コンテンツにスキップ

東京都港区の町名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


221947315

418687171868939818681118221889156

22186935050505186965514221

4618717442569471871811187216977187431110322 - 123781171281

11187811215622188951181943713352219473153

1960702186951872

196071932

[]

[]


1118781351218796129221889224189121314135



111878::441911:221947:西:

224422
町名(1891年現在) 成立年 廃止年 震災復興後町名 現町名 備考
芝口一丁目 江戸期 1932 新橋1 新橋1
芝口二丁目 江戸期 1932 新橋2 新橋2、東新橋1
芝口三丁目 江戸期 1932 新橋3 新橋2・3、東新橋1
源助町 江戸期 1932 新橋4 新橋3・4、東新橋1・2
露月町 江戸期 1932 新橋5 新橋4・5、東新橋2
柴井町 江戸期 1932 新橋6 新橋5・6
汐留町一丁目 1872 1932 汐留、新橋1 東新橋1・2 「汐留」の地名は江戸期から存在
汐留町二丁目 1872 1932 汐留 東新橋1・2 同上
今入町 1870 1949 虎ノ門1 ※ 1947より「芝」を冠称。1949芝今入町から芝虎ノ門に改称。1977住居表示実施により虎ノ門1となる。
琴平町 1872 1977 虎ノ門1
南佐久間町一丁目 1872 1965 西新橋1
南佐久間町二丁目 1872 1965 (一部)田村町3 西新橋2 ※ 1932、一部が田村町3となり、残余は1965西新橋1に編入
新桜田町 1872 1957 (一部)田村町1 西新橋1 ※ 1932一部が田村町1(1947以降は芝田村町1)となり、1957残余が芝田村町1に編入
桜田本郷町 1869 1932 田村町1 西新橋1、新橋1
新幸町 1869 1932 新橋1、田村町1 新橋1
二葉町 江戸期 1932 新橋1 新橋1
桜田太左衛門町 江戸期 1956 田村町2 西新橋1
桜田久保町 江戸期 1932 田村町2 西新橋1
桜田善右衛門町 江戸期 1932 田村町2 西新橋1
桜田備前町 江戸期 1956 田村町2 西新橋1 1932一部が田村町2(1947以降は芝田村町2)となり、1956残余が芝田村町2に編入
桜田伏見町 江戸期 1932 田村町2 新橋2
桜田鍛冶町 江戸期 1932 田村町2 西新橋1
桜田和泉町 江戸期 1932 田村町2 新橋2、西新橋1
兼房町 江戸期 1932 田村町2 新橋2
烏森町 1872 1932 新橋2 新橋2
日蔭町一丁目 1872 1932 新橋2 新橋2
日蔭町二丁目 1872 1932 新橋3 新橋3
西久保明船町 1869 1977 虎ノ門2
西久保巴町 1869 1977 虎ノ門3
西久保城山町 1872 1977 虎ノ門4
西久保広町 1869 1978 虎ノ門3、愛宕2
西久保八幡町 1869 1977 虎ノ門5、麻布台1
西久保桜川町 1872 1977 虎ノ門1
神谷町 江戸期 1977 虎ノ門5
葺手町 江戸期 1977 虎ノ門4
田村町 1872 1965 (一部)田村町4 西新橋2 ※ 1932、一部が田村町4となる。残余は1965西新橋2に編入。
宇田川町 江戸期 1932 新橋7、浜松町1 東新橋2、新橋6、浜松町1、芝大門1
宇田川横町 江戸期 1972 芝大門1
神明町 江戸期 1936 浜松町1・2、海岸通1 浜松町1、海岸1
芝公園地 1873 1972 芝公園1 - 4、芝大門1、西新橋3
芝愛宕町一丁目 1870 1978 愛宕1・2 ※※
芝愛宕町二丁目 1870 1965 田村町5・6 西新橋3 ※※ 1932一部が田村町5・6となる
芝愛宕町三丁目 1870 1932 田村町5・6 西新橋3
愛宕下町一丁目 1872 1932 新橋3 新橋3
愛宕下町二丁目 1872 1932 新橋4 新橋4
愛宕下町三丁目 1872 1932 新橋5 新橋5
愛宕下町四丁目 1872 1972 新橋6・7 新橋6、芝大門1 ※ 1932、大部分が新橋6・7となる。ごく一部が愛宕下町四丁目として残るが1972芝大門1に編入。
芝浜松町一丁目 江戸期 1932再編、1972住居表示実施 浜松町2、海岸通1 浜松町1、芝大門1 ※※
芝浜松町二丁目 江戸期 1932再編、1972住居表示実施 浜松町3、海岸通1 浜松町1、芝大門1 ※※
芝浜松町三丁目 江戸期 1932再編、1972住居表示実施 浜松町3 浜松町2、芝大門2 ※※
芝浜松町四丁目 江戸期 1932再編、1972住居表示実施 浜松町4 浜松町2、芝大門2 ※※
芝新銭座町 江戸期 1936 浜松町1、海岸通1、汐留 浜松町1、海岸1、東新橋2
芝新網町 江戸期 1936 浜松町3・4、海岸通1 浜松町2、海岸1
芝湊町 江戸期 1936 浜松町4、海岸通1 浜松町2、海岸1
芝浜崎町 1872 1932 海岸通1 海岸1
芝栄町 1869 1977 芝公園3 ※※
芝三島町 江戸期 1972 芝大門1 ※※
芝宮本町 1869 1972 芝大門1 ※※
芝七軒町 江戸期 1972 芝大門1 ※※
芝中門前町一丁目 江戸期 1972 芝大門2 ※※
芝中門前町二丁目 江戸期 1972 芝大門2 ※※
芝中門前町三丁目 江戸期 1972 芝大門2 ※※
芝片門前町一丁目 江戸期 1972 芝大門2、芝公園2 ※※
芝片門前町二丁目 江戸期 1972 芝大門2、芝公園2 ※※
芝土手跡町 江戸期 1972 芝大門2 ※※
芝金杉一丁目 1869 1964 1・2 ※※
芝金杉二丁目 1869 1964 芝1・2 ※※
芝金杉三丁目 1869 1964 芝1・2 ※※
芝金杉四丁目 1869 1964 芝1・2 ※※
芝金杉川口町 1869 1964 (一部)芝浦1 芝1・2 ※※
芝金杉浜町 江戸期 1964 (一部)芝浦1 芝1、芝浦1 ※※
芝金杉新浜町 1872 1936 芝浦1 芝浦1
芝新堀町 1872 1964 芝2・3 ※※
芝新堀河岸 未詳(明治期) 1964 芝2・3 ※※
金杉河岸 未詳(明治期) 1964 芝2
芝西応寺町 江戸期 1964 芝2 ※※
芝新門前町 1869 1967 三田1 ※※
新門前河岸 1878? 1967 三田1
芝田町一丁目 江戸期 1972 (一部)西芝浦1 芝5、芝浦3 ※※
芝田町二丁目 江戸期 1972 (一部)西芝浦1 芝5、芝浦3 ※※
芝田町三丁目 江戸期 1972 (一部)西芝浦1 芝5、芝浦3 ※※
芝田町四丁目 江戸期 1972 (一部)西芝浦1 芝5、三田3、芝浦3 ※※
芝田町五丁目 江戸期 1972 (一部)西芝浦1・2 芝5、三田3、芝浦3・4 ※※
芝田町六丁目 江戸期 1972 (一部)西芝浦2 三田3、芝浦4 ※※
芝田町七丁目 江戸期 1972 (一部)西芝浦2 三田3、芝浦4 ※※
芝田町八丁目 江戸期 1972 (一部)西芝浦2 三田3、芝浦4 ※※
芝田町九丁目 江戸期 1972 (一部)西芝浦2 三田3、芝浦4 ※※
芝車町 江戸期 1972 (一部)西芝浦2 高輪2、芝浦4 ※※
芝車町河岸 1880? 1972 高輪2 ※※
芝横新町 江戸期 1964 芝5 ※※
芝松本町 江戸期 1964 芝3 ※※
芝赤羽町 1872 1972 三田1 ※※
芝伊皿子町 江戸期 1967 三田4、高輪1・2 ※※
芝二本榎一丁目 1867 1967 高輪1・2 ※※
芝二本榎二丁目 1867 1967 高輪2・3 ※※
芝二本榎本町 1874 1969 高輪1 ※※
芝二本榎西町 1872 1969 高輪3、白金台2 ※※
芝通新町 江戸期 1967 芝5 ※※
本芝一丁目 江戸期 1964 (一部)芝浦1 芝4、芝浦1
本芝二丁目 江戸期 1964 (一部)芝浦1 芝4、芝浦1
本芝三丁目 江戸期 1964 芝4
本芝四丁目 江戸期 1964 (一部)芝浦1 芝4・5、芝浦1
本芝材木町 江戸期 1964 芝4
本芝下町 江戸期 1964 芝4
本芝入横町 江戸期 1964 芝4
下高輪町 江戸期 1967 高輪3
高輪南町 江戸期 1967 高輪3・4、港南2
高輪北町 江戸期 1967 高輪2・3
高輪台町 江戸期 1967 高輪2
高輪西台町 1872 1967 高輪1
三田一丁目 江戸期 1967 三田2
三田二丁目 江戸期 1967 三田2・3
三田三丁目 江戸期 1967 三田3・4
三田四丁目 江戸期 1967 三田2・3・4
三田四国町 1872 1964 芝2・3・4・5
三田同朋町 江戸期 1964 芝5
三田功運町 1869 1967 三田3・4
三田台町一丁目 江戸期 1967 三田3・4
三田台町二丁目 江戸期 1967 三田4
三田台裏町 江戸期 1952 三田4、高輪1 ※ 1952、三田台町三丁目に改称。三田台町三丁目は1967住居表示実施に伴い廃止。
三田小山町 1869 1967 三田1
三田綱町 1872 1967 三田2
三田豊岡町 江戸期 1967 三田4・5
三田松坂町 1869 1967 三田4・5、高輪1
三田南寺町 1872 1967 三田4
三田北寺町 1872 1967 三田2・4
三田老増町 江戸期 1969 白金1・2
三田君塚町 1869 1967 高輪1 ※ 1911「三田」の冠称取る
白金志田町 1872 1969 高輪1、白金1
白金台町一丁目 江戸期 1969 高輪1、白金2、白金台1・3・4
白金台町二丁目 江戸期 1969 白金台3・4・5
白金猿町 江戸期 1969 高輪3、白金台2 ※ 1879荏原郡品川台町を編入。当該編入部分は1889荏原郡大崎村(後の品川区のうち)に編入。
白金丹波町 1872 1967 高輪1
白金今里町 1891 1969 白金台1・2・3 ※ 1891までは白金村。同村は1879、芝区白金上三光町・白金下三光町・白金錦町、荏原郡今里村が合併して成立。
白金三光町 1891 1969 高輪1、白金1 - 6、白金台4・5 ※ 同上

