コンテンツにスキップ

河田喜代助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

かわだ きよすけ

河田 喜代助
生誕 1900年2月
日本の旗 日本 香川県大川郡志度町(現・さぬき市
死没 1952年9月24日(52歳没)
明神礁
海底火山の噴火による遭難
居住 埼玉県浦和市前地町229(現・さいたま市浦和区前地)[1]
国籍 日本の旗 日本
研究分野 地質学
研究機関 東京教育大学
日本地質学会
出身校 東京高等師範学校理科三部卒業
東北帝国大学理学部地質学古生物学科卒業
主な受賞歴 勲五等双光旭日章(1953年)
配偶者 河田夏枝
子供 河田茂磨
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  1900︿332[1] - 1952︿27924195227924調[2]

[]


1900332[1][3]

1926153[4]

192724193053193163193274[4]

1937129[5][4]

19431810[5]1944194194924419522741949248[4]

[5]調120[6]

[5]

194318調19522720011[6]

調92225[6]

殉職[編集]


195227917調89231015[7]

調1222924[7]52[2]

926[8]

[7]

[]


19522710810[2]

[2]

[2]

19532812231[9]

195530211977521983587[10]

[]


[11]

, , , [5]

195126調[6]

[]

[]


1949

︿ 1950

1952 - 

︿1954



1932 - 

[]


Hydrozoa1932[12]

11933[12]

4351419367

4451219376

西221938[12]

沿1939[12]

241939[12]

161941[12]

湿971941[12]

4857019413

331942[12]

 1751943 - [12]

52613194612 - 鹿

531947[12]

546391948[12]

5462819487 - 鹿

5564819501

西5665619505

1195011 - 

57673195110

5767019517

 1952[12]

西586821952[12]

1952[12]

2531952

Geological Studies on the Yamizo, Torinoko and Toriashi Mountain blocks and their Neighbourhood, in the Northeastern Kwanto District.Sci. Rep. Tokyo Bunrika Daigaku SectionC, vol.2 no.14, 1953

[]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c 日本著作権協議会編『文化人名録 昭和二十八年版』(1953年、日本著作権協議会) - 470頁。
  2. ^ a b c d e 『読売新聞』1952年10月10日東京朝刊3頁「遭難の河田教授へ「博士号」 学会異例の栄誉 未完成論文の一章認めらる」
  3. ^ 満蒙資料協会編『満洲紳士録 第2版』(1940年、満蒙資料協会) - 1399頁。
  4. ^ a b c d 「故河田喜代助君 略歴」『東京教育大学地質学鉱物学教室研究報告』第3号(1954年8月、大久保書店)
  5. ^ a b c d e 藤本治義「河田喜代助君を憶う」『東京教育大学地質学鉱物学教室研究報告』第3号(1954年8月、大久保書店) - 1-2頁。
  6. ^ a b c d 『読売新聞』1952年9月27日東京夕刊3頁「父子二代悲壮の研究 十年間の努力継ぐ 地質学論文完成を決意」
  7. ^ a b c 須田晥次「河田喜代助博士の遭難を悼む」『東京教育大学地質学鉱物学教室研究報告』第3号(1954年8月、大久保書店) - 3-4頁。
  8. ^ 『毎日新聞』1952年9月27日東京朝刊3頁「姿を消した第五海洋丸のナゾ 大爆発にのまれた? 中央気象台の観測 強烈な側面火口の噴火」
  9. ^ 読売新聞』1953年1月23日東京朝刊7頁「明神礁殉職者に叙勲」
  10. ^ 佐藤静「第五海洋丸遺族の現況」『水路』1984年9月号(日本水路協会) - 6-7頁。
  11. ^ 毎日新聞』1952年9月28日東京朝刊3面「悲し 学に殉じた人々 愛弟子がしのぶ在りし日の面影」
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「河田喜代助論文目録」『東京教育大学地質学鉱物学教室研究報告』第3号(1954年8月、大久保書店)