 1967

 2019



Der Ursprung des Kunstwerkes,Reclam: 1986

Was heisst Denken?: Vorlesung Wintersemester 1951/52Reclam: 1992

Heraklit, in Texte zur Medientheorie,Reclam: 2002

稿[]


稿(Marbach Deutsches Literaturarchiv) 

[]




18031111-18811119[636]

[637]1830211[637]181518551857[636]





181177-186373[638]

[638]1662[639]8018383800[639]1839[96]



1818925-1885417[638]





185187-192452

18878936[638]192421退[640]



1858321-192753

[638]16[6][640]



18911112-195652[96]

1921[96]



189426-1980626[96]

[641]退1913[642]191719191920[643]19251015311926[640]1926920192833119291224[640]稿[641][644]19341949[645][646]19362000[647]1934[648][649]1942[650]1938稿1950稿[651]1959退[652][652]



[96]1917



1919





1920

稿1953



1926920-

[640]



1928331-

[640]



19291224-

[640]

[]

[]


1649[637]

1695[653][99](Abraham a Sancta Clara)[654](Constantin Kreutzer)[654]

[]


(Kempf) =[6]16[6]

1662[639]8018383800[639]1839[96][96]

[]


(Conrad Gröber)

187241-1948214189118931898[655]19011905宿190519221922192519251931[656]19311932[657](Heinrich Seuse)[658]1933[659][660]1933428[661][662][663][663](Freundeskreis Reichsführer SS)1937[664]1940[665][665]



[666]



Jonas Cohn1938[667]



[132]1933[668]1940[2]

Elisabeth Blochmann

[133]

[]

[]


1964


:Being There 1971
   1977.4

   2005.1

Grass,Hundejahre,Neuwied,1979

,Remembering Needleman, in Side Effects.Random House,1980.
 CBS1981

Elfriede Jelinek,Totenauberg., Reinbek,Rowohlt Verlag,1991.
 1996

19922002


   1999

2011

[]


ZDF(2):Martin Heidegger,Im Denken unterwegs.1969.45min.

Martin Heidegger  Im Denken unterwegs, Südwestfunk 1975.

Philosophie heute. Der Zauberer von Meßkirch: Martin Heidegger. Westdeutscher Rundfunk Köln 1989

NHKETV1995

NHKETV 1999

BBC, Human,All too Human - Nietze, Heidegger, Sartre:Episode 2: Thinking the Unthinkable,1999.

Deutsche Lebensläufe: Martin Heidegger. Südwestrundfunk, Sender Freies Berlin,Ostdeutscher Rundfunk Brandenburg,2002

David BarisonDaniel RossThe Ister2004

Jeffrey Van Davis, Only a God Can Save. 2009.

[]

  1. '^ ネイティヴによる「Martin Heidegger」の発音”. Forvo. 2013年12月11日閲覧。 戦前にはハイデッゲルとも表記された。三木清「ハイデッゲル教授の思い出」(全集17)等
  2. ^

    Zum Werke, daß wir ernst bereiten,
    Geziemt sich wohl ein ernstes Wort,
    (:9-10)
    So laßt uns jetzt mit Fleiß betrachten, Was durch die schwache Kraft entspringt, Den schlechten Mann muß man verachten, Der nie bedacht, was er vollbringt. Das ist's ja, was den Menschen zieret, Und dazu ward ihm der Verstand, Daß er im innern Herzen spüret, Was er erschafft mit seiner Hand.

    :13-20 Johann Christoph Friedrich von Schiller,Das Lied von der Glocke,1799[14]

    ^ 3Heiliges Römisches Reich Deutscher Nation

    ^ 1863Die Erzabtei St. Martin zu BeuronJohannes Schaber OSB: Phänomenologie und Mönchtum. Max Scheler, Martin Heidegger, Edith Stein und die Erzabtei Beuron; in: Holger Zaborowski & Stephan Loos (Hg.): Leben, Tod und Entscheidung. Studien zur Geistesgeschichte der Weimarer Republik. Berlin 2003, S. 71100. 19301934調1936殿1939[63]

    ^ 414(1984,p237-319)(1995

    ^ [201]

    ^ 19331125[218]

    ^ 103125894

    ^ 193511848[244]

    ^ 16(GA16,p.617)79(GA79,p93)[304]19627[307]西()() 1987 p122.132Rolf Elberfeld,Laozi-Rezeption in der deutschen Philosophie:Von der Kenntnisnahme zur "Wiederholung",.2001. , p265-266.

    ^ 1987R西[333][334]

    ^ 782006Günter Grass enthülltIch war Mitglied der Waffen-SSFAZ2006-8-11Grass admits confession 'mistake',BBC23 August 2006

    ^ (Walter Biemel)

    ^ 130[]5[][][]6[][][]7[][]

    ^ 19883519894

    ^ Golo Mann1986Erinnerungen und GedankenFrankfurt/Main ,P324[519]

    ^ Weltjudentum World Judaism[532] Weltjudentum 

    ^ Machenschaftmachination

    ^ 
    Der Sturm, der durch das Denken Heideggers zieht wie der, welcher uns nach Jahrtausenden noch aus dem Werk Platons entgegenweht - stammt nicht aus dem Jahrhundert. Er stammt aus dem Uralten.
    2000 Hannah Arendt, Martin Heidegger ist 80 Jahre alt ; Menschen in finsteren Zeiten,hg. von Ursula Ludz,1983.p184.

    ^ 西

    ^ Ereignis.2002,vii

出典[編集]



(一)^  18

(二)^ abcdefghGregory Fried, What Heidegger Was Hiding: Unearthing the Philosophers Anti-Semitism, Foreign Affairs, November/December 2014 Issue.

(三)^ 77 GA77,p177.GA13,p87

(四)^ H.D. 2015, p. 15.

(五)^ abcdefg1996,p12-16.

(六)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagahaiajakalamanaoapaqarasatauavawaxayazbabbbcbdbebfbgbhbibjbkblbmbnbobpbqbrbsbtbubvbwbxbybzcacbcccdcecfcgchcicjckclcmcncocpcqcrcsctcucvcwcxcyczdadbdcdddedfdgdhdidj1984,p237-319

(七)^ abH.D. 2015, pp. 1415.

(八)^ H.D. 2015, p. 14.

(九)^ abcH.D. 2015, p. 18.