昭和戦前期成立の町名[編集]

芝浦地区の新旧町名対照図

71932111936沿便391964

:西221947
町名(1943年現在) 直前町名 成立年 廃止年 現町名 備考
新橋一丁目 芝口1、新幸町、二葉町、汐留町1 1932 1965 新橋1
新橋二丁目 芝口2、烏森町、日蔭町1、 1932 1965 新橋2、東新橋1
新橋三丁目 芝口3、日蔭町2、愛宕下町1 1932 1965 新橋1・2、東新橋1
新橋四丁目 源助町、愛宕下町2 1932 1965 新橋3・4、東新橋1・2
新橋五丁目 露月町、愛宕下町3 1932 1965 新橋4・5、東新橋2
新橋六丁目 柴井町、愛宕下町4 1932 1965 新橋5・6、東新橋2
新橋七丁目 宇田川町、愛宕下町4 1932 1965 新橋6、東新橋2
田村町一丁目 新桜田町、桜田本郷町、新幸町 1932 1965 新橋1、西新橋1
田村町二丁目 桜田太左衛門町、桜田久保町、桜田善右衛門町、桜田備前町、桜田伏見町、桜田鍛冶町、桜田和泉町、兼房町 1932 1965 新橋2、西新橋1
田村町三丁目 南佐久間町2 1932 1965 新橋3、西新橋2
田村町四丁目 田村町 1932 1965 新橋4、西新橋2
田村町五丁目 愛宕町2・3 1932 1965 新橋5、西新橋3
田村町六丁目 愛宕町2・3 1932 1965 新橋6、西新橋3
汐留 汐留町1・2、新銭座町 1932 1965 東新橋1・2
浜松町一丁目 宇田川町、神明町、新銭座町 1932 1965 浜松町1、芝大門1
浜松町二丁目 神明町、浜松町1 1932 1965 浜松町1、芝大門1
浜松町三丁目 浜松町2・3、新網町 1932 1965 浜松町2、芝大門2
浜松町四丁目 浜松町4、新網町、湊町 1932 1965 浜松町2、芝大門2
芝浦一丁目 金杉新浜町、南浜町、金杉川口町、金杉浜町、本芝1・2・4 1936 1964 芝浦1
芝浦二丁目 芝浦町2 1936 1964 芝浦2
芝浦三丁目 月見町3 1936 1964 芝浦4
西芝浦一丁目 新芝町、本芝4、田町1〜5 1936 1964 芝浦3
西芝浦二丁目 月見町1、田町5〜9、芝車町 1936 1964 芝浦4
西芝浦三丁目 芝浦町3 1936 1964 芝浦3
西芝浦四丁目 月見町2 1936 1964 芝浦4
海岸通一丁目 浜崎町、竹芝町、新銭座町、神明町、浜松町1・2、新網町、湊町 1936 1965 海岸1
海岸通二丁目 日出町 1936 1965 海岸2
海岸通三丁目 芝浦町1 1936 1965 海岸3
海岸通四丁目 (埋立地) 1938 1965 海岸3
海岸通五丁目 (埋立地) 1943 1965 港南3
海岸通六丁目 (埋立地) 1943 1965 港南4
高浜町 (埋立地) 1933 1965 港南1・2
品海砲台 芝区大字品川沖 未詳(大正期) 1967 港南5→台場1 江戸幕府が品川沖に築造した「御台場」。明治期には芝区大字品川沖と称された。1947以降「芝」を冠称

埋立地の旧町名[編集]

下表に収録した町名は、埋立地に新たに起立された町名のうち、昭和11年(1936年)の町名改正で廃止されたものである。これらの地区の町名は、1960年代の住居表示実施により再度変更されている。月見町、竹芝町、日出町などの町名は短期間で廃止された。

これら埋立地では当初の町名成立時、昭和11年の町名改正後、住居表示実施後と、それぞれの時期で異なった町名が付されていた。一例として、大正8年(1919年)成立の芝浦町一〜三丁目、昭和11年(1936年)成立の芝浦一〜三丁目、昭和39年(1964年)の住居表示実施により成立した芝浦一〜四丁目はそれぞれ異なる区域を指す町名である。1919年成立の芝浦町二丁目と1936年成立の芝浦二丁目は同じ区域を指すが、旧芝浦町一丁目は海岸通三丁目に、旧芝浦町三丁目は西芝浦三丁目にそれぞれ変更されている。

町名(成立当初) 成立年 廃止年 1936年の変更後の町名 現町名
南浜町 1911 1936 芝浦1 芝浦1
新芝町 1914 1936 西芝浦1 芝浦3
月見町一丁目 1920 1936 西芝浦2 芝浦4
月見町二丁目 1920 1936 西芝浦4 芝浦4
月見町三丁目 1921 1936 芝浦3 芝浦4
芝浦町一丁目 1919 1936 海岸通3 海岸3
芝浦町二丁目 1919 1936 芝浦2 芝浦2
芝浦町三丁目 1919 1936 西芝浦3 芝浦3
竹芝町 1927 1936 海岸通1 海岸1
日出町 1913 1936 海岸通2 海岸2

