コンテンツにスキップ

水野忠之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

水野忠之
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛文9年6月7日1669年7月4日
死没 享保16年3月17日1731年4月23日
改名 忠之→祥岳(号)
別名 斎宮、主水(通称)
戒名 高隆院殿祥嶽元貴居士
墓所 茨城県結城市山川新宿の水野家墓所
官位 従五位下、大監物、従四位下、侍従和泉
幕府 江戸幕府
三河岡崎藩
氏族 水野氏
父母 父:水野忠春、母:前田利次の娘
養父:水野忠近水野忠盈
兄弟 忠直忠盈忠之重富
正室:牧野康重の娘
忠輝
テンプレートを表示

  4565

[]


916696764

216747923001016972使111698419925

1216991119271018

[]


141701314

12159

[1]21

使 [2]

24使

[3][4][5]   

[]


2170511171112234171496

2171792771722817231017251131728

15173061276

1617313186324

[]






  

[6]

[7]








[]


31971 

31972

41974

81977

1978

III1988

101988

111319901993

V1993

1995 

141996

2013

[]


3 ︿1991 - 

[]

  1. ^ 当時の水野家の厚遇を詠う狂歌「細川の 水の(水野)流れは清けれど ただ大海(毛利甲斐守)の沖(松平隠岐守)ぞ濁れる」が残る。(「アル書ニ載ス。此時御預リ四家ノ優劣ヲ詠ゼシ歌」『浅野一乱記』)
  2. ^ 赤穂市発行「忠臣蔵第1巻」
  3. ^ 赤穂浪士切腹当時の水野屋敷は、現在の「水野監物邸跡」より北へ50メートルほど離れた場所にあった。(東京都教育委員会)
  4. ^ 久松松平家は浪士を罪人として扱い(『波賀清太夫覚書』では「警備には鎖を着込み具足も用意、沙汰がある前から自身を主税の介錯人に定む」)、切腹でも失礼(主税が腹に当てる以前に斬首)、毛利家は部屋をくぎ付けした以外に、自害や反乱を警戒し火気(火鉢・煙草・風呂)厳禁とも伝わる。(『府中侯留書』)
  5. ^ 「水野家文書」(東京都立大学付属図書館)
  6. ^ 旗本家
  7. ^ 岡崎藩

関連項目[編集]