(十)^ abcdH.D. 2015, p. 19.

(11)^ 144-146

(12)^ 154-168

(13)^ Translated by Walter H. SchneiderDas Lied von der GlockeArtes liberales, 19, (1976), pp. 81 - 102,.

(14)^ 

(15)^ abcH.D. 2015, p. 24.

(16)^ H.D. 2015, pp. 2425.

(17)^ abH.D. 2015, p. 26.

(18)^ abH.D. 2015, p. 27.

(19)^ abcH.D. 2015, p. 39.

(20)^ H.D. 2015, p. 21.

(21)^ abH.D. 2015, p. 22.

(22)^ H.D. 2015, p. 16.

(23)^ abcH.D. 2015, p. 17.

(24)^ H.D. 2015, pp. 2829.

(25)^ H.D. 2015, p. 31.

(26)^ H.D. 2015, p. 20.

(27)^ 1996,p624.

(28)^ abcdefgM.Heidegger,Curriculum Vitae 191516,Theodore Kisiel, Thomas Sheehan,Becoming Heidegger,in Burt Hopkins,John Drummond:The New Yearbook for Phenomenology and Phenomenological Philosophy: Volume IX,2009,Routledge. p.6-9.

(29)^ abcH.D. 2015, p. 23.

(30)^ 1972.

(31)^ abcdeA Recollective Vita 1957,in Theodore Kisiel, Thomas Sheehan,Becoming Heidegger,in Burt Hopkins,John Drummond:The New Yearbook for Phenomenology and Phenomenological Philosophy: Volume IX,2009,Routledge. p.10-11.

(32)^ abc, 2014,p12

(33)^  1990, p. 48.

(34)^ GA12,p88

(35)^ Carl Braig,Vom Sein: Abriß der Ontologie,1896.uni-freiburg.

(36)^ 1972p172-176

(37)^ Aus einem Gesprach zur Sprache.Zwichen einem Japaner und einem Fragende,in Unterwegs zur Sprache(),1959,p.96.12

(38)^  1995, p. 84.

(39)^  2008

(40)^ abc, 2014,p13-14

(41)^ GA14,p93

(42)^  1990, p. 51.

(43)^ ab 1990, p. 52.

(44)^  4056-199092097-2125ISSN 03855953NAID 120000960276 

(45)^  1990, pp. 5457.

(46)^  1990, p. 334.

(47)^  1990, p. 57.

(48)^  1990, p. 59.

(49)^  1990, p. 64.

(50)^  1990, p. 62.

(51)^  1990, pp. 6566.

(52)^ Víctor FaríasJoseph MargolisTom Rockmore,Heidegger and Nazism,Temple University Press,p35.online(Google Books)

(53)^ ab 1990, p. 66.

(54)^  1990, pp. 6667.

(55)^ ab 1990, p. 69.

(56)^  1990, p. 72.

(57)^ ab 1990, p. 329.

(58)^  1990, p. 70.

(59)^  1990, p. 76.

(60)^ abH.D. 2015, p. 249.

(61)^ ab 1995, p. iv.

(62)^  1995, p. 61.

(63)^ 

(64)^ Rezension von J.Jörgensen, Das Reisebuch. Licht und dunkle Natur und Geist. in Der Akademiker--Monatsschrift des Katholischen Akademiker-Verbandes. Nr.3. Jan. 1911

(65)^  1995, p. 93.

(66)^  1995, pp. 9397.

(67)^ Rezension von Otto Zimmermann, Das Gottesbedürfnis in: Akademische Bonifatius-Korrespondenz, Nr.4. 15. Mai 1911.

(68)^  1995, pp. 9496.

(69)^  1995, pp. 102103.

(70)^ ab 1995, p. 105.

(71)^ Die philosophischen Grundlagen der monistischen Weltanschauungen. Verlag "Natur und Kultur", München 1912.

(72)^ Die Logik der Philosophie und die Kategorienlehre. Eine Studie über den Herrschaftsbereich der logischen Form. J. C. B. Mohr (Paul Siebeck), Tübingen 1911.

(73)^ GA21,p28.

(74)^ ab 2002,p14

(75)^ Die Lehre vom Urteil. J. C. B. Mohr (Paul Siebeck), Tübingen 1912.Internet Archive,University of Toronto,Robarts Library

(76)^ GA1:Das Realitätsproblem in der modernen Philosophie , in Philosophisches Jahrbuch der Görresgesellschaft, Hg. C.Gutberlet, Fulda, 1912,25.

(77)^ Religionspsychologie und Unterbewusstsein. in Der Akademiker Monatsschrift des Katholischen Akademiker-Verbandes. Nr.5. März 1912

(78)^ GA16,p30. Rezension von J.Gredt O.S.B., Elementa Philosophiae Aristotelico-Tomisticae, Vol.I, Logica, Philos.nat. Edit. II. in: Der Akademiker Monatsschrift des Katholischen Akademiker-Verbandes. Nr.5. März 1912.

(79)^ Neuere Forschungen über Logik, in: Literarische Rundschau für das katholische Deutschland, Hg. J.Sauer, Herdersche Verlagshandlung Freiburg, 1912(38).1

(80)^ 1

(81)^  1995, pp. 108111.

(82)^  1995, p. 111.

(83)^  1995, p. 112-114.

(84)^ 1

(85)^ , 2014,p31

(86)^  1995, p. 108.

(87)^ Besprechung: Charles Sentroul, Kant und Aristoteles. GA1,p40-54.

(88)^ Kant Laienbrevier: Eine Darstellung Der Kantischen Welt- Und Lebensanschauung Fur Den Ungelehrten Gebildeten Aus Kants Schriften, Briefen,1912(Hardpress Publishing 2013).

(89)^ 38,p163-177.2009

(90)^  1990, p. 86.

(91)^ ab 1990, pp. 8687.

(92)^ abcde 1990, pp. 8385.

(93)^ p156

(94)^  1995, p. 11.

(95)^ 

(96)^ abcdefghiH.D. 2015, p. 34.

(97)^ (1)1552200721-13ISSN 03893448NAID 120001059684 

(98)^  1995, pp. 152154.

(99)^ abcd200811p82-84

(100)^  1990, p. 85.