旧麻布区の町名[編集]

麻布十番・東麻布地区の町名(1962年の区画整理実施前後の対照表)
麻布地区の町名(住居表示実施前後の対照表)

発足時の町名[編集]


11187850[1]221889

 - 51872121879

 - 131880

 - 141881

 - 2318703221889

 - 191886221889

50353[2] 



441911: 221947
町名(1891年現在) 成立年 廃止年 現町名 備考
飯倉町一丁目 江戸期 1974年昭和49年) 麻布台1 1947年昭和22年)以降「麻布」を冠称(二〜六丁目も同じ)
飯倉町二丁目 江戸期 1974年昭和49年) 麻布台1
飯倉町三丁目 江戸期 1974年昭和49年) 麻布台2
飯倉町四丁目 江戸期 1981年昭和56年) 東麻布1・2 四丁目は1962年昭和37年)大部分が東麻布のうちとなり、ごく一部が1981年昭和56年)まで存続(現・東麻布二丁目1番)。
飯倉町五丁目 江戸期 1972年昭和47年) 東麻布1、芝公園4
飯倉町六丁目 江戸期 1974年昭和49年) 麻布台1・2
飯倉狸穴町 江戸期 (「麻布狸穴町」として存続) 麻布狸穴町、東麻布2、麻布台2 1911年明治44年)狸穴町に改称、1947年昭和22年)麻布狸穴町に改称
麻布飯倉片町 江戸期 1976年昭和51年) 六本木5、麻布台3
麻布仲ノ町 1872年明治5年)[年号要検証] 1967年昭和42年) 六本木3
麻布市兵衛町一丁目 江戸期 1977年昭和52年) 六本木1、虎ノ門4 1967年昭和42年)大部分が六本木のうちとなり、ごく一部が1977年昭和52年)まで存続(現・虎ノ門四丁目3番の一部)。
麻布市兵衛町二丁目 江戸期 1967年昭和42年) 六本木1・3・4
麻布谷町 江戸期 1967年昭和42年) 赤坂2、六本木1・2
麻布我善房町 1872年明治5年)[年号要検証] 1974年昭和49年) 麻布台1
麻布箪笥町 1869年明治2年)[年号要検証] 1967年昭和42年) 六本木1・3
麻布今井町 1872年明治5年)[年号要検証] 1967年昭和42年) 六本木2・3・4
麻布三河台町 1872年明治5年)[年号要検証] 1967年昭和42年) 六本木2・3・4
麻布永坂町 江戸期 (存続) 麻布永坂町、麻布十番1、東麻布3、六本木5
麻布新網町一丁目 江戸期 1962年昭和37年) 東麻布3、麻布十番1
麻布新網町二丁目 江戸期 1962年昭和37年) 麻布十番1
麻布鳥居坂町 1872年明治5年)[年号要検証] 1967年昭和42年) 六本木5
麻布東鳥居坂町 1872年明治5年)[年号要検証] 1967年昭和42年) 六本木5
麻布六本木町 1869年明治2年)[年号要検証] 1967年昭和42年) 六本木5・6・7
麻布宮下町 江戸期 1978年昭和53年) 麻布十番1 1962年昭和37年)大部分が麻布十番のうちとなり、ごく一部が1981年昭和56年)まで存続(現・麻布十番一丁目5番)。
麻布南日ヶ窪町 江戸期 1978年昭和53年) 麻布十番1、六本木5・6 1962年昭和37年)・1967年昭和42年)大部分が麻布十番と六本木のうちとなり、ごく一部が1981年まで存続(現・六本木六丁目17番)。
麻布北日ヶ窪町 江戸期 1967年昭和42年) 六本木5・6
麻布材木町 江戸期 1967年昭和42年) 西麻布1、六本木6・7
麻布龍土町 江戸期 1967年昭和42年) 六本木7
麻布新龍土町 1873年明治6年) 1967年昭和42年) 南青山1、六本木7 もとは麻布龍土町の一部。1891年明治24年)原宿村飛地を編入。
麻布網代町 江戸期 1962年昭和37年) 麻布十番2・3
麻布坂下町 江戸期 1962年昭和37年) 麻布十番2・3
麻布一本松町 江戸期 1966年昭和41年) 麻布十番2、元麻布1・2
麻布宮村町 江戸期 1966年昭和41年) 麻布十番2、六本木6、元麻布2・3
麻布桜田町 江戸期 1967年昭和42年) 西麻布3、六本木6
麻布三軒屋町 江戸期 1967年昭和42年) 元麻布2・3、西麻布3
麻布笄町 1869年明治2年)[年号要検証] 1967年昭和42年) 南青山6・7、西麻布2・3・4 1891年明治24年)原宿村飛地を編入
麻布霞町 1872年明治5年)[年号要検証] 1967年昭和42年) 西麻布1・2・3、六本木6・7 1891年明治24年)原宿村飛地を編入
麻布山元町 1869年明治2年)[年号要検証] 1966年昭和41年) 麻布十番2・3、元麻布1
麻布本村町 江戸期 1966年昭和41年) 南麻布1 - 4、元麻布1・2
麻布富士見町 1872年明治5年)[年号要検証] 1966年昭和41年) 南麻布4・5 1879年明治12年)麻布本村を編入
麻布盛岡町 1872年明治5年)[年号要検証] 1966年昭和41年) 南麻布5
麻布東町 1869年明治2年)[年号要検証] 1966年昭和41年) 南麻布1
麻布西町 1869年明治2年)[年号要検証] 1966年昭和41年) 元麻布1・2
麻布竹谷町 1872年明治5年)[年号要検証] 1966年昭和41年) 南麻布1・3
麻布新堀町 1872年明治5年)[年号要検証] 1966年昭和41年) 南麻布2
麻布田島町 江戸期 1969年昭和44年) 白金1・3・5
麻布広尾町 江戸期 1966年昭和41年) 南麻布4・5 1879年明治12年)麻布新笄町を編入。1889年明治22年)当町の一部を渋谷村に編入(同村大字麻布広尾町となる)。1891年渋谷村大字渋谷上広尾町の一部と大字下渋谷字笄開谷(こうがいだに)の一部を編入。
芝森元町一丁目 江戸期 1981年昭和56年) 東麻布1・2 1880年明治13年)、芝区から麻布区に編入、1911年明治44年)「芝」の冠称廃止、1947年昭和22年)から「麻布」を冠称(以上は二・三丁目も同様)。一丁目は1962年昭和37年)大部分が東麻布のうちとなり、ごく一部が1981年昭和56年)まで存続(現・東麻布二丁目7番)。
芝森元町二丁目 江戸期 1962年昭和37年) 東麻布1
芝森元町三丁目 江戸期 1962年昭和37年) 東麻布2
麻布北新門前町 1881年明治14年) 1967年昭和42年) 東麻布2、三田2 1881年明治14年)、芝区から麻布区に編入、もと芝区芝新門前町の一部、1911年明治44年)「芝」の冠称を取る
麻布北赤羽河岸 未詳 1962年昭和37年) 東麻布1
麻布北新門前河岸 未詳 1962年昭和37年) 東麻布2
麻布薪河岸 未詳 1962年昭和37年) 東麻布3

東京市制施行以後、港区成立までに新設された町は以下の1町名3町。

町名 成立年 廃止年 直前町名 現町名 備考
新広尾町一丁目 1911年明治44年) 1966年昭和41年) 麻布広尾町飛地 麻布十番4、南麻布1・2
新広尾町二丁目 1911年明治44年) 1969年昭和44年) 麻布広尾町飛地 南麻布2・3、三田5、白金1
新広尾町三丁目 1911年明治44年) 1969年昭和44年) 麻布広尾町飛地 南麻布3・4、白金3・5

