小山健三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

小山 健三

こやま けんぞう

生年月日 (1858-07-23) 1858年7月23日安政5年6月13日
出生地 武蔵国埼玉郡忍城内(現・埼玉県行田市
没年月日 (1923-12-19) 1923年12月19日(65歳没)
所属政党 研究会
称号 正四位勲二等

日本の旗 貴族院議員

選挙区勅選議員
在任期間 1920年6月2日[1] - 1923年12月21日[2]
テンプレートを表示

  18587235613 - 1923121219

UFJ2西

[]

/1858-1872[]


18585186471868187031314

/1872-1875[]



1875-1883[]


187586541878113188113[]14971882

1883-1889[]


1883162663188417188720

188619貿1,0005貿317

188720稿188922

18892211518891891

1895-1898[]


1895281904簿 (MOTManagement of Technology)

3

1899-1923[]


20UFJ189730218993212

4190033UFJ

190437190538191144210

西30192211西

191541921101918191658191983192211192312

[]


261909421051020

西[]


西西

3西

[]


1858 - 2726

1871 - 14

1881 - 

1883 - 

1884 - 

1891 - 

1892 -  

1895 - 

1897 - 

1898 -  2

1899 - 42225

1901 - 

1904 - 

1909 - 

1920 - 

1923 - 66

[]


1891241221 - [3]

191144824 - [4]

191541110 - [5]

[]



(一)^ 2350963

(二)^ 3403121225

(三)^ 254518911222

(四)^ 84541911825

(五)^ 19151110

参考文献[編集]

  • 小山健三」(福沢桃介著 『財界人物我観』 ダイヤモンド社、1930年2月)
    • 福沢桃介著 『財界人物我観』 図書出版社〈経済人叢書〉、1990年3月
  • 三十四銀行編輯 『小山健三伝』 三十四銀行、1930年12月
  • 大島堅造著 『一銀行家の回想』 日本経済新聞社、1963年10月
    • 大島堅造著 『一銀行家の回想』 図書出版社〈経済人叢書〉、1990年5月
  • 『三和銀行の歴史』 三和銀行行史編纂室、1974年12月
  • 三和銀行調査部企画・編集 『三和銀行創立五十周年誌 サンワのあゆみ』 三和銀行、1983年10月
  • 小島慶三著 『日本の近代化と一橋』 如水会〈一橋大学百年通史稿本〉、1987年7月
  • 西沢保 「小山健三と商業教育 : 西欧商業学の導入と普及」(『大阪春秋』第53号、大阪春秋社、1988年5月)

関連文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

公職
先代
菊池大麓
日本の旗 文部次官
1898年
次代
柏田盛文
先代
松田晋斎
長崎県尋常師範学校長
1887年 - 1889年
次代
利根川浩
先代
壬生光
長崎師範学校長
1883年 - 1885年
次代
松田晋斎
ビジネス
先代
岡橋治助
三十四銀行頭取
1899年 - 1923年
次代
菊池恭三