佐々木高行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本における郵船商船規則の旗 日本政治家

佐々木 高行

ささき たかゆき

生年月日 1830年11月26日
文政13年10月12日
出生地 日本 土佐国吾川郡瀬戸村
(現在の高知県高知市
没年月日 (1910-03-02) 1910年3月2日(79歳没)
死没地 日本における郵船商船規則の旗 日本 東京府
前職 武士土佐藩士
称号 従一位
勲一等旭日桐花大綬章
侯爵
配偶者 佐々木貞子
子女 藤井千勢子
加賀見繁子
佐佐木高美
佐々木律子
佐佐木高志
親族 佐々木高順(父)
佐々木高下(義兄)
藤井守馬(娘婿)
加賀美光賢(娘婿)
佐佐木行忠(孫)

日本における郵船商船規則の旗 第5代 工部卿

在任期間 1881年 - 1885年
テンプレートを表示

  131012︿18301126- 43︿191032[1][2]1退[3]

退1

[]

[]


13183010051948

1864鹿[4] 鹿鹿調31867[5]

[]


41868121869調3187012204187111使調

使使西

61873使311退718747818754

91876101018776210西11187835[6]

[]


108111878514251618

291224

1218793811

10131318803129132麿[7]

135退西

1418817使9退

101021[8]

[]


361415188217西

131512161883

1171884310

1578調152 -  - 16

181885512便[9]

[]


17211888231890西2918962

421909429[10]4319103279[11]

[]




188720412 - [12]



188215111 - [13][14]

18841777 - [15]

1889221125 - [16]

19063941 - [17]

190942429 - [18]

[]


23[19]

1849 - 1902 - 婿

1857 - 1942 - [20]1884[20] 1846 - 1907西[21][22] [20][20]

1862 - 1902 - 

1870 - 1880

1872 - 1949 - 

[]




!- 

[]



(一)^  

(二)^ P469

(三)^   

(四)^ 稿47.12

(五)^ P739P667P469

(六)^ P739P18 - P36P47 - P57P73 - P77P108 - P125P469P30 - P44P200 - P201P218

(七)^ P739P125 - P152P168 - P169P469P229 - P236P221 - P224P226 - P229

(八)^ P739P169 - P187P469P229 - P232P237

(九)^ P739P469P237 - P251P257P83P89 - P93P95 - P97P108 - P113P153P158 - P159

(十)^ 2112194718

(11)^ P739P469P313 - P314P326P331P357 - P358P367 - P368

(12)^ 11341887414

(13)^  - ()

(14)^   Ref.A15110025200 

(15)^ 307188478

(16)^ 192818891130

(17)^ 71941907624

(18)^ 77511909430

(19)^ P667

(20)^ abcd4 [4(1915)1]

(21)^  

(22)^  

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

公職
先代
山尾庸三
日本の旗 工部卿
1881年 - 1885年
次代
(廃止)
先代
河野敏鎌
日本の旗 元老院副議長
1880年 - 1881年
次代
佐野常民
先代
伊地知正治(→欠員)
日本の旗 左院副議長
1874年 - 1875年
次代
(廃止)
先代
福岡孝弟(→欠員)
日本の旗 司法大輔
1874年
次代
山田顕義
先代
斎藤利行(→欠員)
刑部大輔
池田茂政(→欠員)
弾正大弼
日本の旗 司法大輔
1871年 - 1873年
(1871年途中から1872年まで宍戸璣と、1872年から福岡孝弟と共同)
次代
福岡孝弟
先代
(新設)
日本の旗 刑部大輔
1869年 - 1870年
次代
斎藤利行
先代
神山郡廉
日本の旗 刑法官副知事
1869年
次代
(廃止)
その他の役職
先代
大原重朝
全国神職会会長
1907年 - 1910年
次代
鍋島直大
日本の爵位
先代
陞爵
侯爵
佐々木(高行)家初代
1909年 - 1910年
次代
佐々木行忠
先代
叙爵
伯爵
佐々木(高行)家初代
1884年 - 1909年
次代
陞爵
学職
先代
山田顕義
皇典講究所所長
第2代:1896年 - 1910年
次代
芳川顕正
先代
国重正文
國學院院長・國學院大學学長
1896年 - 1906年(國學院院長)
1906年 - 1910年(國學院大學学長)
次代
芳川顕正