コンテンツにスキップ

気多郡 (鳥取県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥取県気多郡の位置


[]


187912鹿

[]


調

[]








 

 






[]



神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
気多郡 5座(並小)
利川神社 ハヤカハノ
トシカハ
利川神社 鳥取県鳥取市青谷町早牛855
幡井神社 ハタヰノ 幡井神社 鳥取県鳥取市青谷町絹見802
加知弥神社 カチミノ 加知彌神社 鳥取県鳥取市鹿野町寺内155-1
板井神社 イタヰ 板井神社 鳥取県鳥取市気高町奥沢見1292
志加奴神社 シカヌノ 志加奴神社 鳥取県鳥取市気高町宿527
凡例を表示

[]



沿[]


調1宿81

宿西[1]宿殿

47141871829 - 

71874123 - [2]

91876821 - 2

101877522[2]771宿65
宿宿

西

















121879112 - [3]

1318801120 - 192[3]

141881912 - 
21.鹿 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 32. 33. 34. 35. 1 - 18

221889101 - 15
鹿  

  宿

  

  宿



  



  

  殿

  

  

  

  

  

  

29189641 - 

[]



氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 梶川弥平 明治12年(1879年)1月10日 明治13年(1880年)11月20日
(辞令上での免官は12月17日)
高草郡役所に統合
参考文献 - 初代郡長の経歴(補遺)―気多郡長・梶川弥平の事例―鳥取県立公文書館研究紀要 第5号)

郡役所統合後の歴代高草気多郡長は高草郡を参照。

脚注[編集]

  1. ^ ●東志加奴村・●西志加奴村に分かれて記載。明治3年からしばらくは東西に分村。
  2. ^ a b 鳥取県史 近代 第1巻 (総説篇)839-841頁(鳥取県、1969年)
  3. ^ a b 島根県議会史 第1巻190-199頁(島根県議会史編さん委員会、1959年)

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 31 鳥取県、角川書店、1982年12月1日。ISBN 4040013107 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目[編集]

先代
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代
気高郡