1962年の町名整理[編集]


1964391962379 -  - 

 -   沿

 -   

 - 19815617

 - 197853517

[]


1878115218892249

 - 188821

 - 188922

 - 1886191889

 - 1889

 - 1889

1960



187811191144:1947223:
町名(1963年現在) 成立年 廃止年 現町名 備考
元赤坂町 1872 1966 元赤坂2 1911赤坂表3・4、赤坂裏3、四谷区四谷仲町1〜3の各一部を編入
赤坂田町一丁目 江戸期 1966 赤坂3
赤坂田町二丁目 江戸期 1966 赤坂3
赤坂田町三丁目 江戸期 1966 赤坂3
赤坂田町四丁目 江戸期 1966 赤坂3
赤坂田町五丁目 江戸期 1966 赤坂2
赤坂田町六丁目 江戸期 1966 赤坂2
赤坂田町七丁目 江戸期 1966 赤坂1・2
赤坂溜池町 1888 1966 赤坂2 もと赤坂田町5〜7の一部
赤坂表一丁目 1872 1911改称、1966廃止 元赤坂1 1872までは赤坂表伝馬町一丁目。1872赤坂表一丁目に改称。1911表町一丁目に改称。表町一丁目は1966住居表示実施に伴い廃止。
赤坂表二丁目 1872 1911改称、1966廃止 元赤坂1、赤坂4 1872までは赤坂表伝馬町二丁目。1872赤坂表二一丁目に改称。1911表町二丁目に改称。表町二丁目は1966住居表示実施に伴い廃止。
赤坂表三丁目 1872 1911改称、1966廃止 赤坂4・7 1911表町三丁目に改称。表町三丁目は1966住居表示実施に伴い廃止。
赤坂表四丁目 1872 1911改称、1966廃止 赤坂8 1911表町四丁目に改称。表町四丁目は1966住居表示実施に伴い廃止。
赤坂裏一丁目 1872 1911 元赤坂1 1872までは赤坂裏伝馬町一丁目。1872赤坂裏一丁目に改称。1911伝馬町一丁目に改称。伝馬町一丁目は1966住居表示実施に伴い廃止。
赤坂裏二丁目 1872 1911 元赤坂1 1872までは赤坂裏伝馬町二丁目。1872赤坂裏二丁目に改称。1911伝馬町二丁目に改称。伝馬町二丁目は1966住居表示実施に伴い廃止。
赤坂裏三丁目 1872 1911 元赤坂1 1872までは赤坂裏伝馬町三丁目。1872赤坂裏三丁目に改称。1911伝馬町三丁目に改称。伝馬町三丁目は1966住居表示実施に伴い廃止。
赤坂新町一丁目 江戸期 1966 赤坂3
赤坂新町二丁目 江戸期 1966 赤坂3
赤坂新町三丁目 江戸期 1966 赤坂2・3・5
赤坂新町四丁目 江戸期 1966 赤坂5
赤坂新町五丁目 江戸期 1966 赤坂6・7
赤坂中ノ町 1872 1966 赤坂6
赤坂一ツ木町 江戸期 1966 赤坂4・5
赤坂丹後町 1872 1966 赤坂4
赤坂氷川町 1869 1966 赤坂6
赤坂台町 1872 1966 赤坂7
赤坂新坂町 1872 1966 赤坂8、南青山1
赤坂檜町 1869 1966 赤坂8・9、南青山1
赤坂福吉町 1872 1966 赤坂2・6
溜池榎坂町 1872 1911改称、1967 赤坂1、六本木1 1911「溜池」の冠称取る。1947より「赤坂」を冠称。
溜池葵町 1872 1911改称、1977 虎ノ門2 1911「溜池」の冠称取る。1947より「赤坂」を冠称。
溜池霊南坂町 1872 1911改称、1967廃止 赤坂1、六本木1 1911「溜池」の冠称取る。1947より「赤坂」を冠称。
青山南町一丁目 1872 1967 南青山1・2、六本木7 1947より「赤坂」を冠称。
青山南町二丁目 1872 1966 南青山2 同上
青山南町三丁目 1872 1966 南青山2 同上
青山南町四丁目 1872 1966 南青山2・3 同上
青山南町五丁目 1872 1966 南青山3・4 同上。1891、原宿村飛地を編入。
青山南町六丁目 1872 1966 南青山3〜6、西麻布2 同上
青山北町一丁目 1872 1966 北青山1 同上
青山北町二丁目 1872 1966 北青山1・2 同上
青山北町三丁目 1872 1966 北青山2 同上
青山北町四丁目 1872 1966 北青山2 同上
青山北町五丁目 1872 1966 北青山3 同上
青山北町六丁目 1872 1966 北青山3 同上
青山三筋町一丁目 1872 1966 北青山1 同上
青山三筋町二丁目 1872 1966 北青山1 同上
青山六軒町 1872 1966 元赤坂2、北青山1 同上
青山権田原町 1872 1966 元赤坂2 同上
青山高樹町 1872 1966 南青山6・7、西麻布2 同上

現行行政地名[編集]

以下は港区の現行町名(2012年1月現在)である。住居表示実施済み地区については、当該住居表示実施直前の旧町名を記載した。旧町名の後に「(全)」と注記したもの以外は当該旧町域の一部である。港区では麻布永坂町、麻布狸穴町の2町が住居表示未実施となっている。

港区と中央区との境界には一部未定部分がある。当該境界未定部分の高速道路下の商店等の住所は便宜上「中央区銀座八丁目地先」と表示されている。(参照: 株式会社銀座ナイン公式サイト

芝地区総合支所管内(35町丁)

