海底火山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ソナー観測による南極ブランスフィールド海峡の海底火山の立体図
海底から噴出するマグマ
1963年スルツェイ島の噴火。海底噴火により新島を形成した。
スルツェイ式噴火: 1 水蒸気の雲; 2 火山灰(Cupressoid ash); 3 クレーター; 4 水; 5 溶岩火山灰の層; 6 地層; 7 火道管; 8 マグマ溜り; 9 岩脈
海底噴火 : 1.水蒸気の雲, 2.水, 3.地層, 4.溶岩流, 5.火道管, 6.マグマ溜り, 7.岩脈, 8.枕状溶岩

: submarine volcano

[]




西



[1]

主な海底活火山[編集]

太平洋[編集]

日本
日本国外
北マリアナ諸島の旗 北マリアナ諸島
南シナ海
ハワイ諸島

インド洋[編集]

インドネシア

大西洋[編集]

イタリア
ギリシャ
アイスランド
サウスサンドウィッチ諸島
トンガ

脚注[編集]

  1. ^ 用語解説 海上保安庁

参考文献[編集]

  • 加藤祐三『軽石 : 海底火山からのメッセージ』八坂書房、2009年。ISBN 978-4-89694-930-8 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]