コンテンツにスキップ

正当防衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: légitime défense

[]

[]


[1]

[ 1][1][2]

[3][3][4][3][3]



[2][2]13[2][2]1801[2]

日本の刑法上の正当防衛[編集]


 361

[]





[3][2]

[2][2]

24818391467

46111625899652721314747


[5][2][5][2]

[6][6][6]


[5][6][2]

[]



[7][2]

[7][8][9]


361

[10]

[10]

[]



[10][10][9]

4412423121573[10][9]


[11][11]

[]






361[12]362[12][13]



[13][13]



[13]

362

[]




20520 (actio illicita in causa)



712511123622276942422232216[14]201729111660BBBB1B6340ABA[15]

[]



[]


[16]

日本の民法上の正当防衛[編集]

日本の民法では、他人の不法行為に対し、自己又は第三者の権利または法律上保護される利益を防衛するため、やむを得ず加害行為をした者は、損害賠償の責任を負わないと規定している(民法720条1項本文)。刑法上の緊急避難との違いは、正当防衛が他人の行為からの防衛であり、緊急避難は他人の所有する物から発生した危険に対する防衛が問題となる点である。また、刑法上の正当防衛と民法上の正当防衛は、前者が犯罪の正否に関わる問題である一方、後者は損害賠償責任の有無という問題である。そして両者が成立する場面も一致しない。

例えば、暴漢から逃れるため他人の家の門を壊して敷地内へ逃げ込んだ場合を考える。他人の家の門扉を破壊する行為について、民法上では他人の不法行為から自己の生命身体を防衛するためにした行為であるから正当防衛の問題となる。そして、ここでいう正当防衛の問題とは、壊した門扉を弁償しなければいけないか否かという問題のことである。一方、刑法上は不正の侵害者とは無関係である第三者の財産を侵害しているのだから、緊急避難の問題となる。なお、被害者(門扉の権利者)から不法行為者(暴漢)への損害賠償請求を妨げない(第720条第1項但書)。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ドイツの法学者。1808-1864

出典[編集]

  1. ^ a b 高窪貞人 et al. 1983, p. 99.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 福田平 2011, p. 154.
  3. ^ a b c d e 高窪貞人 et al. 1983, p. 100.
  4. ^ 福田平 2011, p. 153.
  5. ^ a b c 高窪貞人 et al. 1983, p. 101.
  6. ^ a b c d 高窪貞人 et al. 1998, p. 101.
  7. ^ a b 高窪貞人 et al. 1983, p. 103.
  8. ^ 福田平 2011, p. 157.
  9. ^ a b c 福田平 2011, p. 158.
  10. ^ a b c d e 高窪貞人 et al. 1983, p. 105.
  11. ^ a b 高窪貞人 et al. 1983, p. 104.
  12. ^ a b 高窪貞人 et al. 1983, p. 106.
  13. ^ a b c d 福田平 2011, p. 161.
  14. ^ 高窪貞人 et al. 1998, p. 103.
  15. ^ “さいたま地裁 傷害事件で無罪 「正当防衛が成立」”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2017年1月12日). オリジナルの2017年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/PIvWL 2017年7月13日閲覧。 
  16. ^ 望月礼二郎 1997, p. 293.

[]


1992ISBN 4-641-04117-2 

1983 

 2011 

1997 

[]


 - 


[]


 -