コンテンツにスキップ

片岡高房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

片岡 高房
『義士四十七図 片岡源五右衛門高房』
尾形月耕 画)
時代 江戸時代前期
生誕 寛文7年(1667年
死没 元禄16年2月4日1703年3月20日
別名 新六 → 源五右衛門(通称
吉岡 勝兵衛(変名
戒名 刃勘要剣信士
墓所 高輪泉岳寺
幕府 江戸幕府
主君 浅野長矩
赤穂藩
氏族 宇多源氏近江源氏
父母 実父:熊井重次郎
養父:片岡六左衛門
兄弟 高房次常重康重長 2人。
八島惣左衛門の娘
新六六之助るい子(津金善次郎 室)、片岡中右衛門 室
特記
事項
赤穂浪士四十七士の一人。
テンプレートを表示
片岡家の家紋。
瓜の内に釘抜(うり の うち に くぎぬき)

   71667 - 16241703320








[]


7166730012010167022

21674100

316759100

3168649416911121005169281695101697121699121699112503501500

141701314

[1]

15170238

12152



1617032437

5

194621[2]

[3]

[]




2姿




[]


[4]

脚注[編集]

  1. ^ 浅野長矩の「血染めの梅」が泉岳寺に現存する。ただし、泉岳寺に棲みついた堀部ほりが、所有している梅の鉢植えを移植したのだとの異説もある。
  2. ^ 名古屋市史 社寺編、pp596 - 597
  3. ^ 赤穂義士会・現地案内板
  4. ^ 富士月子『浪花節:片岡源五右衛門』(1934年(昭和9年))

関連項目[編集]