コンテンツにスキップ

松平乗邑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

松平 乗邑
時代 江戸時代中期
生誕 貞享3年1月8日1686年1月31日
死没 延享3年4月16日1746年6月4日
改名 源二郎(幼名)、乗益(初名)、乗邑
戒名 源壽院殿晃月心英忠大居士
墓所 東京都港区虎ノ門天徳寺
官位 従五位下和泉守左近衛将監従四位下侍従
幕府 江戸幕府 大坂城代老中、勝手掛老中、老中
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗家重
肥前唐津藩主、志摩鳥羽藩主、伊勢亀山藩主、山城淀藩主、下総佐倉藩
氏族 大給松平家
父母 松平乗春奥平昌能次女くら姫
兄弟 乗邑乗住乗興忠暁
土屋政直
柳瀬氏、加賀野氏
意乗乗祐乗薀乗富乗溥、ヒサ、
岡部長著正室
テンプレートを表示

  310

[]


2316901711使8172320

21737)

3173837810調[1]

217451191

3174661

[]




169031110 - 6

1691429 - 

1699121221 - 

17107126 - 

1717212 - 

1722761 - 

17227712 - 

17238
115 - 

421 - 

51 - 

1215 - 

17249119 - 

173015612 - 

17452 - 17
91 - 西

109 - 

1010 - 1

[]






 - 






脚注[編集]

  1. ^ 深井雅海「江戸幕府御側御用取次の基礎的研究」1983年5月(『国史学 第120号』)

参考文献[編集]

  • 萩原裕雄「吉宗時代 松平乗邑失脚事件--享保の改革の功労者に突如下された非情な結末 (特集 江戸城の400年) -- 「江戸城400年事件史」『歴史読本:第48巻8号(通号765号)』新人物往来社 2003年8月所収
  • 高野澄「第八代将軍吉宗 松平乗邑の家重廃立の陰謀 (特集 徳川将軍家 血の暗闘史) -- (将軍家の継嗣騒動)」『歴史と旅:第26巻12号』秋田書店 1998年8月所収
  • 谷口昭「転封考 史料編松平乗邑文書(1)資料」『名城法学:第45巻3号』名城大学法学会 1996年2月所収。以下、(2)第46巻1号:1996年7月 (3)第46巻2号:1996年11月 (4)第46巻4号:1997年2月 (5)第47巻3号:1997年12月 (6)第48巻1号:1998年6月に、それぞれ同様の論題で続編として所収。
  • 大石学「松平乗邑体制の歴史的性格--元文〜延享期の農政の検討を通じて」『徳川林政史研究所研究紀要 』(通号 昭和55年度)徳川黎明会 1981年3月所収
  • 本間修平「加納久通の西丸若年寄昇進と老中松平乗邑罷免について--吉宗大御所政治に関する一試論」『法学新報』第86巻10号 - 12号 中央大学法学会 1980年3月所収

登場作品[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]