町名 町名の読み 町区域新設年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施前の町名等 備考 
新橋一丁目 しんばし 1965.7.1 芝新橋1(全)、芝新橋2〜7、芝田村町1〜6
新橋二丁目 しんばし 1965.7.1 芝新橋1(全)、芝新橋2〜7、芝田村町1〜6
新橋三丁目 しんばし 1965.7.1 芝新橋1(全)、芝新橋2〜7、芝田村町1〜6
新橋四丁目 しんばし 1965.7.1 芝新橋1(全)、芝新橋2〜7、芝田村町1〜6
新橋五丁目 しんばし 1965.7.1 芝新橋1(全)、芝新橋2〜7、芝田村町1〜6
新橋六丁目 しんばし 1965.7.1 芝新橋1(全)、芝新橋2〜7、芝田村町1〜6
東新橋一丁目 ひがししんばし 1965.7.1 芝汐留(全)、芝新橋2〜7
東新橋二丁目 ひがししんばし 1965.7.1 芝汐留(全)、芝新橋2〜7
西新橋一丁目 にししんばし 1965.7.1 芝南佐久間町1・2、芝田村町、芝愛宕町2(以上全)、芝田村町1〜6、芝公園
西新橋二丁目 にししんばし 1965.7.1 芝南佐久間町1・2、芝田村町、芝愛宕町2(以上全)、芝田村町1〜6、芝公園
西新橋三丁目 にししんばし 1965.7.1 芝南佐久間町1・2、芝田村町、芝愛宕町2(以上全)、芝田村町1〜6、芝公園
虎ノ門一丁目 とらのもん 1977.9.1 芝虎ノ門、芝琴平町、芝西久保桜川町、芝西久保明舟町、赤坂葵町、芝西久保巴町、芝神谷町、芝西久保城山町、芝葺手町(以上全)、麻布市兵衛町1、芝西久保広町、芝西久保八幡町
虎ノ門二丁目 とらのもん 1977.9.1 芝虎ノ門、芝琴平町、芝西久保桜川町、芝西久保明舟町、赤坂葵町、芝西久保巴町、芝神谷町、芝西久保城山町、芝葺手町(以上全)、麻布市兵衛町1、芝西久保広町、芝西久保八幡町
虎ノ門三丁目 とらのもん 1977.9.1 芝虎ノ門、芝琴平町、芝西久保桜川町、芝西久保明舟町、赤坂葵町、芝西久保巴町、芝神谷町、芝西久保城山町、芝葺手町(以上全)、麻布市兵衛町1、芝西久保広町、芝西久保八幡町
虎ノ門四丁目 とらのもん 1977.9.1 芝虎ノ門、芝琴平町、芝西久保桜川町、芝西久保明舟町、赤坂葵町、芝西久保巴町、芝神谷町、芝西久保城山町、芝葺手町(以上全)、麻布市兵衛町1、芝西久保広町、芝西久保八幡町
虎ノ門五丁目 とらのもん 1977.9.1 芝虎ノ門、芝琴平町、芝西久保桜川町、芝西久保明舟町、赤坂葵町、芝西久保巴町、芝神谷町、芝西久保城山町、芝葺手町(以上全)、麻布市兵衛町1、芝西久保広町、芝西久保八幡町
愛宕一丁目 あたご 1978.1.1 芝愛宕町1、芝西久保広町
愛宕二丁目 あたご 1978.1.1 芝愛宕町1、芝西久保広町
芝公園一丁目 しばこうえん 1972.1.1
1977.9.1(三丁目の一部)
芝栄町(全)、麻布飯倉町5、芝公園、芝片門前町1・2
芝公園二丁目 しばこうえん 1972.1.1
1977.9.1(三丁目の一部)
芝栄町(全)、麻布飯倉町5、芝公園、芝片門前町1・2
芝公園三丁目 しばこうえん 1972.1.1
1977.9.1(三丁目の一部)
芝栄町(全)、麻布飯倉町5、芝公園、芝片門前町1・2
芝公園四丁目 しばこうえん 1972.1.1
1977.9.1(三丁目の一部)
芝栄町(全)、麻布飯倉町5、芝公園、芝片門前町1・2
浜松町一丁目 はままつちょう 1972.1.1 芝浜松町1〜4
浜松町二丁目 はままつちょう 1972.1.1 芝浜松町1〜4
芝大門一丁目 しばだいもん 1972.1.1 芝愛宕下町4、芝宇田川横町、芝三島町、芝宮本町、芝七軒町、芝中門前町1〜3、芝土手跡町(以上全)、芝公園、芝浜松町1〜4、芝片門前町1・2
芝大門二丁目 しばだいもん 1972.1.1 芝愛宕下町4、芝宇田川横町、芝三島町、芝宮本町、芝七軒町、芝中門前町1〜3、芝土手跡町(以上全)、芝公園、芝浜松町1〜4、芝片門前町1・2
芝一丁目 しば 1964.7.1 芝金杉川口町、芝金杉浜町、芝金杉1〜4、芝西応寺町、芝金杉河岸、芝新堀町、芝新堀河岸、芝三田四国町、芝松本町、本芝1〜4、本芝材木町、本芝下町、本芝入横町、芝三田同朋町、芝横新町、芝田町1〜3(以上全)、芝田町4・5、芝通新町
芝二丁目 しば 1964.7.1 芝金杉川口町、芝金杉浜町、芝金杉1〜4、芝西応寺町、芝金杉河岸、芝新堀町、芝新堀河岸、芝三田四国町、芝松本町、本芝1〜4、本芝材木町、本芝下町、本芝入横町、芝三田同朋町、芝横新町、芝田町1〜3(以上全)、芝田町4・5、芝通新町
芝三丁目 しば 1964.7.1 芝金杉川口町、芝金杉浜町、芝金杉1〜4、芝西応寺町、芝金杉河岸、芝新堀町、芝新堀河岸、芝三田四国町、芝松本町、本芝1〜4、本芝材木町、本芝下町、本芝入横町、芝三田同朋町、芝横新町、芝田町1〜3(以上全)、芝田町4・5、芝通新町
芝四丁目 しば 1964.7.1 芝金杉川口町、芝金杉浜町、芝金杉1〜4、芝西応寺町、芝金杉河岸、芝新堀町、芝新堀河岸、芝三田四国町、芝松本町、本芝1〜4、本芝材木町、本芝下町、本芝入横町、芝三田同朋町、芝横新町、芝田町1〜3(以上全)、芝田町4・5、芝通新町
芝五丁目 しば 1964.7.1 芝金杉川口町、芝金杉浜町、芝金杉1〜4、芝西応寺町、芝金杉河岸、芝新堀町、芝新堀河岸、芝三田四国町、芝松本町、本芝1〜4、本芝材木町、本芝下町、本芝入横町、芝三田同朋町、芝横新町、芝田町1〜3(以上全)、芝田町4・5、芝通新町
三田一丁目 みた 1967.7.1 芝新門前町、芝新門前河岸、芝赤羽町、芝三田小山町、芝三田1〜4、芝三田綱町、芝三田北寺町、芝三田南寺町、芝田町6〜9、芝三田功運町、芝三田台町1・2、芝三田豊岡町(以上全)、芝田町4・5、芝伊皿子町、芝通新町、芝三田台町3、芝三田松坂町、麻布北新門前町、麻布新広尾町1・2
三田二丁目 みた 1967.7.1 芝新門前町、芝新門前河岸、芝赤羽町、芝三田小山町、芝三田1〜4、芝三田綱町、芝三田北寺町、芝三田南寺町、芝田町6〜9、芝三田功運町、芝三田台町1・2、芝三田豊岡町(以上全)、芝田町4・5、芝伊皿子町、芝通新町、芝三田台町3、芝三田松坂町、麻布北新門前町、麻布新広尾町1・2
三田三丁目 みた 1967.7.1 芝新門前町、芝新門前河岸、芝赤羽町、芝三田小山町、芝三田1〜4、芝三田綱町、芝三田北寺町、芝三田南寺町、芝田町6〜9、芝三田功運町、芝三田台町1・2、芝三田豊岡町(以上全)、芝田町4・5、芝伊皿子町、芝通新町、芝三田台町3、芝三田松坂町、麻布北新門前町、麻布新広尾町1・2
海岸一丁目 かいがん 1965.3.1 芝海岸通1〜4(全)

麻布地区総合支所管内(31町丁)