(101)^ PETER PALOMBELLI,SYLLABUS CONDEMNING THE ERRORS OF THE MODERNISTS,LAMENTABILI SANE,Pius X July 3, 1907

(102)^ ab 1990, p. 84.

(103)^  1995, pp. 118120.

(104)^  2002,p13

(105)^ 60

(106)^ 60p317

(107)^  2014,p41-42

(108)^ 2

(109)^ , 2014,p43-45 

(110)^ 1987 1998

(111)^ ab 2002,p53

(112)^ 56/57 

(113)^ 58

(114)^ ab201212p29

(115)^  2002,p31

(116)^ 59 

(117)^  1990, pp. 8990.

(118)^ 60

(119)^ 9p597.

(120)^ 61 

(121)^ 62 

(122)^ ab  :  21, A1-A15, 2004.p9-10

(123)^  1990, pp. 205207.

(124)^ ab 1990, pp. 8890.

(125)^  1990, p. 88.

(126)^ 63 

(127)^ 63 GA63,p5 

(128)^  1990, pp. 9091.

(129)^ 17

(130)^  1995, p. 186.

(131)^ 18

(132)^ ab  1996ISBN 9784622036562 

(133)^ abMartin Heidegger / Elisabeth Blochmann. Briefwechsel 1918-1969. Hg. von Joachim W. Storck. Marbach am Neckar: Deutsche Schiller-Gesellschaft, 1989

(134)^ 19

(135)^  1995, pp. 184186.

(136)^ 20

(137)^ 201212p23

(138)^ 21

(139)^ 21 GA21,p194

(140)^ 22

(141)^ 23

(142)^ GA49,p39

(143)^ ab9p599.

(144)^ 24

(145)^ 25

(146)^ 26

(147)^ 2002,p223

(148)^  1990, p. 100.

(149)^ H.D. 2015, pp. 122123.

(150)^ 27

(151)^ 3,GA3,p280

(152)^      2001

(153)^ Michael Friedman,A Parting of the Ways: Carnap, Cassirer, and Heidegger,2000.Open Court Pub Co. 2010,pp196-197.

(154)^ 28

(155)^ 3

(156)^ abc9p601.

(157)^  1995, p. vi.

(158)^ H.D. 2015, p. 250.

(159)^ ab29/30

(160)^ abcdefghi200811p. 85-89.

(161)^ abcdeOtto Poggeler,West-ostliches Gesprache:Heidegger und Lao Tse,1985,in Neue Wege mit Heidegger,Munchen1992,p387-425.西()() 1987 p122.132 

(162)^ 31

(163)^  1995, p. 42.

(164)^  1990, pp. 101102.

(165)^  1990, p. 104.

(166)^ GA34.p74

(167)^ 32

(168)^  1990, p. 105.

(169)^  1990, pp. 106107.

(170)^  1990, pp. 107108.

(171)^ 33

(172)^  1995, p. iii.

(173)^ 34

(174)^ 35

(175)^ abcdefghijk200811pp. 91-97.

(176)^ ab 1990, p. 118.

(177)^ H.D. 2015, pp. 9095.

(178)^  1990, p. 122.

(179)^  1990, pp. 122128.

(180)^  1990, pp. 124127.

(181)^ 1996,p369.

(182)^  1990, p. 143.

(183)^ ab 1990, p. 144.

(184)^ Zeitschrift fur Sozialschung,3,1934.p193-4.

(185)^  1995, p. 244.

(186)^ ab 8

(187)^  1990, pp. 172.

(188)^ M.Heidegger,Die Universitat im nationalsozialisvhen Staat,Tubingen Chronik,1.Dezember 1933.

(189)^ ab 1990, pp. 175182.

(190)^  1990, pp. 165170.

(191)^ 1996,p403.

(192)^  & 2007-03, pp. 100101.

(193)^  & 2007-03, pp. 100.

(194)^  1990, p. 196-199.

(195)^ ab 1990, pp. 201202.

(196)^ H.D. 2015, p. 70.

(197)^  1990, pp. 190191.

(198)^  1990, pp. 152153.

(199)^ Rede zur Immatrikulationsfeier am 25.November 1933,Freiburger Zeitung,150.Jg.,Nr.323,27.November 1933,Morgenausgabe,S.5.,Schneeberger,p.156-8.

(200)^  1990, pp. 155158.

(201)^  1990, pp. 159160.

(202)^ Der Alemanne.Kampfblatt der Nationalsozialisten Oberbadens,Folge 327,25.November 1933,Morgenausgabe,S.7.,Schneeberger,p.154. 

(203)^ ab 1990, p. 156.

(204)^ :(193421)Nationalsozialistische Wissensschulung,in Der Alemanne.Kampfblatt der Nationalsozialisten Oberbadens,Folge 33,1.Februar 1934,Abendausgabe,S.9.,Schneeberger,p.199.

(205)^  1990, pp. 160164.

(206)^ Der Ruf zum Arbetsdienst,Freiburger Studentenzeitung,VII,Semester,Nr.5,23.Januar 1934,S.1,Schneeberger,p.180. 

(207)^ 1996,p12.

(208)^  & 2007-03, pp. 85.

(209)^ 1996,p402.

(210)^  1990, p. 145.

(211)^ ab 1990, pp. 212214.

(212)^  1990, p. 223.

(213)^  1995, pp. 345346.

(214)^  1995, pp. 347348.

(215)^  1995, pp. 347349.

(216)^ Lüder Gerken,Walter Eucken und sein Werk: Rückblick auf den Vordenker der sozialen Marktwirtschaft.p.86-88.Mohr Siebeck,2000,Tubingen.

(217)^ abc1996,p410-412.

(218)^  1990, pp. 156157.

(219)^  1990, p. 133.

(220)^  1990, p. 217.

(221)^  1990, p. 221.

(222)^ 38

(223)^ ab 1990, pp. 227228.

(224)^  1990, pp. 228229.

(225)^  1990, pp. 229230.

(226)^  1990, p. 230.

(227)^  1990, pp. 233237.

(228)^  1990, pp. 238240.

(229)^  1990, pp. 243244.

(230)^  1990, p. 244.

(231)^ 39

(232)^ 40

(233)^ 1977 

(234)^ 40 GA40,p227-228.2000p19-22.

(235)^ abcde5p421.

