コンテンツにスキップ

石橋停留場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石橋停留場

路線終端部からホームを望む

いしばし
Ishibashi

50 大浦天主堂 (0.3 km)

所在地 長崎県長崎市大浦町9番23号先

北緯32度44分3.65秒 東経129度52分20.59秒 / 北緯32.7343472度 東経129.8723861度 / 32.7343472; 129.8723861 (石橋停留場)

駅番号 51
所属事業者 長崎電気軌道
所属路線 大浦支線(5号系統
キロ程 1.1 km(新地中華街起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面1線
乗降人員
-統計年度-
2,000人/日
-2015年-
開業年月日 1917年大正6年)6月4日*
備考 * 1916年12月に仮終点として設置。
テンプレートを表示

515

[]


191652[1]19176[2][3][4][5][6]19305198358[2][6]

[]


1916512272[1][2]

1917664[1][2]

193054[2]

198358610[2]

1997934[7]

200214220330[8]

[]


2[9][10][10][11][12]30[6][13]

[6]200214[14]360500[12]使[6][14][ 1][14]

[]


調1

1998 - 3,059[4]

2015 - 2,000[13]

[]


[6][5]

[5][6]

隣の停留場[編集]

長崎電気軌道
大浦支線(5号系統)
大浦天主堂停留場(50) - 石橋停留場(51)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 前中扉の車両は運転席の左側にしか降車扉がなく、新地中華街寄りから見て左側にあたる道路側にホームがなければ当停留場では降車を扱えなかった。

出典[編集]

  1. ^ a b c 100年史, pp. 128–129.
  2. ^ a b c d e f 今尾 2009, p. 57.
  3. ^ 100年史, p. 126.
  4. ^ a b 田栗 & 宮川 2000, p. 66.
  5. ^ a b c 田栗 & 宮川 2000, p. 67.
  6. ^ a b c d e f g 田栗 2005, p. 96.
  7. ^ 100年史, p. 198.
  8. ^ 田栗 2005, p. 156.
  9. ^ 100年史, p. 130.
  10. ^ a b 川島 2013, p. 49.
  11. ^ 川島 2007, p. 123.
  12. ^ a b 田栗 2005, p. 95.
  13. ^ a b 100年史, p. 125.
  14. ^ a b c 100年史, p. 123.

[]


122009ISBN 978-4-10-790030-2 

22007ISBN 978-4-7942-1562-8 

  5 ︿ 2013ISBN 978-4-06-295161-6 

JTB︿JTB2005ISBN 4-533-05987-2 

2000ISBN 4-7512-0764-4 

1002016 

[]