高草郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥取県高草郡の位置


[]


187912鹿西

[]


78756

3784646658


[]



















[]



神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
高草郡 7座(並小)
伊和神社 イワノ 伊和神社 鳥取県鳥取市岩吉249
倭文神社 シトリノ 倭文神社 鳥取県鳥取市倭文字家ノ上548-1
天穂日命神社 アメノホヒノ- 天穂日命神社 鳥取県鳥取市福井字宮ノ谷361 [1]
天日名鳥命神社 アマヒナトリノ- 天日名鳥命神社 鳥取県鳥取市大畑字森崎874
阿太賀都建御熊命神社 -ミクマノ- 阿太賀都健御熊命神社 鳥取県鳥取市御熊612
大和佐美命神社 オホワサミノ- 大和佐美命神社 鳥取県鳥取市上砂見字縄手674
大野見宿祢命神社 オホノミノ- 大野見宿禰命神社 鳥取県鳥取市徳尾80
凡例を表示

[]


1016055

沿[]


調82



47141871829 - 

 - 83

51872 - 84

71874123 - [1]

91876821 - 2

101877522[1]77












121879112 - [2]

1318801120 - 192[2]

141881
729 - [1]76

912 - 

201887 - 75
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 21 - 35

221889101 - 18
  

  

  



  

  

  

  

  

  

  



  

  

  

  

  

29189641 - 

[]



氏名 就任年月日 退任年月日 出身 備考
1 梶川正温 明治13年(1880年)3月 明治14年(1881年)9月11日 鳥取市 明治13年11月から高草気多郡長
鳥取県に移管後も引き続き就任
参考文献 - 気高郡勢概要(鳥取県気高郡、1919年)
鳥取県高草気多郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 出身 備考
1 梶川正温 明治14年(1881年)11月26日 明治19年(1886年)4月24日 鳥取市
2 岡本偉佐男 明治19年(1886年)4月24日 明治22年(1889年)12月11日 熊本県
3 伊王野冬雄 明治22年(1889年)12月18日 明治23年(1890年)11月6日 鳥取市
4 岡本偉佐男 明治23年(1890年)11月6日 明治25年(1892年)1月17日 熊本県
5 宮川武行 明治25年(1892年)1月17日 明治29年(1896年)2月28日 福岡県
6 稲村改良 明治29年(1896年)2月28日 明治29年(1896年)3月31日 茨城県 引き続き気高郡長に就任
参考文献 - 気高郡勢概要(鳥取県気高郡、1919年)、気高町誌427-428頁(気高町教育委員会、1977年)

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 31 鳥取県、角川書店、1982年12月1日。ISBN 4040013107 
  • 旧高旧領取調帳データベース

脚注[編集]

  1. ^ a b c 鳥取県史 近代 第1巻 (総説篇)837-839頁(鳥取県、1969年)
  2. ^ a b 島根県議会史 第1巻190-199頁(島根県議会史編さん委員会、1959年)

関連項目[編集]

先代
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代
気高郡