コンテンツにスキップ

松阪市立歴史民俗資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松阪市立歴史民俗資料館
Matsusaka City Museum of History and Folklore
歴史民俗資料館の位置(三重県内)
歴史民俗資料館

歴史民俗資料館

三重県内の位置
施設情報
正式名称 松阪市立歴史民俗資料館
愛称 歴民[1]
前身 松阪市立図書館
専門分野 松阪商人・伊勢白粉・松阪木綿
来館者数 16,808人(2013年度)[2]
事業主体 松阪市[3]
管理運営 松阪市
建物設計 清水義一[4]
開館 1978年(昭和53年)11月1日[3][5]
所在地 515-0073
三重県松阪市殿町1539番地[6]
位置 北緯34度34分35.76秒 東経136度31分33.1秒 / 北緯34.5766000度 東経136.525861度 / 34.5766000; 136.525861
アクセス 松阪駅から徒歩約15分
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

[7][8]殿[9]/綿[9][10][1]

191245199799[11]

展示[編集]


[9][11]綿[10][9][11][12]

1[7][13]14 - 5[8][12]

2綿[14][14]綿[14][12]

歴史[編集]


19775261[15]19785311145[5]30[5]退綿[16]1970[17]

綿415020[5]1[5]綿[16][17]198156[17][18][18]

1997993[19]21[19]

201325[20]201628150[20]

20213432[21]

[]


[19]1997993[19]

19104311西191144191245[11][11][4]2[4][22]

利用案内[編集]


[3][12]

7[6][12]

9163010 - 316



10050
[6] [23][12]

[]


JR
15[6]

2[7][8]2[8]

IC10[6][6]

[]



(一)^ ab 200091925

(二)^  201597

(三)^ abc20084

(四)^ abc!!//.  . 2016102920161029

(五)^ abcde 1984431

(六)^ abcdefg201611

(七)^ abc .  . 2016102920161029

(八)^ abcd/.  . 2016102920161029

(九)^ abcd198591

(十)^ ab 2007125

(11)^ abcde20168

(12)^ abcdef201610

(13)^ 20168 - 9

(14)^ abc20169

(15)^  1984430 - 431

(16)^ ab  86200851622

(17)^ abc2009462

(18)^ ab"  綿 "199211710

(19)^ abcd 綿綿.   (201294). 2016102920161029

(20)^ ab"50 "201611424

(21)^  

(22)^ !!//.  . 2016102920161029

(23)^ . .  . 20161029

参考文献[編集]

  • 大喜多甫文(1985)"松阪の街並みと史跡"三重地理学会 編『三重県の地理散歩』(荘人社、昭和60年1月20日、193p. ISBN 4-915597-02-4 ):88-92.
  • 経営企画部経営企画課 編『平成25年度 松阪市統計書』松阪市、2015年3月、125p.
  • 松阪市史編さん委員会 編『松阪市史 第十六巻 史料篇 現代』蒼人社、1984年1月20日、528p. 全国書誌番号:84021399
  • 三重県『(附属)新県立博物館基本計画関連データ集』三重県、2008年12月26日、16p.
  • 三重県高等学校日本史研究会 編『三重県の歴史散歩』歴史散歩24、山川出版社、2007年7月25日、318p. ISBN 978-4-634-24624-9
  • 村松保枝・赤坂信(2009)"全国町並み保存連盟加盟団体の活動にみる保存の動機の変遷"ランドスケープ研究(日本造園学会).72(5):459-464.NAID 130000991909
  • 『SANGIN report No.42』第三銀行経済研究所、2016年9月、27p. 全国書誌番号:01016128

関連項目[編集]

外部リンク[編集]