(236)^ 41

(237)^ Elfriede Heidegger-Petri,Gedanken einer Mutter über höhere Mädchenbildung,in Deutsche Maedchenbildung.Zeitschrift Ufer das gesamte hoehere Maedchenschulwesen,11.Jg.,Heft1,1935.p1-7.(Nachrichtendienst der NS-Frauenschaft(),Foge14,15.7.1935.

(238)^  1990, pp. 264267.

(239)^ 42

(240)^ Poggeler,Den Führer führen? Heidegger und kein Ende,in Philosophische Rundschau,1985,p.56

(241)^  1990, p. 15.

(242)^ GA42.p3

(243)^ 1996,p413

(244)^  1990, pp. 270272.

(245)^ 1996,p467.

(246)^  1990, pp. 203204.

(247)^ 1996,p442

(248)^ abc1996,p470-1

(249)^ 43

(250)^ ab200811p. 98.

(251)^  & 2007-03, pp. 107108.

(252)^  & 2007-03, pp. 108.

(253)^ Bd65.S.41.

(254)^ ab200811p. 99-101.

(255)^ 44

(256)^ vol.37,V.1937

(257)^ 45

(258)^ H.D. 2015, p. 154.

(259)^ H.D. 2015, p. 225.

(260)^ 46

(261)^ 47

(262)^ 85

(263)^ Heidegger.Das Rektorat1933/34..Tatsachen and Gedanken,p.24.

(264)^ 200811p.100-102.

(265)^ ab9p603.

(266)^ 48

(267)^ 49

(268)^ 51

(269)^ ab50[1]

(270)^ 52

(271)^ Heidegger,Uberwindung der Metaphysik.Neske.S.88.

(272)^ Heidegger,Uberwindung der Metaphysik.Neske.S.89.

(273)^ 53

(274)^ 53,GA53,p68

(275)^ 1996,p471

(276)^ 54

(277)^ 5p422.

(278)^ 9p602.

(279)^ ab55

(280)^ GA5.p246-247

(281)^ 200811p. 104.

(282)^ Heidegger Gesamtausgabe Band55.S.69.

(283)^ Heidegger Gesamtausgabe Band55.S.123.

(284)^ ab200811p.105.

(285)^ Heidegger Gesamtausgabe Band50.S.120.

(286)^ abH.D. 2015, p. 159.

(287)^ 1996,p485

(288)^ H.D. 2015, pp. 160161.

(289)^ ab 1990, pp. 372373.

(290)^ abH.D. 2015, p. 161.

(291)^ H.D. 2015, p. 63,164.

(292)^ H.D. 2015, p. 54.

(293)^ H.D. 2015, pp. 165166.

(294)^ abcdefgh1996,p487-497

(295)^ Rainer Enskat,Amicus Plato magis amica veritas:Festschrift für Wolfgang Wieland zum 65. Geburtstag,1998,DE GRUYTER,p18

(296)^ H.D. 2015, p. 174.

(297)^ ab 1990, p. 323.

(298)^ 200811p. 106.

(299)^  1995, pp. 4647.

(300)^ H.D. 2015, p. 176.

(301)^ abH.D. 2015, p. 175.

(302)^ ab 1996, p. 512.

(303)^  1996, p. 516.

(304)^ abc, p265-266.

(305)^ 1949.8.12,Briefwechsel,p181

(306)^ (1957/58),12=GABd12.S.187

(307)^ ab1989,.

(308)^ 9p605.

(309)^ 200811p. 107.

(310)^ 1996,p614.

(311)^ Farias,S.374p324-5

(312)^ 200811p. 108.

(313)^ abc1996,p543-544.

(314)^ 1996,p13.

(315)^ 1983.vol45,p138

(316)^ H.D. 2015, p. 157.

(317)^ ab79

(318)^ 2002,p415

(319)^ 79 GA79,p18

(320)^ 2002,p423

(321)^ 1996,p547-549.

(322)^ H.D. 2015, pp. 145146.

(323)^ 1996,p563.

(324)^ abc1996,p572-5.

(325)^ abin7 Vorträge und Aufsätze.

(326)^  2008

(327)^ 1996,p550.

(328)^ H.D. 2015, pp. 147148.

(329)^ Jürgen Habermas: Mit Heidegger gegen Heidegger denken. Frankfurter Allgemeine Zeitung Nr. 170, 25. Juli 1953.Der philosophische Diskurs der Moderne

(330)^  1990, p. 20.

(331)^ ab 1990, p. 21.

(332)^ GA40,p232-233

(333)^ R.Martin,Ein rassistisches Konzept von Humanitat,in Badische Zeitung v.19./20.Dez.1987

(334)^  1990, pp. 2122.

(335)^ ab1996,p575.

(336)^ 5 1981.

(337)^ 21  196812 2000.

(338)^ H.D. 2015, p. 233.

(339)^ H.D. 2015, p. 238.

(340)^ When Heidegger met Lacan,Progressive Geographs

(341)^ 9

(342)^ ab9p606.

(343)^  

(344)^ H.D. 2015, p. 201.

(345)^ Heidegger: Letter to Richardson, in William.J.Richardson,Through Phenomenology to Thought,Hague,Nijhoff,1963.xvi. 4 edition:Fordham University Press,1993.

(346)^ Schneeberger, Guido,1962.  2001

(347)^ Grass,Hundejahre,Neuwied,1979,p230.1996,p610.

(348)^ Jargon der Eigentlichkeit. 1992

(349)^ ab1996,p590

(350)^ ab1966418BwaJ,p670.1996,p609-610.

(351)^ 196627

(352)^ abcdefghMartin Heidegger, "Nur noch ein Gott kann uns retten," Der Spiegel 30 (Mai, 1976): 193-219.Trans. by W. Richardson : "Only a God Can Save Us" in Heidegger: The Man and the Thinker (1981), ed. T. Sheehan, pp. 45-67.

(353)^ ab1996,p611-612.

(354)^ 1995p378,p400

(355)^ Jürgen Habermas: Mit Heidegger gegen Heidegger denken. Frankfurter Allgemeine Zeitung Nr. 170, 25. Juli 1953.

(356)^ Eugen Fink,Heraklit. Seminar mit Martin Heidegger, Frankfurt/Main 1970(1996)

(357)^ 1983,[ 13]

(358)^ 1996,p617.

(359)^  2004,p8

(360)^ ab1996,p622.

