コンテンツにスキップ

梵天まつり (秋田県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
梵天奉納の様子(秋田県横手市旭岡山神社

殿[1][2][3]8090[2][4]

[5][6]

概要[編集]

映像外部リンク
威勢よく「ジョヤサ、ジョヤサ」 太平山三吉神社の「ぼんでん祭」 - YouTube秋田魁新報社

竿[7]33[7][7]3[7][8][8]

[9][10]殿[4][9][11]

[]


[12][12]竿[12][13][12][1][13]

[]


[12][14][14][15]鹿[16][17]

[]




 - 

 -  (1983)

 -  (1988)

 -  (1999)

 -  (1999) (1999) (1999)

[]

市町村 地区[注 1] 奉納先 開催日 備考 出典
秋田市 太平山三吉神社 1月17日 奉納前の押し合いが特徴的でけんか梵天と呼ばれる。このため、戦前はけが人が出ることもあったが、戦後になると奉納代表者・宮司・警察で打ち合わせ会を行うようになり、理解・意識の高まりにより事故は見られなくなった。 [9][2]
三吉神社 旧暦1月17日 安政期、太平地区の農民による稲梵天の奉納を起源とする。 [18]
秋田市 河辺 神明社 8月28日 [19]
白山神社 5月6日 [19]
神供山神社 7月17日 [19]
雄和 保食神社 7月16日 保食神社は農業にとっての労働力であったを祀っており、それに因んでクズの葉を巻き付けた梵天を奉納する。 [20]
八幡神社 8月14日
または15日
開催されない年もある [20]
八幡神社 8月14日 [21]
三嶽神社 8月14日 [21]
平沢神社 6月17日 [21]
愛宕神社 8月15日 [22]
神明社 8月15日 [22]
高尾神社 7月8日 [22]
種沢神社 8月15日
または16日
[22]
保食神社 8月15日
または16日
[23]
日吉神社 8月15日 [23]
朝熊神社 7月13日 [23]
新波神社 6月27日 [24]
横手市 横手 旭岡山神社 2月17日 豪華な頭飾りが特徴的で、コンクールも実施される。
旭岡山神社#梵天奉納祭
[25][26]
若宮権現神社 4月5日 [27]
貴船神社 旧暦2月16日 [28]
金澤八幡宮 2月18日 旭岡山神社の梵天には鉢巻が巻かれ「男梵天」と呼ばれるのに対し、金澤八幡宮の梵天には鉢巻がないため「女梵天」や「腰巻き梵天」とも呼ばれる。 [29][28]
平鹿 厳嶋神社 弁才天沼 5月1日[注 2] 梵天を沼に突き立てるのが特徴的で沼入り梵天と呼ばれる。
荒処の沼入り梵天
[16]
大森 三助稲荷神社 1月5日 厄年の人が裸参りを行い、梵天と恵比寿俵を地区を巡回した後奉納する。 [31][28]
保呂羽山波宇志別神社 旧暦1月4日 [32]
増田 三所神社 2月20日 梵天を竿燈のように扱い、技を披露するのが特徴的。 [33]
雄物川 木戸五郎兵衛神社 2月最終日曜 [34][35]
大雄 長太郎稲荷神社 2月第一日曜 明治中期に始まるが戦争で中断。昭和50年代まで細々と継承され、1980年に復活。それまでは恵比寿俵の奉納が中心だったが、再興後は梵天も奉納されるようになった。 [36][37]
山内 黒沼神社 7月24日 [37]
金峰山神社 5月20日 [32]
湯沢市 稲川 日吉神社 7月 漆器の神と呼ばれる惟喬親王を祀る日吉神社に、伝統工芸品である川連漆器を奉納したのが始まりで、わんこ梵天と呼ばれる椀を括りつけた梵天が奉納される。 [38]
由利本荘市 由利 太平山神社 1月17日 [39]
大内 長坂稲荷神社 旧暦2月1日 ヒコシと呼ばれる三角形の布に綿を入れたお守りを梵天に吊るすのが特徴的。ヒコシには子どもの成長の願いが込められている。 [40][39]
東由利 御嶽神社 1月15日前後 [41]
北秋田市 森吉 三吉神社 8月15日 「サーギ、サーギ、ドッコイサーギ」の掛け声が特徴的で、サギサギと呼ばれる。 [42][43]
大仙市 大曲 伊豆山神社 2月17日 奉納の際に川を渡るのが特徴的で、川を渡る梵天と呼ばれる。
伊豆山神社 (大仙市)#川を渡る梵天
[44][2]
諏訪神社 2月26日 厄年梵天として家内安全、無病息災を願い、厄年の男たちが地域の厄を払う。その後、人生の節目の証として諏訪神社へと梵天を奉納する。 [45][46]
中仙 長野神社 3月15日 約150年前に長野山山頂にあった長野神社に梵天が奉納されたことを起源とし、各町内から数十本の梵天が奉納される。 [47][46]
八坂神社 1月16日[注 3] 1510年より行われているとされており、かつては大曲南外仙南などからも奉納梵天が集まった [48][49]
神岡 嶽六所神社 3月20日 [50]
協和 上淀川神明社 7月11日 [51]
稲沢神明社 7月27日 [51]
諏訪神社 8月15日 [52]
金峰山神社 8月15日 [52]
天王様 7月7日 [52]
高寺山高善寺 旧暦6月17日 1988年をもって廃絶している。 [53]
太田 東今泉八幡神社 8月14日 [54]
横沢八幡神社 9月15日 [54]
羽黒堂神社 8月20日 [54]
斉内諏訪神社 8月26日 [55]
長信田八幡神社 8月16日 [55]
仙北 八幡神社 2月15日 [55]
薬師神社 9月7日 [56]
高梨神社 8月19日 現在(明確な時期不明)は子供の樽神輿を奉納している [56]
北畑神社 1月17日 [56]
西仙北 強首神社 8月17日 [57]
南外 勝軍山神社 旧暦1月7日 戦後に廃絶 [58]
仙北市 角館 川原神明社 8月16日 [50]
大威徳神社 丑年の8月16日 [50]
田沢湖 生保内神社 8月15日 [49]
四柱神社 8月15日 [59]
中生保内神社 旧暦6月23日 [59]
掛樋神社 8月14日 [59]
荒沢神社 8月16日 [60]
日月神社 8月18日 開催されない年もある [60]
金峰神社 8月18日 開催されない年もある [60]
八社神社 8月14日 開催されない年もある [61]
大荒田八幡神社 8月14日 開催されない年もある [61]
鎌川八幡神社 8月14日 隔年開催 [61]
神明社 8月17日 [51]
西木 上桧木内神社 8月15日 [62]
磯前神社 8月14日 [62]
釜石神社 8月14日 [62]
馬頭観音神社 8月15日 [62]
不動様 8月16日 [63]
小滝神社 8月16日 [63]
三獄神社 8月18日 [63]
釜杉神社 9月16日 [63]
八津観音 8月16日 [64]
八幡神社 8月14日 [64]
三獄神社 8月26日 [64]
上荒井神社 8月15日 [64]
日月神社 8月18日 [65]
雷神社 8月14日 [65]
八郎潟町 副川神社 7月1日 「揃った、そろたよ若い衆がそろった。稲の出穂より、なおよく揃った」と門付する。 [66]
美郷町 六郷 田岡神社 旧暦1月1日 [49]
仙南 真山神社 6月18日 [65]
神明社 7月15日 [65]
日吉神社 6月15日 [67]
八幡神社 2月17日 [67]
神明社 6月[注 4] [67]
伊豆神社 8月14日 [67]
千畑 春日神社 1月19日
8月18日
[68]
三輪神社 6月15日 [68]
熊野神社 8月15日 [68]
愛宕神社 7月24日 [57]
善知鳥坂神社 6月17日 [57]
東成瀬村 永伝寺 1月15日 [69]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 202354[30]