町名 町名の読み 町区域新設年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施前の町名等 備考
東麻布一丁目 ひがしあざぶ 1981.4.1 東麻布1〜3(全)、麻布飯倉町4、麻布森元町1 町名成立は1962年、直前は麻布森元町2・3(全)、麻布飯倉町4(全)、麻布北新門前町、麻布飯倉町5、麻布森元町1、麻布新網町1、麻布狸穴町、麻布永坂町
東麻布二丁目 ひがしあざぶ 1981.4.1 東麻布1〜3(全)、麻布飯倉町4、麻布森元町1 町名成立は1962年、直前は麻布森元町2・3(全)、麻布飯倉町4(全)、麻布北新門前町、麻布飯倉町5、麻布森元町1、麻布新網町1、麻布狸穴町、麻布永坂町
東麻布三丁目 ひがしあざぶ 1981.4.1 東麻布1〜3(全)、麻布飯倉町4、麻布森元町1 町名成立は1962年、直前は麻布森元町2・3(全)、麻布飯倉町4(全)、麻布北新門前町、麻布飯倉町5、麻布森元町1、麻布新網町1、麻布狸穴町、麻布永坂町
麻布台一丁目 あざぶだい 1974.1.1 (一・二丁目)
1976.10.1(三丁目)
麻布我善坊町、麻布飯倉町1・3〜6(全)、麻布飯倉片町、芝西久保八幡町、麻布狸穴町
麻布台二丁目 あざぶだい 1974.1.1 (一・二丁目)
1976.10.1(三丁目)
麻布我善坊町、麻布飯倉町1・3〜6(全)、麻布飯倉片町、芝西久保八幡町、麻布狸穴町
麻布台三丁目 あざぶだい 1974.1.1 (一・二丁目)
1976.10.1(三丁目)
麻布我善坊町、麻布飯倉町1・3〜6(全)、麻布飯倉片町、芝西久保八幡町、麻布狸穴町
麻布十番一丁目 あざぶじゅうばん 1978.9.1 麻布十番1〜3、麻布宮下町 麻布十番一〜三丁目の成立は1962年、直前は麻布新網町2、麻布網代町、麻布坂下町(以上全)、麻布新網町1、麻布永坂町、麻布南日ヶ窪町、麻布宮下町、麻布宮村町、麻布一本松町、麻布山元町、麻布新広尾町1
麻布十番二丁目 あざぶじゅうばん 1978.9.1 麻布十番1〜3、麻布宮下町 麻布十番一〜三丁目の成立は1962年、直前は麻布新網町2、麻布網代町、麻布坂下町(以上全)、麻布新網町1、麻布永坂町、麻布南日ヶ窪町、麻布宮下町、麻布宮村町、麻布一本松町、麻布山元町、麻布新広尾町1
麻布十番三丁目 あざぶじゅうばん 1978.9.1 麻布十番1〜3、麻布宮下町 麻布十番一〜三丁目の成立は1962年、直前は麻布新網町2、麻布網代町、麻布坂下町(以上全)、麻布新網町1、麻布永坂町、麻布南日ヶ窪町、麻布宮下町、麻布宮村町、麻布一本松町、麻布山元町、麻布新広尾町1
麻布十番四丁目 あざぶじゅうばん 1978.9.1 麻布十番1〜3、麻布宮下町 麻布十番一〜三丁目の成立は1962年、直前は麻布新網町2、麻布網代町、麻布坂下町(以上全)、麻布新網町1、麻布永坂町、麻布南日ヶ窪町、麻布宮下町、麻布宮村町、麻布一本松町、麻布山元町、麻布新広尾町1
麻布永坂町 あざぶながさかちょう 未実施 旧町域の一部は東麻布3、麻布十番1、六本木5に編入
麻布狸穴町 あざぶまみあなちょう 未実施 旧町域の一部は東麻布2、麻布台2に編入
西麻布一丁目 にしあざぶ 1967.1.1 麻布笄町、麻布霞町、麻布材木町、赤坂青山南町5・6、赤坂青山高樹町、麻布桜田町、麻布三軒家町
西麻布二丁目 にしあざぶ 1967.1.1 麻布笄町、麻布霞町、麻布材木町、赤坂青山南町5・6、赤坂青山高樹町、麻布桜田町、麻布三軒家町
西麻布三丁目 にしあざぶ 1967.1.1 麻布笄町、麻布霞町、麻布材木町、赤坂青山南町5・6、赤坂青山高樹町、麻布桜田町、麻布三軒家町
西麻布四丁目 にしあざぶ 1967.1.1 麻布笄町、麻布霞町、麻布材木町、赤坂青山南町5・6、赤坂青山高樹町、麻布桜田町、麻布三軒家町
南麻布一丁目 みなみあざぶ 1966.4.1 麻布東町、麻布竹谷町、麻布新堀町、麻布富士見町、麻布広尾町、麻布盛岡町(以上全)、麻布本村町、麻布新広尾町1〜3
南麻布二丁目 みなみあざぶ 1966.4.1 麻布東町、麻布竹谷町、麻布新堀町、麻布富士見町、麻布広尾町、麻布盛岡町(以上全)、麻布本村町、麻布新広尾町1〜3
南麻布三丁目 みなみあざぶ 1966.4.1 麻布東町、麻布竹谷町、麻布新堀町、麻布富士見町、麻布広尾町、麻布盛岡町(以上全)、麻布本村町、麻布新広尾町1〜3
南麻布四丁目 みなみあざぶ 1966.4.1 麻布東町、麻布竹谷町、麻布新堀町、麻布富士見町、麻布広尾町、麻布盛岡町(以上全)、麻布本村町、麻布新広尾町1〜3
南麻布五丁目 みなみあざぶ 1966.4.1 麻布東町、麻布竹谷町、麻布新堀町、麻布富士見町、麻布広尾町、麻布盛岡町(以上全)、麻布本村町、麻布新広尾町1〜3
元麻布一丁目 もとあざぶ 1966.7.1 麻布西町(全)、麻布山元町、麻布三軒家町、麻布一本松町、麻布本村町、麻布宮村町
元麻布二丁目 もとあざぶ 1966.7.1 麻布西町(全)、麻布山元町、麻布三軒家町、麻布一本松町、麻布本村町、麻布宮村町
元麻布三丁目 もとあざぶ 1966.7.1 麻布西町(全)、麻布山元町、麻布三軒家町、麻布一本松町、麻布本村町、麻布宮村町
六本木一丁目 ろっぽんぎ 1967.7.1 麻布市兵衛町2、麻布箪笥町、麻布今井町、麻布仲ノ町、麻布三河台町、麻布北日ヶ窪町、麻布鳥居坂町、麻布東鳥居坂町、麻布六本木町、麻布龍土町(以上全)、麻布谷町、麻布材木町、麻布桜田町、麻布霞町、麻布宮村町、麻布新龍土町、麻布市兵衛町1、麻布南日ヶ窪町、麻布飯倉片町、麻布永坂町、赤坂榎坂町、赤坂霊南坂町、赤坂青山南町1
六本木二丁目 ろっぽんぎ 1967.7.1 麻布市兵衛町2、麻布箪笥町、麻布今井町、麻布仲ノ町、麻布三河台町、麻布北日ヶ窪町、麻布鳥居坂町、麻布東鳥居坂町、麻布六本木町、麻布龍土町(以上全)、麻布谷町、麻布材木町、麻布桜田町、麻布霞町、麻布宮村町、麻布新龍土町、麻布市兵衛町1、麻布南日ヶ窪町、麻布飯倉片町、麻布永坂町、赤坂榎坂町、赤坂霊南坂町、赤坂青山南町1
六本木三丁目 ろっぽんぎ 1967.7.1 麻布市兵衛町2、麻布箪笥町、麻布今井町、麻布仲ノ町、麻布三河台町、麻布北日ヶ窪町、麻布鳥居坂町、麻布東鳥居坂町、麻布六本木町、麻布龍土町(以上全)、麻布谷町、麻布材木町、麻布桜田町、麻布霞町、麻布宮村町、麻布新龍土町、麻布市兵衛町1、麻布南日ヶ窪町、麻布飯倉片町、麻布永坂町、赤坂榎坂町、赤坂霊南坂町、赤坂青山南町1
六本木四丁目 ろっぽんぎ 1967.7.1 麻布市兵衛町2、麻布箪笥町、麻布今井町、麻布仲ノ町、麻布三河台町、麻布北日ヶ窪町、麻布鳥居坂町、麻布東鳥居坂町、麻布六本木町、麻布龍土町(以上全)、麻布谷町、麻布材木町、麻布桜田町、麻布霞町、麻布宮村町、麻布新龍土町、麻布市兵衛町1、麻布南日ヶ窪町、麻布飯倉片町、麻布永坂町、赤坂榎坂町、赤坂霊南坂町、赤坂青山南町1
六本木五丁目 ろっぽんぎ 1967.7.1 麻布市兵衛町2、麻布箪笥町、麻布今井町、麻布仲ノ町、麻布三河台町、麻布北日ヶ窪町、麻布鳥居坂町、麻布東鳥居坂町、麻布六本木町、麻布龍土町(以上全)、麻布谷町、麻布材木町、麻布桜田町、麻布霞町、麻布宮村町、麻布新龍土町、麻布市兵衛町1、麻布南日ヶ窪町、麻布飯倉片町、麻布永坂町、赤坂榎坂町、赤坂霊南坂町、赤坂青山南町1
六本木六丁目 ろっぽんぎ 1967.7.1 麻布市兵衛町2、麻布箪笥町、麻布今井町、麻布仲ノ町、麻布三河台町、麻布北日ヶ窪町、麻布鳥居坂町、麻布東鳥居坂町、麻布六本木町、麻布龍土町(以上全)、麻布谷町、麻布材木町、麻布桜田町、麻布霞町、麻布宮村町、麻布新龍土町、麻布市兵衛町1、麻布南日ヶ窪町、麻布飯倉片町、麻布永坂町、赤坂榎坂町、赤坂霊南坂町、赤坂青山南町1
六本木七丁目 ろっぽんぎ 1967.7.1 麻布市兵衛町2、麻布箪笥町、麻布今井町、麻布仲ノ町、麻布三河台町、麻布北日ヶ窪町、麻布鳥居坂町、麻布東鳥居坂町、麻布六本木町、麻布龍土町(以上全)、麻布谷町、麻布材木町、麻布桜田町、麻布霞町、麻布宮村町、麻布新龍土町、麻布市兵衛町1、麻布南日ヶ窪町、麻布飯倉片町、麻布永坂町、赤坂榎坂町、赤坂霊南坂町、赤坂青山南町1

