神戸三宮阪急ビル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神戸阪急ビルから転送)

EKIZO  

2

21

西1EKIZO 

稿
神戸三宮阪急ビル
情報
旧名称 神戸阪急ビル
用途 駅施設・ 店舗ホテル事務所
建築主 阪急阪神不動産
事業主体 阪急電鉄
管理運営 阪急電鉄
構造形式 鉄骨造
延床面積 28,850 m²
階数 地下3階、地上29階
高さ 121.39m
着工 2016年
竣工 2021年
所在地 兵庫県神戸市中央区加納町四丁目2番1号
テンプレートを表示

概要[編集]


西 EKIZO 宿西西2022[1]

フロア構成・施設概要[編集]

EKIZO 神戸三宮[編集]

EKIZO 神戸三宮
EKIZO KOBE SANNOMIYA
店舗概要
所在地 650-0001
兵庫県神戸市中央区加納町4丁目2番1号
開業日 2021年4月26日
正式名称 EKIZO 神戸三宮
施設所有者 阪急電鉄
施設管理者 阪急電鉄
延床面積 10,550 m²
中核店舗 阪急オアシス
店舗数 35
駐車台数 0台
前身 神戸阪急ビル
外部リンク EKIZO 神戸三宮
テンプレートを表示

仮設ビルの神戸阪急ビル東館の建て替えと、既存の西館のリニューアル工事によって開業した飲食店を中心とする商業施設である。メインはかつての西館にあたる高架下商業施設である。

名称の由来[編集]

施設名である「EKIZO 神戸三宮」の名称の由来は異国情緒(エキゾチック)が漂う港町神戸に位置する駅(エキ)と 一体の施設であるという特性から命名された。

施設の特徴[編集]

高架下に連なる飲食ゾーンは、「グランド&カジュアル」(=都会の高架下というカジュアルな場所で、本物を日常に愉しむ贅沢)と「和洋混載」(=神戸らしい様々な多様性)の2つのテーマと情緒食堂街がコンセプトで、北側は石畳街路やオープンテラスなどヨーロッパの街並みを思わせる造りとなっており、南側は、混沌とした日本の横丁を思わせる造りとなっている。

レムプラス神戸三宮[編集]

レムプラス神戸三宮
remm plus Kobe Sannomiya
ホテル概要
正式名称 レムプラス神戸三宮
ホテルチェーン 阪急阪神第一ホテルグループ
運営 阪急阪神ホテルズ
階数 1階(入口)・17階(フロント、ホテルロビー)・18階(客室) - 29階
レストラン数 2軒
部屋数 209(うち3室ユニバーサルルーム)室
シングル数 0室
ダブル数 165(海側66室、山側99室)室
ツイン数 41室
駐車場 0台
開業 2021年4月26日
所在地 〒650-0001
兵庫県神戸市中央区加納町4丁目2番1号
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示

宿西11TOTOWHISKY BOTTLE BAR DEN SANNOMIYA

[]

200510

193656+1

1

19951995260使沿調

沿

119462007522姿

[]



 1992


1

1

 1992


 













2



19361

23


23


4
 

5
 
5

19957821995122[2]1995419953161JR西1995619JR西
OS阪急会館
OS Hankyu Kaikan

{{{size}}}
画像をアップロード

情報
通称 阪急会館1・2
正式名称 阪急会館
旧名称 阪急会館、阪急シネマ、阪急文化
完成 1995年
開館 1995年12月2日
閉館 2007年5月22日
最終公演 大脱走(シアター1)
ローマの休日(シアター2)
収容人員 (2スクリーン)309人
客席数 シアター1:209席
シアター2:100席
設備 ドルビーデジタル5.1ch
用途 映画上映
運営 オーエス株式会社
所在地 650-0001
兵庫県神戸市中央区加納町4丁目2-1
神戸阪急ビル東館2階
アクセス 阪急電鉄三宮駅直結
テンプレートを表示

仮設の神戸阪急ビル東館にあった主な商業施設[編集]

  • 地階
  • 1階
    • フレッズ
    • ブックファースト
      阪急プレイガイド三宮店を経て現テナント。
    • 御座候
    • カラーフィールド三宮店
      心斎橋リチャード、OZOC、ドコモショップ阪急三宮店(移転前)を経て現テナント。
    • 共栄薬局
    • auショップ阪急三宮店
    • サンマルクカフェ
  • 2階(震災前の中2階の位置)
    • 89SANNOMIYA
      2007年5月22日までは阪急会館1・2 ※映画館
    • 阪急神戸三宮駅東改札口
    • 阪急神戸三宮駅定期券売場
    • 蓬莱
  • 3階(震災前の2階の位置)
    • 阪急電鉄の軌道

東館建て替え計画[編集]


551199922+12016111[3]

2016425HD 293remmremm+1728[4]12 [5][6]

202120211272021426[7]

西[]


19361960西3西1

三劇[編集]

OS三劇1・2
OS Sangeki

三宮映画館時代の1956年(昭和31年)1月29日に公開された大映作品『宇宙人東京に現わる』(監督島耕二)のポスター。
情報
通称 三劇
正式名称 三宮劇場
完成 1947年
開館 1947年7月22日
閉館 2006年8月31日
収容人員 (2館合計)313人
設備 ドルビーデジタル5.1ch
用途 映画上映
運営 オーエス株式会社
所在地 兵庫県神戸市中央区北長狭通1-1-1
アクセス 阪急電鉄三宮駅西口近く
テンプレートを表示
画像外部リンク
三映・三劇時代の外観 - オーエス株式会社「映画館の歩み」より

19477西2199612OS122006831

2006831OSOSOS91OS2006104OS

[]




1186

21272

西[]










西 - 

[]


202119361968



()西2

CG

2006

1991[8][9][10]

2019105242021 

OS

[]

出典[編集]



(一)^  -  202210720221014

(二)^    519951283

(三)^ 1195. THE PAGE. (2016111). 201631. https://web.archive.org/web/20160301144704/http://osaka.thepage.jp/detail/20160111-00000002-wordleafv 2023924 

(四)^   (PDF). (2016425). 2023924

(五)^ . (). (2016116). 2016116. https://web.archive.org/web/20161106165640/https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201611/0009641649.shtml 2023924 

(六)^  - Traicy 2019121720191217

(七)^ 426 -  20211272021128

(八)^ 1980|-

(九)^ 1978921 

(十)^ 1979524  P4

外部リンク[編集]