コンテンツにスキップ

一関藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

3211180

[]

[]


91604121607[1]21616[1]

191591西西81603 [2]

[]


1816412[1]316603[1]3[1]

2(1658)3[3]2[3][4]

[4]111671[4][5][5]71679[5][5][6]

[]


916813[6]5253[7]

[8][8]181590[8][8][9]

[10][10]2165386[11]3[4][4]

  [12]

1868218693441871

[]



殿[13]


西

[]


()

[]




 - [14]

 - 

[]


[15]
50m21[16]

使[17][18][19][20] 

使[21]

西




[]


6235使

[]




216621010



1869(2)815


[]


 -  -  -  -  - () - 

西

[]


24523

[]


[22][23]

[]


91797

[]


71710341325121143571020

[]

[]


17833- 

1818- 

18622- 

[]


18452- 

[]


233[24]1830 使[25]


歴代藩主[編集]

伊達家[編集]

氏名 官位 在職期間 享年 備考
1 伊達宗勝
だて むねかつ
従四位下
兵部小輔
万治3年 - 寛文11年
1660年 - 1671年
59 伊達騒動により改易。

田村家[編集]

氏名 官位 在職期間 享年 備考
1 田村建顕
たむら たつあき
従五位下
右京大夫
延宝9年 - 宝永5年
1681年 - 1708年
53
2 田村誠顕
たむら のぶあき
従五位下
下総守
宝永5年 - 享保12年
1708年 - 1727年
58 実父は旗本の田村顕当
元禄9年(1696年)に前藩主建顕の養嗣子となる。
3 田村村顕
たむら むらあき
従五位下
隠岐守
享保12年 - 宝暦5年
1727年 - 1755年
49 実父は宇和島藩3代藩主の伊達宗贇
享保11年(1726年)に前藩主誠顕の養子となる。
4 田村村隆
たむら むらたか
従五位下
下総守
宝暦5年 - 天明2年
1755年 - 1782年
46 実父は仙台藩5代藩主の伊達吉村
宝暦2年(1752年)に前藩主村顕の養子となる。
5 田村村資
たむら むらすけ
従五位下
左京大夫
天明2年 - 寛政10年
1782年 - 1798年
46 実父は登米伊達氏9代当主の伊達村良
安永7年(1778年)に前藩主村隆の養子となる。
6 田村宗顕
たむら むねあき
従五位下
右京大夫
寛政10年 - 文政10年
1798年 - 1827年
44 実父は仙台藩重臣の中村村由(後の堀田正敦)。
寛政5年(1793年)に前藩主村資の養子となる。
7 田村邦顕
たむら くにあき
従五位下
左京大夫
文政11年 - 天保11年
1828年 - 1840年
25
8 田村邦行
たむら くにゆき
従五位下
右京大夫
天保11年 - 安政4年
1840年 - 1857年
38 前藩主邦顕の異母弟。
9 田村通顕
たむら ゆきあき
安政4年 - 文久3年
1857年 - 1863年
18 仙台藩主伊達慶邦の養嗣子に迎えられ、家督を譲る。
10 田村邦栄
たむら くによし
従五位下
右京大夫
文久3年 - 明治元年
1863年 - 1868年
36 実父は角田石川氏13代当主の石川義光
文久3年(1863年)に前藩主通顕の養子となる。
11 田村崇顕
たむら たかあき
従五位下
右京大夫
明治元年 - 明治4年
1868年 - 1871年
65 前藩主邦栄の同母弟。

[]


西11

13

11

2

[]



 - 11

19

[]

  1. ^ a b c d e 大島 2006, p. 10.
  2. ^ 一関市の歴史上p.132
  3. ^ a b 大島 2006, p. 18.
  4. ^ a b c d e 大島 2006, p. 19.
  5. ^ a b c d 大島 2006, p. 20.
  6. ^ a b 大島 2006, p. 21.
  7. ^ 大島 2006, p. 22.
  8. ^ a b c d 大島 2006, p. 12.
  9. ^ 大島 2006, p. 13.
  10. ^ a b 大島 2006, p. 14.
  11. ^ 大島 2006, p. 15.
  12. ^ 徳富蘇峰『近世日本国民史 桜田事変』
  13. ^ 「一関城下絵図」
  14. ^ 「やぐらの広場」説明パネル(昭和61年「花と緑のモデル地区」指定により整備・一関市)
  15. ^ 「江戸切絵図 芝愛宕下絵図(一部)尾張屋版」(国立国会図書館)
  16. ^ 長矩の遺言が田村家により不明となったため、芝居などの創作だが人口に膾炙した「風誘う」の句が刻まれている。
  17. ^ 「田村家家伝文書」(一関市博物館)
  18. ^ 一関藩『内匠頭御預かり一件』
  19. ^ 「大慈山 祥雲寺 ご案内図」(一関市祥雲寺)
  20. ^ 環二通りの建設工事による(2011年、東京都)
  21. ^ 『徳川実紀』『田村家家伝文書』など
  22. ^ 「田村家文書」より「物成高調べ」(天保二年から安政三年まで)
  23. ^ 嘉永四年の年貢大豆が一千五百五石余。同「物成高調べ」(嘉永四年)
  24. ^ https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/18,24403,148,402,html 豊吉之墓(岩手県指定文化財)
  25. ^ 「滝沢村百姓持高表(安政4(1857)年8月)」・一関市博物館ほか

[]







[]


11986ISBN 978-4404013675 

; ;   1 1988ISBN 4-639-10033-7 

︿2006ISBN 4-7684-7106-4 

[]


 - 

 |  - 
先代
陸奥国
行政区の変遷
1682年 - 1871年 (一関藩→一関県)
次代
磐井県