コンテンツにスキップ

松平乗賢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

松平乗賢
時代 江戸時代中期
生誕 元禄6年(1693年
死没 延享3年5月8日1746年6月26日
改名 吉十郎(幼名)→乗賢
官位 従四位下能登守
幕府 江戸幕府奏者番若年寄老中
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗家重
氏族 大給松平家
父母 父:松平乗紀、母:朽木稙昌娘・久
兄弟 乗賢、吉三郎、致乗、田宮、朽木玄綱、亀之助、水谷建英、栄久院、
松平義堯養女、知久久徹
正室:太田資直
吉十郎、乗恒松平盈乗正室、本多忠辰正室ら
養子:乗薀[1]
テンプレートを表示

  3

[]


61693 

()()()

170412

217055

417071224

3(1713)86(1716)

171612252171722022

41719111

8172336

917241115西

11(17268

17(17333500

201735523西西駿9,8983

[2]駿

17361215

31738

517401173

617411()[3]2

2(1742)1

2174591 9退



3174658 54


[]




(370)(370)(370)(350)(270)(20)(200)



(270)(15)(150)(170)(100)(100)(140)(100)



(120)(70)(100)(120)(100)


  • 大山文右衛門(50石)、大山傳八郎(100石)、宇野安太夫(100石)

参考文献[編集]

  • 『岩村町史』 十五 岩村藩主時代 3 松平氏 p193~p227 岩村町史刊行委員会 1961年
  • 『恵那郡史』 第七篇 第二十八章 諸藩分治 其一 岩村藩 松平氏七代 p218~p230 恵那郡教育会 大正15年
  • 『内閣文庫藏 諸侯年表』 新田完三編・児玉幸多監修 東京堂出版 1984年 大日本近世史料「柳営補任」

脚注[編集]

  1. ^ 松平乗邑の三男
  2. ^ 美濃中部・西部の19村については、現在の岐阜県大垣市北方に南方陣屋を置き西美濃代官が支配した。既に本巣郡に旗本戸田氏の北方陣屋が存在したため、区別するために南方陣屋と称した。
  3. ^ 乗薀と婚姻する前に没した。