(361)^ abH.D. 2015, p. 35.

(362)^ ab1996,p630-631.

(363)^ H.D. 2015, p. 239.

(364)^ 1996,p630.

(365)^ abH.D. 2015, p. 240.

(366)^ Jesús Adrián Escudero,Heideggers Black Notebooks and the Question of Anti-Semitism,Gatherings: The Heidegger Circle Annual 5 (2015)p23. Interview with Hermann Heidegger; Xolocotzi, Facetas heideggerianas,66.

(367)^ Kisiel,Th.The Genesis of Heidegger's Beiing and Time,1993,S.xiii.

(368)^ (1)2420041 p57

(369)^ GA15,p344

(370)^ . 2002,p161

(371)^  2002,p6

(372)^  2002,p4

(373)^ GA60,p55

(374)^ GA61,p175

(375)^ 2001,p167-171

(376)^ 29/30GA29/30,p425

(377)^  2002,p267

(378)^ 1996,p626.

(379)^ GA20,p179

(380)^ . 2002,p132

(381)^ . 2002,p133

(382)^ 

(383)^ 1643

(384)^ 2008,p22

(385)^ GA26, p193

(386)^ 2008,p24-5

(387)^ 2008,p36

(388)^ . 2002,p100

(389)^ 1962Wliam J. Richardson, S. J., Heidegger, Through Phenomenology to Thought, Haag, Nijhoff, 1963.XI,. 2002,p100

(390)^ GA19,p17

(391)^ . 2002,p104

(392)^ . 2002,p100-102

(393)^ GA21,p193

(394)^ . 2002,p117

(395)^ . 2002,p107

(396)^ 1985)

(397)^ ab2008,p14.

(398)^ 1426 - 27

(399)^ J. 1999, p. 63.

(400)^ J. 1999, p. 64.

(401)^ J. 1999, p. 65.

(402)^ J. 1999, p. 66.

(403)^ J. 1999, p. 67.

(404)^ J. 1999, p. 68.

(405)^ J. 1999, p. 69.

(406)^ J. 1999, p. 71.

(407)^ J. 1999, p. 72.

(408)^ J. 1999, p. 73.

(409)^ J. 1999, p. 74.

(410)^ J. 1999, p. 75.

(411)^ J. 1999, p. 77.

(412)^ J. 1999, p. 78.

(413)^ J. 1999, p. 79.

(414)^ 26 GA26,p199.

(415)^ J. 1999, p. 101.

(416)^ J. 1999, p. 102.

(417)^ J. 1999, p. 104.

(418)^ J. 1999, p. 105.

(419)^ 56/57(GA56/57,p73-75). 

(420)^ . 2002,p19-22

(421)^ 58 GA58,p34,p85

(422)^ . 2002,p31-33

(423)^ ab2008,p2.

(424)^ ab 2002,p263

(425)^ GA29/30,p266,296

(426)^ abcdefghijk2008

(427)^ GA29/30,p312,342

(428)^ 41996,p928

(429)^ GA29/30,p380,412

(430)^ GA29/30,p381,413-4

(431)^ GA29/30,p382-3,415

(432)^ GA29/30,p435

(433)^  2002,p271

(434)^ p91-92

(435)^ 9Letter on Humanism.Translated by Frank A.Capuzzi,in: Basic Writings. Harper Collins. 1993,p258-9

(436)^ J. 1999, p. 89.

(437)^ J. 1999, p. 90.

(438)^ J. 1999, p. 91.

(439)^ 9

(440)^ GA9,p.391

(441)^ Ernst Junger,Der Arbeiter,Ernst Junger Samtlich Werke,Band8,Klett-Cotta,1981,p160

(442)^ 65 稿 GA65,p131

(443)^ Geoff Waite,Nietzsche's Corpse:Aesthetics, Politics, Prophecy, or, the Spectacular Technoculture of Everyday Life,Duke University Press,1996,p36

(444)^ J. 1999, p. 160.

(445)^ J. 1999, p. 161.

(446)^ J. 1999, p. 162.

(447)^ J. 1999, p. 163.

(448)^ J. 1999, p. 164.

(449)^ J. 1999, p. 166.

(450)^ J. 1999, p. 167.

(451)^ J. 1999, p. 125.

(452)^ J. 1999, p. 126.

(453)^ J. 1999, p. 127.

(454)^ J. 1999, p. 128.

(455)^ J. 1999, p. 129.

(456)^ J. 1999, p. 130.

(457)^ J. 1999, p. 131.

(458)^ J. 1999, p. 132.

(459)^ J. 1999, p. 134.

(460)^ J. 1999, p. 137.

(461)^ J. 1999, p. 138.

(462)^ J. 1999, p. 139.

(463)^ J. 1999, p. 140.

(464)^ J. 1999, p. 144.

(465)^ J. 1999, p. 145.

(466)^ . 2002,p6-7

(467)^ (GA)60180-181

(468)^ , 2012

(469)^ GA61,p197-199.

(470)^ ab. 2002,p56

(471)^ 1996,p631.

(472)^ Georg Misch,Lebensphilosophie und Phänomenologie. 1930 

(473)^ Sein und Zeit,1986.16p46

(474)^ Georg Misch,3Aufl .1967,S.22. 

(475)^ 2009,p60

(476)^ GA26p268

(477)^ ab. 2002,p25

(478)^ 1977 

(479)^ 200410

(480)^ O.Poggeler,Der Denkweg M.Heideggers,Pfullingen,1983,p340 

(481)^ ab 1990, p. 14.

(482)^ Gilbert Ryle, ,2009,p205-

(483)^ Gilbert Ryle,2009,p212.

(484)^  2010p192-p210.

(485)^ Lee Braver,2011.p236-239

(486)^ Wittgenstein and the Vienna Circle, Basil Blackwell, Oxford, 1979. 

(487)^ Ernst Tugendhat,1967

(488)^ Paul Livingston,2011. Jeff Malpas ,pp 243-266.2013.

(489)^ Hg.von Hermann Heidegger,Martin Heidegger:Die Selbstbehauptung der deutschen Universitate.Das Rektorat 1933/34-Tatsachen und Gedanken.Klostermann, Vittorio,Frankfurt/M.1983. 

