コンテンツにスキップ

歌川豊春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
 
  
A Winter Party 

  20︿1735 - 11112︿181433

[]

[]


[1]3=

西

[]


517682婿1744 - 1748西使西891771 - 1772

61786111017981114

80111814

[]




 -  -  -  -  -  - 

作品[編集]

錦絵[編集]

  • 「浮絵 阿蘭陀国東南湊図」 大判 島根県立美術館所蔵
  • 「浮絵 紅毛(オランダ)フランカイノ湊万里鐘響(しょうけい)図」 横大判 東京国立博物館など所蔵
  • 「浮絵 東都両国夕涼之図」 大判
  • 「琴棋書画」 大倍判 揃物 安永初年頃
  • 「浮絵 新吉原惣仕舞之図」 横大判
  • 「浮絵 阿蘭陀国東南湊図」 横大判
  • 「浮絵 異国景跡和藤内三官之図」 横大判 日本浮世絵博物館所蔵 安永
  • 「浮絵 江戸御祭礼之図」 横大判 日本浮世絵博物館所蔵 安永
  • 「吉原風俗」中横判 日本浮世絵博物館所蔵
  • 「浮絵 駿河町呉服屋図」 三井文庫所蔵

肉筆浮世絵[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
廓十二月図[2] 3幅対 121.7x37.1 東京国立博物館 1781-89年(天明年間)
稲荷詣図[3] 絹本着色 1幅 60.9×28.3 東京国立博物館 1795年(寛政7年) 款記「行年六十一翁一龍齋歌川豊春画」/「一龍齋」朱文方印
桜下遊女図[4] 1幅 114.0x35.7 東京国立博物館 款記「一龍齋歌川豊春画」/「昌樹之印」白文方印
遊女と嫖客図 絹本着色 1幅 出光美術館
桜下花魁と禿図 絹本着色 1幅 浮世絵太田記念美術館
桜下花魁道中図 絹本着色 1幅 浮世絵太田記念美術館
松風村雨図 絹本着色 1幅 浮世絵太田記念美術館
夕しぐれ図 絹本着色 1幅 浮世絵太田記念美術館
常盤御前図 紙本扇面 1幅 浮世絵太田記念美術館
浅草寺図[5] 104x143.3 江戸東京博物館
吉原遊女図[6] 1幅 80.4x32.0 江戸東京博物館 天明から寛政期
邸内遊楽図 絹本着色 1幅 板橋区立美術館
舟まんじゅう図 絹本着色 1幅 ニューオータニ美術館
猿引き図 絹本着色 1幅 ニューオータニ美術館
大原女図 絹本着色 1幅 ニューオータニ美術館
三味線持つ美人図 絹本着色 1幅 日本浮世絵博物館
遊女と禿図 絹本着色 1幅 日本浮世絵博物館
柳下騎牛美人図 絹本着色 1幅 日本浮世絵博物館
夕涼図 絹本着色 1幅 MOA美術館
遊女図 絹本著色 1幅 愛知県美術館木村定三コレクション 安永-天明頃
太夫と禿 絹本着色 1幅 光記念館 款記「豊春画」/「昌樹之印」白文方印 「悦翁」の画讃あり。また画中に河鍋暁斎による「明治己巳九月五日有之 猩々狂斎主」の書込みがある。那須ロイヤル美術館(小針コレクション)旧蔵
松風村雨 絹本着色 1幅 光記念館 1796年(寛政8年) 款記「行年六十二翁一龍斎歌川豊春畫」/「弌龍斎」朱文方印 那須ロイヤル美術館(小針コレクション)旧蔵
見立女三宮源氏物語 若菜下 紙本着色 1幅 京都府京都文化博物館管理) 款記「歌川豊春畫」
観梅図[7] 絹本着色 1幅 55.0x114.0 大分県立美術館 寛政前期頃 款記「一龍斎歌川豊春画」/「昌樹之印」白文方印 臼杵藩士の家に伝来。旧箱の箱書きから寛政10年(1798年)に江戸で表装された事がわかり、制作の下限がわかる[8]
新吉原春景図屏風[9] 紙本着色 六曲一隻 個人 天明後期から寛政前期
新吉原玉屋の張見世図屏風[10] 紙本着色 六曲一隻 144.1x314.6 大英博物館 天明初年頃 無款
美人四季之粧 絹本着色 3幅対 ロシア国立東洋美術館
[11][12][13] 絹本着色 3幅対 117.3x34.7(各) ボストン美術館 寛政年間
向島行楽図[14] 絹本着色 1幅 66.2x122.0 ボストン美術館 天明後期から寛政期
江戸両国の景[15] 絹本着色 1幅 72.6x186.0 フリーア美術館 19世紀初期 款記「一龍齋歌川豊春畫」
A Winter Party[16] 絹本着色 1幅 52.9x96.6 フリーア美術館 款記「歌川豊春画」
Interior: a gay party; men and geisha[17] 絹本着色 1幅 31.4x45 フリーア美術館 款記「哥川豊春画」
Woman walking in a breeze[18] 絹本着色 1幅 144.7x88.3 フリーア美術館 款記「日本画工 一龍齋歌川豊春圖之」
A Courtesan and her attendant[19] 絹本着色 1幅 125.3x52.7 フリーア美術館 款記「一龍齋歌川豊春畫」
Two women and a girl on the seashore[20] 絹本着色 1幅 185.2x48.2 フリーア美術館 1800年(寛政12年) 款記「行年六十六歳 一龍齋歌川豊春画」
Actor Segawa Kikunojō III at a Party[21] 絹本着色 1幅 32.5x73.5 ミネアポリス美術館 1784年(天明4年)頃 款記「歌川豊春画」
春景遊楽図 紙本着色 ニ曲一隻 ファインバーグ・コレクション
関澤政英像 絹本著色 1幅 95.2x35.0 茨城県立歴史館 1812年(文化9年) 款記「六十三翁/関澤徳平政英像」「行年八十翁/一龍齋歌川豊春画」/朱文円印・朱文方印 伝歌川豊春。関澤家は水戸藩内の豪農[22]
艶画拾貳図 紙本着色 画巻12図 個人 無款 春画。春画の作例は版画や版本は確認されておらず、肉筆画が数点のみ。最後の12図は勝川春潮の組物「好色図会十二候」四月の体位を反転して用いている[23]