赤坂地区総合支所管内(21町丁)

町名 町名の読み 町区域新設年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施前の町名等 備考
赤坂一丁目 あかさか 1966.7.1 赤坂溜池町、赤坂田町1〜7、赤坂新町1〜5、赤坂福吉町、赤坂一ツ木町、赤坂丹後町、赤坂氷川町、赤坂中ノ町、赤坂台町、赤坂表町3・4(以上全)、赤坂新坂町、赤坂檜町、赤坂榎坂町、赤坂霊南坂町、赤坂表町2、麻布谷町
赤坂二丁目 あかさか 1966.7.1 赤坂溜池町、赤坂田町1〜7、赤坂新町1〜5、赤坂福吉町、赤坂一ツ木町、赤坂丹後町、赤坂氷川町、赤坂中ノ町、赤坂台町、赤坂表町3・4(以上全)、赤坂新坂町、赤坂檜町、赤坂榎坂町、赤坂霊南坂町、赤坂表町2、麻布谷町
赤坂三丁目 あかさか 1966.7.1 赤坂溜池町、赤坂田町1〜7、赤坂新町1〜5、赤坂福吉町、赤坂一ツ木町、赤坂丹後町、赤坂氷川町、赤坂中ノ町、赤坂台町、赤坂表町3・4(以上全)、赤坂新坂町、赤坂檜町、赤坂榎坂町、赤坂霊南坂町、赤坂表町2、麻布谷町
赤坂四丁目 あかさか 1966.7.1 赤坂溜池町、赤坂田町1〜7、赤坂新町1〜5、赤坂福吉町、赤坂一ツ木町、赤坂丹後町、赤坂氷川町、赤坂中ノ町、赤坂台町、赤坂表町3・4(以上全)、赤坂新坂町、赤坂檜町、赤坂榎坂町、赤坂霊南坂町、赤坂表町2、麻布谷町
赤坂五丁目 あかさか 1966.7.1 赤坂溜池町、赤坂田町1〜7、赤坂新町1〜5、赤坂福吉町、赤坂一ツ木町、赤坂丹後町、赤坂氷川町、赤坂中ノ町、赤坂台町、赤坂表町3・4(以上全)、赤坂新坂町、赤坂檜町、赤坂榎坂町、赤坂霊南坂町、赤坂表町2、麻布谷町
赤坂六丁目 あかさか 1966.7.1 赤坂溜池町、赤坂田町1〜7、赤坂新町1〜5、赤坂福吉町、赤坂一ツ木町、赤坂丹後町、赤坂氷川町、赤坂中ノ町、赤坂台町、赤坂表町3・4(以上全)、赤坂新坂町、赤坂檜町、赤坂榎坂町、赤坂霊南坂町、赤坂表町2、麻布谷町
赤坂七丁目 あかさか 1966.7.1 赤坂溜池町、赤坂田町1〜7、赤坂新町1〜5、赤坂福吉町、赤坂一ツ木町、赤坂丹後町、赤坂氷川町、赤坂中ノ町、赤坂台町、赤坂表町3・4(以上全)、赤坂新坂町、赤坂檜町、赤坂榎坂町、赤坂霊南坂町、赤坂表町2、麻布谷町
赤坂八丁目 あかさか 1966.7.1 赤坂溜池町、赤坂田町1〜7、赤坂新町1〜5、赤坂福吉町、赤坂一ツ木町、赤坂丹後町、赤坂氷川町、赤坂中ノ町、赤坂台町、赤坂表町3・4(以上全)、赤坂新坂町、赤坂檜町、赤坂榎坂町、赤坂霊南坂町、赤坂表町2、麻布谷町
赤坂九丁目 あかさか 1966.7.1 赤坂溜池町、赤坂田町1〜7、赤坂新町1〜5、赤坂福吉町、赤坂一ツ木町、赤坂丹後町、赤坂氷川町、赤坂中ノ町、赤坂台町、赤坂表町3・4(以上全)、赤坂新坂町、赤坂檜町、赤坂榎坂町、赤坂霊南坂町、赤坂表町2、麻布谷町
元赤坂一丁目 もとあかさか 1966.7.1 赤坂表町1、赤坂伝馬町1〜3、元赤坂町、赤坂青山権田原町(以上全)、赤坂表町2、赤坂青山六軒町
元赤坂二丁目 もとあかさか 1966.7.1 赤坂表町1、赤坂伝馬町1〜3、元赤坂町、赤坂青山権田原町(以上全)、赤坂表町2、赤坂青山六軒町
北青山一丁目 きたあおやま 1966.10.1 赤坂青山北町1〜6(全)、赤坂青山三筋町1・2(全)、赤坂青山六軒町、渋谷区原宿1
北青山二丁目 きたあおやま 1966.10.1 赤坂青山北町1〜6(全)、赤坂青山三筋町1・2(全)、赤坂青山六軒町、渋谷区原宿1
北青山三丁目 きたあおやま 1966.10.1 赤坂青山北町1〜6(全)、赤坂青山三筋町1・2(全)、赤坂青山六軒町、渋谷区原宿1
南青山一丁目 みなみあおやま 1966.10.1 赤坂青山南町2〜4(全)、赤坂青山南町1・5・6、赤坂新坂町、赤坂檜町、赤坂青山高樹町、麻布新龍土町、麻布笄町
南青山二丁目 みなみあおやま 1966.10.1 赤坂青山南町2〜4(全)、赤坂青山南町1・5・6、赤坂新坂町、赤坂檜町、赤坂青山高樹町、麻布新龍土町、麻布笄町
南青山三丁目 みなみあおやま 1966.10.1 赤坂青山南町2〜4(全)、赤坂青山南町1・5・6、赤坂新坂町、赤坂檜町、赤坂青山高樹町、麻布新龍土町、麻布笄町
南青山四丁目 みなみあおやま 1966.10.1 赤坂青山南町2〜4(全)、赤坂青山南町1・5・6、赤坂新坂町、赤坂檜町、赤坂青山高樹町、麻布新龍土町、麻布笄町
南青山五丁目 みなみあおやま 1966.10.1 赤坂青山南町2〜4(全)、赤坂青山南町1・5・6、赤坂新坂町、赤坂檜町、赤坂青山高樹町、麻布新龍土町、麻布笄町
南青山六丁目 みなみあおやま 1966.10.1 赤坂青山南町2〜4(全)、赤坂青山南町1・5・6、赤坂新坂町、赤坂檜町、赤坂青山高樹町、麻布新龍土町、麻布笄町
南青山七丁目 みなみあおやま 1966.10.1 赤坂青山南町2〜4(全)、赤坂青山南町1・5・6、赤坂新坂町、赤坂檜町、赤坂青山高樹町、麻布新龍土町、麻布笄町