(490)^ Willy Hochkeppel,Neue Materialien zum Fall des Philosophen:Heidegger, die Nazis und kein Ende,Die Zeit,6. Mai 1983, 8:00 Uhr

(491)^  1995, pp. 89.

(492)^ Hugo Ott,Martin Heidegger als Rektor der Universitat Freiburg, Zeitschrift des Breisgau-Geschichtsverreins,Nr.102-103.

(493)^ Der Philosph im politischen Zwielicht.Martin Heidegger und der Nationalsozialismus,Neue Zürcher Zeitung,¾.November 1984.

(494)^ Hugo Ott,Martin Heidegger Unterwegs zu seiner Biographer,Campus Verlag,1988,second editon 1992.1995

(495)^ Voctor Farias,Heidegger et le nazisme,Editions Verdier,Lagrasse,1987.Heidegger und der Nationalsozialismus,ubersetzt von Klaus Laermann,S.Fischer Verlag,1989.  1990

(496)^  1990, pp. 139141.

(497)^  1990, p. 140.

(498)^ 200811p80

(499)^  1990, pp. 375376.

(500)^ ab 1990, pp. 376--378.

(501)^  1990, pp. 14.

(502)^  1990, pp. 2425.

(503)^  1990, p. 26.

(504)^ 1993p36

(505)^ Jedd Collins,Heidegger and the Nazis,New York:Totem Books,2000

(506)^ Emmanuel Faye, 2005: Livre de Poche, 2007

(507)^ 

(508)^ Vol.27-6,19995,p10

(509)^ 2009-04-16

(510)^  2002,p7 

(511)^ 200811p. 105.

(512)^ ab1996,p375-378.

(513)^ W.Schirmacher,Technik und Felassenheit,S.25

(514)^ 200811p. 109.

(515)^ 1996,p615.

(516)^  1995, p. 252.

(517)^  1995, pp. 258259.

(518)^  1995, p. 263.

(519)^  1995, pp. 254255.

(520)^ ab1996,p543.

(521)^  1995, p. 261.

(522)^ 1996,p543-563.

(523)^  1995, pp. 252253.

(524)^  1995, p. 257.

(525)^  1995, p. 255.

(526)^  1995, pp. 267270.

(527)^  1995, pp. 266267.

(528)^  1995, pp. 272273.

(529)^  1995, pp. 260261.

(530)^ December 5, 2013 Nicolas Weill

(531)^ 94

(532)^ abcd Peter Trawny,(2015): 120

(533)^ GA96, p46

(534)^ GA96, p243

(535)^ GA96, p262

(536)^ GA96, p52-53

(537)^ GA97, p20

(538)^ Jean-Luc Nancy,Faust Kultur,2014.

(539)^ , 2007

(540)^ Martin Woessner,Being Here, 2011,p.31.

(541)^ James W.Heisig,Philosophers of Nothingness:An Essay on the Kyoto Scholl,University of Hawaii Press,2001

(542)^ Graham Parkes,in Reinhard May:Heidegger's Hidden Sources:East Asian Influences on His Work,New York:Routledge,1996.

(543)^ abcMartin Woessner,Being Here, 2011,p.32.18

(544)^ Graham Parkes,Heidegger and Asian Thought,University of Hawaii Press,1987

(545)^ Martin Woessner,Being Here, 2011,p.32.

(546)^ H.D. 2015, p. 116.

(547)^ K.Jaspers,1978.p264.1981.1996p568

(548)^ 1996,p461.p540-563

(549)^ Hannah Arendt, 1983.p184.1996p609. Matthias Bormuch,2007,p146.

(550)^ Daseinsanalytische Studie über einen Fall paranoider Schizophrenie. Dissertation, Freiburg im Breisgau 1956.

(551)^ 72001

(552)^ Jacques Lacan,Introduction a l'édition allemande d'un premier volume des Ecrits,1973, in Autres écrits,Seuil,2001,p554

(553)^ Martin Woessner, 2011,p.61-62.

(554)^ Martin Woessner,Being Here, 2011,p.44.

(555)^ Martin Woessner,Being Here, 2011,p.42.

(556)^ Martin Woessner,Being Here, 2011,p28.

(557)^ Marjorie Grene,Martin Heidegger,Hilary House,1957

(558)^ Martin Woessner,Being Here, 2011,p.16.

(559)^ Martin Woessner,Being Here, 2011,p.55.

(560)^ abcdMartin Woessner, 2011,p.65-66.

(561)^ Martin Woessner, 2011,p.77-80.

(562)^ Martin Woessner, 2011,p.48.

(563)^ 9

(564)^ translation by Terrence Malick,The Essence of Reasons (Evanston: Northwestern University Press, 1969.

(565)^ Marc Furstenau and Leslie MacAvoy,2003,2007

(566)^ 1993p426-431

(567)^ MIT Press. 

(568)^ Totem Books,2001. 2004

(569)^    2005.1

(570)^ Martin Woessner,Being Here, 2011,p.1-2.

(571)^ Side Effects,p3-8CBS1981

(572)^ Martin Woessner,Being Here, 2011,p.3.

(573)^ Martin Woessner,Being Here, 2011,p.24-25.

(574)^ Luke O'Sullivan,Oakeshott on History,Exeter;Imprint Academic,2002,p4

(575)^ Martin Woessner,Being Here, 2011,p.27-28.

(576)^ Nikolas Kompridis,Critique and Disclosure: Critical Theory between Past and Future. 2006. Cambridge: MIT Press.Paperback,August 2011

(577)^ Qu'est-ce que la métaphysique, trad. de Henry Corbin, Paris, Gallimard, 1938.

(578)^ Henry Corbin1976=2014.

(579)^  .2013.

(580)^ 2015,p205

(581)^ 2015p294

(582)^   1985

(583)^ 2015p383

(584)^ 2015p396

(585)^ Yahoo!. 20131113[]

(586)^ p50-52.

(587)^ 5 (4 220129

(588)^ Denis Hollier, 1989, pp. 894900

(589)^ 1996,p503

(590)^ Qu'est-ce que la philosophie? Gallimards,1957.