(三)^ 2004116[48]

(四)^ [67]

出典[編集]



(一)^ ab 1990, p. 178.

(二)^ abcd &  1992, p. 76.

(三)^  1990, p. 99.

(四)^ ab 1990, p. 98.

(五)^ (). .  . 202455

(六)^  2.  . p. 59 (20233). 202455

(七)^ abcd 1990, p. 103.

(八)^ ab 1990, p. 104.

(九)^ abc 1990, p. 111.

(十)^  &  1992, p. 77.

(11)^  . . (2024117). https://www.sakigake.jp/news/article/20240117AK0027/ 202455 

(12)^ abcde 1990, p. 177.

(13)^ ab.  . 202455

(14)^ ab 1990, p. 180.

(15)^  1990, p. 139.

(16)^ ab 1990, p. 154.

(17)^  1990, p. 114.

(18)^  1990, p. 112.

(19)^ abc 1990, p. 167.

(20)^ ab 1990, p. 168.

(21)^ abc 1990, p. 169.

(22)^ abcd 1990, p. 170.

(23)^ abc 1990, p. 171.

(24)^  1990, pp. 171172.

(25)^  2006, p. 597.

(26)^  1990, p. 142.

(27)^  1990, p. 158.

(28)^ abc 1990, p. 159.

(29)^  2014, p. 36.

(30)^ . .   (2023421). 202457

(31)^  2014, p. 20.

(32)^ ab 1990, p. 163.

(33)^  1990, p. 160.

(34)^  寿. .   (2021928). 202457

(35)^  1990, p. 161.

(36)^ . .   (2023116). 202457

(37)^ ab 1990, p. 162.

(38)^  1990, pp. 163164.

(39)^ ab 1990, p. 172.

(40)^ .   (2020311). 2024510

(41)^  1990, p. 174.

(42)^ .   (2014815). 2024510

(43)^  1990, pp. 165166.

(44)^  1990, p. 115.

(45)^  226. . (202418). https://www.sakigake.jp/news/article/20240108AK0002/ 202455 

(46)^ ab 1990, p. 117.

(47)^   - .   (202148). 202455

(48)^ ab - .   (202141). 202455

(49)^ abc 1990, p. 122.

(50)^ abc 1990, p. 120.

(51)^ abc 1990, p. 126.

(52)^ abc 1990, p. 127.

(53)^  1990, pp. 127128.

(54)^ abc 1990, p. 128.

(55)^ abc 1990, p. 129.

(56)^ abc 1990, p. 130.

(57)^ abc 1990, p. 137.

(58)^  1990, p. 138.

(59)^ abc 1990, p. 123.

(60)^ abc 1990, p. 124.

(61)^ abc 1990, p. 125.

(62)^ abcd 1990, p. 131.

(63)^ abcd 1990, p. 132.

(64)^ abcd 1990, p. 133.

(65)^ abcd 1990, p. 134.

(66)^  1990, p. 166.

(67)^ abcde 1990, p. 135.

(68)^ abc 1990, p. 136.

(69)^  1990, p. 164.

[]


1990 

 1992 

   2006 

2008ISBN 978-4-89544-473-6 

 2014ISBN 978-4-87022-556-5