コンテンツにスキップ

桂米之助 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三代目 かつら 米之助よねのすけ
三代目 桂(かつら) 米之助(よねのすけ)
「戎松日曜会」。後列右から六代目松鶴(当時は三代目光鶴あるいは四代目枝鶴)米之助五代目文枝(当時あやめ)旭堂南陵(当時二代目小南陵)。子供は和多田勝(当時小つる)
本名 矢倉やくら 悦夫えつお
生年月日 1928年11月8日
没年月日 (1999-03-05) 1999年3月5日(70歳没)
出身地 日本の旗 日本大阪府
死没地 日本の旗 日本大阪府
師匠 四代目桂米團治
名跡 1.三代目桂米之助
出囃子 おそづけ
活動期間 1947年 - 1999年
活動内容 上方落語
受賞歴
日本芸能実演家団体協議会(芸団協)芸能功労者表彰
第12回 上方お笑い大賞 功労賞
上方芸能文化顕彰
備考
上方落語協会会員(1957年 - 1999年)

   1928118 - 199935 

[]


3

[1]

194385

1947744

197283375197045[2]使[3]12019928[2]

199811[4]4

[5]

61977[6]

CD-ROM西NHK

受賞[編集]

著書[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 戸田、2014年、p.46
  2. ^ a b 戸田、2013年、pp.143 - 144
  3. ^ 戸田、2013年、p.145
  4. ^ 田中敦子「桂米之助さんの古稀をお祝いする独演会」『月間お好み書き』1998年12月号
  5. ^ 小佐田、2015年、p.66
  6. ^ 「大阪の落語と噺家」戸田(編)2004年、p.51(初出は香川の著書『大阪の笑芸人』晶文社、1977年)なお、松鶴はこのコメントの前に米之助の落語に関する活動自体は「陰にまわって色々やってくれてる」と評価している。

出典[編集]


1996ISBN 4-7905-0285-6

 2002ISBN 4-532-16417-6

2004

2004ISBN 4-00-002586-4

 2013

2014

<>2015

[]


 - 430退