(591)^ Kostas Axels, 1966. 1999

(592)^ Geoff Waite,Nietzsche's Corpse:Aesthetics, Politics, Prophecy, or, the Spectacular Technoculture of Everyday Life,Duke University Press,1996,p2

(593)^ Geoff Waite,Nietzsche's Corpse:Aesthetics, Politics, Prophecy, or, the Spectacular Technoculture of Everyday Life,Duke University Press,1996,p39

(594)^ Althusser,Philosophy of the Encounter: Later Writings,1978-1987.edited by Francois Matheron and Olivie Corpet,translation by G.M.Goshgarian,London,Verso,p170-175

(595)^ Katja DiefenbachSara R. FarrisGal Kirn,Peter Thomas,Encountering Althusser: Politics and Materialism in Contemporary Radical Thought,Bloomsbury Academic 2012.p178-9.

(596)^ 2002.

(597)^ abGeoff Waite,Nietzsche's Corpse:Aesthetics, Politics, Prophecy, or, the Spectacular Technoculture of Everyday Life,Duke University Press,1996,p417

(598)^ Politics and Friendship:An Interview with Jacques Derrida,with Michael Sprinker,1989,translated by Robert Harvey,in The Althusserian Lagacy,Edited by E. Ann Kaplan and Michael Sprinker,1993,p189-191

(599)^   20022010

(600)^ X

(601)^ Reiner Schürmann, Seuil.

(602)^ Jean Greisch, PUF. 2007

(603)^ James W.Heisig,Philosophers of Nothingness:An Essay on the Kyoto Scholl,Hawaii University Press,2001

(604)^ Graham Parkes,in Reinhard May:Heidegger's Hidden Sources:East Asian Influences on His Work,New York:Routledge,1996.ix-x

(605)^ 

(606)^  8

(607)^ 2001.6pp8-16

(608)^ 

(609)^  1995, pp. 186187.

(610)^ 西 1971,p123

(611)^ HeideggerForum vol8,2014.p71

(612)^  [ 20]

(613)^ 32011.

(614)^ 3p269-271

(615)^ 1221, 1968 () 2000寿,2010

(616)^ 10

(617)^ Mayeda, Graham. 2006. (2015.)

(618)^ 西HeideggerForum.Vol3.2009.p47

(619)^ 55,19507

(620)^ 5

(621)^   1962 1962 59-60 p.1-21, doi:10.11168/jeb1947.1962.59-60_1

(622)^ 21, 196812

(623)^ 寿,2010

(624)^ 西1988,p154

(625)^ 1995

(626)^ H.D. 2015, p. 2.

(627)^ 2009

(628)^ 444:1970 

(629)^ 19731

(630)^ 2014,p212-215

(631)^ 西2013,p36

(632)^ 西,,2013,p25

(633)^ 2013

(634)^ 2013

(635)^ 1985520111220206

(636)^ abH.D. 2015, pp. 3233.

(637)^ abcH.D. 2015, p. 32.

(638)^ abcdeH.D. 2015, p. 33.

(639)^ abcdH.D. 2015, pp. 3334.

(640)^ abcdefgH.D. 2015, p. 42.

(641)^ abH.D. 2015, p. 36.

(642)^ H.D. 2015, pp. 4041.

(643)^ H.D. 2015, p. 41.

(644)^ H.D. 2015, p. 37.

(645)^ H.D. 2015, pp. 3738.

(646)^ H.D. 2015, p. 43.

(647)^ H.D. 2015, p. 44.

(648)^ H.D. 2015, pp. 5657.

(649)^ H.D. 2015, p. 59.

(650)^ H.D. 2015, p. 57.

(651)^ H.D. 2015, pp. 154155.

(652)^ abH.D. 2015, p. 156.

(653)^ ()

(654)^ ab1996,p11.

(655)^ H.D. 2015, p. 87.

(656)^ H.D. 2015, pp. 8788.

(657)^ H.D. 2015, pp. 8889.

(658)^ H.D. 2015, p. 88.

(659)^ H.D. 2015, p. 90.

(660)^ H.D. 2015, p. 91.

(661)^ H.D. 2015, p. 93.

(662)^ H.D. 2015, p. 94.

(663)^ abH.D. 2015, p. 95.

(664)^ H.D. 2015, p. 92.

(665)^ abH.D. 2015, p. 187.

(666)^ H.D. 2015, p. 200.

(667)^ H.D. 2015, p. 145.

(668)^ H.D. 2015, pp. 143144.

[]

[]


P2015

382009163-177ISSN 09113509NAID 120005878080 

PDF920092391-401ISSN 13461656NAID 40016577421 

PDF1020102193-203ISSN 13461656NAID 40017031389 

20133.113.11

 2014

A.2008

192154201249-68ISSN 0289-5056NAID 110009457191 

 3912014NAID 500000920620 

 : 2120041-15ISSN 02897253NAID 110004692290 

103019992002

1987

  1980

1994/11

8320083137-171NAID 110007041962 

8420081179-113NAID 120002513000 

812007383-118NAID 110006392610 

(2002-1).  : . . https://hdl.handle.net/2433/49764 

-︿1997ISBN 9784061493636 

121985755-74ISSN 0914-143XNAID 120000903194 

14201221-31ISSN 1345-3556NAID 120006998718 

 2010

寿SeinNAID 120005327983 

1972

751984

20 1983 2001

1993

 2000

 2004 2012

西(be7)32009416 

72001

--82200861-16doi:10.15113/00013200ISSN 03854183NAID 120001124266 

HG192001.6

5 1981.

(1)54鹿2001165-192ISSN 03886905NAID 120001393063 

(9)70鹿2009741-78ISSN 03886905NAID 120001822143 

2014

西102 2004330-332ISBN 4-06-212369-X 

西︿2013 

西: PHP201325 

200410

19731

 1966

(1) 2 ,,24200455-70ISSN 09116222NAID 120000797035 

17200821-43ISSN 09190791NAID 110006889713 

1962

No.424.2000p19-22

2008

 -- : 10201410181-217ISSN 1880-4152NAID 120005511076 

[]


 . 3.2013.

19641992

:Hannah Arendt, Martin Heidegger ist 80 Jahre alt ; Menschen in finsteren Zeiten,hg. von Ursula Ludz,1983.p184.80

:Kostas Axels,Einführung in ein künftiges Denken: Über Marx und Heidegger, Max Niemeyer: Tübingen, 1966.
[2]Introduction to a Future Way of Thought: On Marx and Heidegger] meson press,2015.Edited by Stuart Elden,Translated by Kenneth Mills

  1999

Matthias Bormuch,Krise de Historismus und provisiorische Existenz.Hannah Arendt,Erich Auerbach und Walter Benjamin.in Hg.von Heinrich Böll Stiftung , Hannah Arendt: Verborgene Tradition - Unzeitgemäße Aktualität?:Deutsche Zeitschrift für Philosophie / Sonderbände, Band 16,Oldenbourg Akademieverlag,Dezember 2007,p146.

