コンテンツにスキップ

源倫子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

   //964- 611053619

[]


[ 1]退987殿2422婿

2988399259942996499810[2][3][4]99921000[5][6]31006[7]41007

51008退[8]10[9][10]

51016寿4102731039105390

関連作品[編集]

小説
映画
テレビドラマ
漫画
テレビアニメ

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 『栄花物語』(巻三)に、雅信が2人の娘を后がね(天皇の后候補)として育てていたため、摂政の子とは言え五男であるために将来が不透明である道長の申し入れを不快に感じていたと記している。しかし、①藤原詮子円融天皇に入内した天元元年(978年)に雅信は右大臣の地位にあり、倫子も既に15歳で入内は可能であったのにその動きがないこと。②倫子の異母姉は致平親王藤原定時に嫁いでいるが、致平は一度も皇位継承候補に挙がったことがなく、またそれぞれの娘が産んだ源成信藤原実方の活躍時期を考えれば倫子とは年が離れていたと推測されるものの入内の計画は知られていない。③花山天皇であれば倫子の妹の方が天皇と年齢が近く入内候補として名前が上がる可能性が高いがその話がなく、後に道長の異母兄である藤原道綱に嫁いでいる。以上の点から『栄花物語』が記す倫子の入内構想は創作に過ぎず、実際の雅信は摂関家との連携を意図して道長との婚姻を決めたとする見解もある[1]

出典[編集]

  1. ^ 川田康幸「『栄花物語』に於ける道長の結婚像」『信州豊南女子短期大学紀要』2号、1985年3月。
  2. ^ 『権記』長徳4年10月29日条
  3. ^ 東海林 2017, p. 75.
  4. ^ 野口 2021, p. 309.
  5. ^ 野口 2021, pp. 309–310.
  6. ^ 東海林 2017, pp. 84–95.
  7. ^ 野口 2021, p. 310.
  8. ^ 『御堂関白記』寛弘5年10月16日条
  9. ^ 野口 2021, pp. 310–311.
  10. ^ 野口 2021, pp. 308–309.

[]


--  2017ISBN 978-4-7503-4481-2 

--51995 /: ︿12021ISBN 978-4-653-04701-8