高輪地区総合支所管内(17町丁)

町名 町名の読み 町区域新設年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施前の町名等 備考
白金一丁目 しろかね 1969.1.1 麻布田島町(全)、芝三田老増町(全)、麻布新広尾町2・3、芝白金志田町、芝白金台町1、芝白金三光町
白金二丁目 しろかね 1969.1.1 麻布田島町(全)、芝三田老増町(全)、麻布新広尾町2・3、芝白金志田町、芝白金台町1、芝白金三光町
白金三丁目 しろかね 1969.1.1 麻布田島町(全)、芝三田老増町(全)、麻布新広尾町2・3、芝白金志田町、芝白金台町1、芝白金三光町
白金四丁目 しろかね 1969.1.1 麻布田島町(全)、芝三田老増町(全)、麻布新広尾町2・3、芝白金志田町、芝白金台町1、芝白金三光町
白金五丁目 しろかね 1969.1.1 麻布田島町(全)、芝三田老増町(全)、麻布新広尾町2・3、芝白金志田町、芝白金台町1、芝白金三光町
白金六丁目 しろかね 1969.1.1 麻布田島町(全)、芝三田老増町(全)、麻布新広尾町2・3、芝白金志田町、芝白金台町1、芝白金三光町
白金台一丁目 しろかねだい 1969.1.1 芝白金今里町(全)、芝白金台町2(全)、芝白金台町1、芝二本榎西町、芝白金猿町、芝白金三光町
白金台二丁目 しろかねだい 1969.1.1 芝白金今里町(全)、芝白金台町2(全)、芝白金台町1、芝二本榎西町、芝白金猿町、芝白金三光町
白金台三丁目 しろかねだい 1969.1.1 芝白金今里町(全)、芝白金台町2(全)、芝白金台町1、芝二本榎西町、芝白金猿町、芝白金三光町
白金台四丁目 しろかねだい 1969.1.1 芝白金今里町(全)、芝白金台町2(全)、芝白金台町1、芝二本榎西町、芝白金猿町、芝白金三光町
白金台五丁目 しろかねだい 1969.1.1 芝白金今里町(全)、芝白金台町2(全)、芝白金台町1、芝二本榎西町、芝白金猿町、芝白金三光町
高輪一丁目 たかなわ 1967.7.1 芝車町河岸、芝二本榎1・2、芝二本榎本町、芝高輪台町、芝高輪西台町、芝高輪北町、芝下高輪町、芝君塚町、芝白金丹波町(以上全)、芝車町、芝二本榎西町、芝高輪南町、芝伊皿子町、芝三田台町3、芝三田松坂町、芝白金志田町、芝白金三光町、芝白金猿町
高輪二丁目 たかなわ 1967.7.1 芝車町河岸、芝二本榎1・2、芝二本榎本町、芝高輪台町、芝高輪西台町、芝高輪北町、芝下高輪町、芝君塚町、芝白金丹波町(以上全)、芝車町、芝二本榎西町、芝高輪南町、芝伊皿子町、芝三田台町3、芝三田松坂町、芝白金志田町、芝白金三光町、芝白金猿町
高輪三丁目 たかなわ 1967.7.1 芝車町河岸、芝二本榎1・2、芝二本榎本町、芝高輪台町、芝高輪西台町、芝高輪北町、芝下高輪町、芝君塚町、芝白金丹波町(以上全)、芝車町、芝二本榎西町、芝高輪南町、芝伊皿子町、芝三田台町3、芝三田松坂町、芝白金志田町、芝白金三光町、芝白金猿町
高輪四丁目 たかなわ 1967.7.1 芝車町河岸、芝二本榎1・2、芝二本榎本町、芝高輪台町、芝高輪西台町、芝高輪北町、芝下高輪町、芝君塚町、芝白金丹波町(以上全)、芝車町、芝二本榎西町、芝高輪南町、芝伊皿子町、芝三田台町3、芝三田松坂町、芝白金志田町、芝白金三光町、芝白金猿町
三田四丁目 みた 1967.7.1 芝新門前町、芝新門前河岸、芝赤羽町、芝三田小山町、芝三田1〜4、芝三田綱町、芝三田北寺町、芝三田南寺町、芝田町6〜9、芝三田功運町、芝三田台町1・2、芝三田豊岡町(以上全)、芝田町4・5、芝伊皿子町、芝通新町、芝三田台町3、芝三田松坂町、麻布北新門前町、麻布新広尾町1・2
三田五丁目 みた 1967.7.1 芝新門前町、芝新門前河岸、芝赤羽町、芝三田小山町、芝三田1〜4、芝三田綱町、芝三田北寺町、芝三田南寺町、芝田町6〜9、芝三田功運町、芝三田台町1・2、芝三田豊岡町(以上全)、芝田町4・5、芝伊皿子町、芝通新町、芝三田台町3、芝三田松坂町、麻布北新門前町、麻布新広尾町1・2

芝浦港南地区総合支所管内(13町丁)

町名 町名の読み 町区域新設年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施前の町名等 備考
海岸二丁目 かいがん 1965.3.1 芝海岸通1〜4(全)
海岸三丁目 かいがん 1965.3.1 芝海岸通1〜4(全)
港南一丁目 こうなん 1965.3.1(一〜四丁目)
1967.8.1(五丁目)
芝高浜町、芝海岸通5・6、品海砲台(以上全)
港南二丁目 こうなん 1965.3.1(一〜四丁目)
1967.8.1(五丁目)
芝高浜町、芝海岸通5・6、品海砲台(以上全)
港南三丁目 こうなん 1965.3.1(一〜四丁目)
1967.8.1(五丁目)
芝高浜町、芝海岸通5・6、品海砲台(以上全)
港南四丁目 こうなん 1965.3.1(一〜四丁目)
1967.8.1(五丁目)
芝高浜町、芝海岸通5・6、品海砲台(以上全)
港南五丁目 こうなん 1965.3.1(一〜四丁目)
1967.8.1(五丁目)
芝高浜町、芝海岸通5・6、品海砲台(以上全)
芝浦一丁目 しばうら 1964.7.1 芝浦1〜3(全)、西芝浦1〜4(全)
芝浦二丁目 しばうら 1964.7.1 芝浦1〜3(全)、西芝浦1〜4(全)
芝浦三丁目 しばうら 1964.7.1 芝浦1〜3(全)、西芝浦1〜4(全)
芝浦四丁目 しばうら 1964.7.1 芝浦1〜3(全)、西芝浦1〜4(全)
台場一丁目 だいば 1995.7.1 台場、港南5 前身町名の「台場」の成立は1983年1月1日。1996年、港南五丁目13・14番の区域を台場一丁目に編入。
台場二丁目 だいば 1995.7.1 台場、港南5 前身町名の「台場」の成立は1983年1月1日。1996年、港南五丁目13・14番の区域を台場一丁目に編入。

脚注[編集]

  1. ^ 区成立当初の町丁数について『角川日本地名大辞典 東京都』の62頁には「51」、同書999頁には「53」とある。ただし、同書999頁に列挙されている町丁数は53ではなく49である。
  2. ^ 人文社編集・刊行『明治大正東京散歩』(古地図ライブラリー別冊)、2003、に復刻されている明治40年現在の麻布区全図の町名一覧には町丁数50、河岸地名3か所となっている。

参考文献[編集]

  • 『角川日本地名大辞典 東京都』、角川書店、1978
  • 港区役所編『新修港区史』、大島書房、1979
  • 人文社編集・刊行『昭和三十年代東京散歩』(古地図ライブラリー別冊)、2004
  • 人文社編集・刊行『昭和東京散歩』(古地図ライブラリー別冊)、2004
  • 人文社編集・刊行『明治大正東京散歩』(古地図ライブラリー別冊)、2003

外部リンク[編集]