[]


213

  8105

   656

  674

   117

[]



(一)^ 1985

(二)^ C0041972  -  

(三)^ C0034769  -  

(四)^ C0034768  -  

(五)^  TOKYO DIGITAL MUSEUM

(六)^  TOKYO DIGITAL MUSEUM

(七)^      2017630pp.134-135ISBN 978-4-309-25576-7

(八)^ 2017pp.28-31

(九)^ 1582009

(十)^ British Museum - screen _ painting

(11)^ Courtesans with Snow, Moon, and Flowers _ Museum of Fine Arts, Boston

(12)^ Courtesans with Snow, Moon, and Flowers _ Museum of Fine Arts, Bostont

(13)^ Courtesans with Snow, Moon, and Flowers _ Museum of Fine Arts, Boston

(14)^ Pleasure Outing at Mukôjima to View Cherry Blossoms _ Museum of Fine Arts, Boston

(15)^ Ryogoku Bridge _ Freer_Sackler

(16)^ A Winter Party _ Freer_Sackler

(17)^ Interior_ a gay party; men and geisha _ Freer_Sackler

(18)^ Woman walking in a breeze _ Freer_Sackler

(19)^ A Courtesan and her attendant _ Freer_Sackler

(20)^ Two women and a girl on the seashore _ Freer_Sackler

(21)^ Actor Segawa Kikunojō III at a Party, Utagawa Toyoharu _ Mia

(22)^  23    201221128

(23)^   201646pp.102-113ISBN 978-4-8130-2270-1

[]




  ︿1993



  1985

   1987

 122013

 1672014

 1  1 2017331pp.17-34



  1989

[]    1994

  2002



  1946 12297

 2 1982 77

  1987

  ︿2491987pp.54-57

  ︿1990

  <>20061 ISBN 978-4-5829-4493-8

[]