コンテンツにスキップ

石津太神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石津太神社
所在地 大阪府堺市西区浜寺石津町中4丁12-7
位置 北緯34度33分24秒 東経135度27分12秒 / 北緯34.55667度 東経135.45333度 / 34.55667; 135.45333座標: 北緯34度33分24秒 東経135度27分12秒 / 北緯34.55667度 東経135.45333度 / 34.55667; 135.45333
主祭神 蛭子命
八重事代主命
天穂日命
社格 式内社(小)
村社
創建 (伝)孝昭天皇7年(紀元前469年
本殿の様式 一間社流造・一間社春日造
例祭 10月5日に近い土曜日
主な神事 十日戎初午、八幡祭、やっさいほっさい
テンプレートを表示
石津太神社の位置(日本内)
石津太神社
石津太神社

西

 

[]



[]




7810殿殿殿5西西6



5187241


殿[]


殿殿殿殿殿殿






[]


1214

108西333[1]


関連項目[編集]

  • ふとん太鼓
  • 泉大津市教育支援センター(旧「泉大津市立戎小学校」) - 当社より事代主命を「戎大明神」として勧請した場所で、後に小学校が建設された。現在小学校は他校と合併・移転し、「戎」は周囲の地名として残っている[2]

脚注[編集]

  1. ^ 合田一道『日本の奇祭』 青弓社、1996年。ISBN 4787231308、pp.213-219.
  2. ^ 泉大津の「最初の壇尻」考 - 「堺泉州」第10号

外部リンク[編集]