Lee Braver,Analyzing Heidegger,in Daniel O. Dahlstrom ed.Interpreting Heidegger: Critical Essays,Cambridge University Press 2011.

Überwindung der Metaphysik durch logische Analyse der Sprache1932 1977

 1905-19802015,.

Henry Corbin:Entretien avec Philippe Nemo enregistré pour Radio France-Culture, le mercredi 2 juin 1976,De Heidegger à Sohravardî,Les Amis de Henry et Stella Corbin,29 août 2014.



1968 19922007

,Hubert L.Drefus,Being-in-the-World: A Commentary on Heidegger's Being and Time, Division I, MIT Press,1991. --2000

,Why Heideggerian AI Failed and how Fixing it would Require making it more Heideggerian, Philosophical Psychology,Volume 20, Issue 2, 2007,pages 247-268

Emmanuel Faye,Heidegger, l'introduction du nazisme dans la philosophie : autour des séminaires inédits de 1933-1935, Paris, Albin Michel, Idées 2005: Livre de Poche, 2007

Faye, Emmanuel (2009). Heidegger: The Introduction of Nazism into Philosophy in Light of the Unpublished Seminars of 1933-1935. Translated by Michael B. Smith, Foreword by Tom Rockmore. Yale University Press. ISBN 9780300120868 

:Alain Finkelkraut's Repliques with Hadrien France-Lanord and Christian Sommer: [3] Du bon usage de Martin Heidegger,,December 7, 2013

X 1984-88 

Gregory Fried, What Heidegger Was Hiding: Unearthing the Philosophers Anti-Semitism, Foreign Affairs, November/December 2014 Issue.

:Jean Greisch, Ontologie et temporalité. Esquisse dune interprétation intégrale de Sein und Zeit, Paris, PUF. ,   ,    2007/9

:Jürgen Habermas: Mit Heidegger gegen Heidegger denken. Frankfurter Allgemeine Zeitung Nr. 170, 25. Juli 1953.

,Der philosophische Diskurs der Moderne.1985(, 1990)

K.Jaspers,Notizen zu Martin Heidegger,1978.
1981.

W.H  = 192019631994ISBN 9784815802325 

Paul Livingston,Heidegger, Davidson, Tugendhat, and Truth,University of Sydney; Philosophy Department Colloquium; July 2011.

Jeff Malpas ,The Twofold Character of Truth: Heidegger, Davidson, Tugendhat,Volume 70 of the series Contributions to Phenomenology pp 243-266.2013.

 = 1925-19752003ISBN 9784622070559 

Marc Furstenau and Leslie MacAvoy,Terrence Malicks Heideggerian Cinema,Vertigo Volume 2, Issue 5, Summer 2003.

Marc Furstenau and Leslie MacAvoy,Terrence Malick's Heideggerian Cinema: War and the Question of Being in The Thin Red Line,in The Cinema of Terrence Malick:Poetic Visions of America.Edited by Hannah Patterson,Wallflower Press,2007

Denis Hollier, "Plenty of Nothing", in Hollier (ed.), A New History of French Literature (Cambridge, Massachusetts, Harvard University Press, 1989), pp. 894900

Totem Books,2001. 2004

Mayeda, Graham. 2006. Time, space and ethics in the philosophy of Watsuji Tetsurō, Kuki Shūzō, and Martin Heidegger ,New York: Routledge, 2006 (Paperback,2015.)

Jean-Luc Nancy,Heidegger und wir,Faust Kultur,2014.

Georg Misch,Lebensphilosophie und Phänomenologie. Eine Auseinandersetzung der Diltheyschen Richtung mit Heidegger und Husserl, Leipzip 1930. 3Aufl .1967 

  1995 19881992

Parkes, Graham edited, Heidegger and Asian Thought. Honolulu: University of Hawaii Press. 1987()

Petzet,H.W.Auf einen Stern zugehen.Begegnungen und Gespraeche mit Matin Heidegger 1929 bis 1976.Frankfurt/M.

  1929-1976

  ,  ,  19999

:Gilbert Ryle, Heideggers Sein und Zeit in Mind,vol.xxxviii,1928, in Gilbert Ryle Critical Essays: Collected Papers, Routledge,2009,p205-212
19799

Rüdiger Safranski, Ein Meister aus Deutschland, Heidegger und seine Zeit,Carl Hanser Verlag München Wien,1994.
 ︿1996 

Reiner Schürmann,Le principe d'anarchie : Heidegger et la question de l'agir, (épuisé), Paris, Seuil, 1982. 
Heidegger on Being and Acting: From Principles to Anarchy,Indiana University Press ,March 22, 1987.

 1993ISBN 9784006000271 (2000)

Peter Trawny,Eine neue Dimension,Zeit,2013.12.27.[4]

Peter Trawny,Heidegger, World Judaism, and Modernity, Gatherings: The Heidegger Circle Annual, 5 (2015): 120

Trawny, Peter: Heidegger und der Mythos der jüdischen Weltverschwörung, Klostermann RoteReihe Band 68,2015.

Ernst Tugendhat,Der Wahrheitsbegriff bei Husserl und Heidegger. de Gruyter, Berlin 1967

 1990ISBN 9784815801427 

:Nicolas Weill,La preuve du nazisme par le "Cahier noir"?, December 5, 2013, Le Monde Blogs.

Martin Woessner,Being Here: Heidegger in America,Cambridge:Cambridge University Press, 2011.

Zimmermann, Bastian (2010). Die Offenbarung des Unverfügbaren und die Würde des Fragens. Ethische Dimensionen der Philosophie Martin Heideggers. Rockmore, Tom. London: Turnshare. ISBN 9781847900371 

H.D.   2015 2005

J.   (FOR BEGINNERS)1999 

[]















[]


Verlag Vittorio Klostermann()))



(Marbach Deutsches Literaturarchiv) : 稿

Ereignis - 


  - 


  - 

 -