空襲警報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

退

[]

[]


193712124712549

72

しかし、空襲を探知するレーダー聴音機の絶対数の不足、各地に設けられた軍民双方の対空監視哨(目視にて敵機を監視する見張り台)と司令部間の通信設備の不備などの問題から、大東亜戦争後期の日本本土空襲では必ずしもうまく機能しなかった。

戦時中の日本では空襲警報を国民に広報する手段としては、比較的普及していたAMラジオが活用された。当時は電波による放送自体が公共放送局であるNHKの完全独占であり、事実上の国営放送として伝達の役割を担った。

空襲警報放送は警戒警報、防空警報共に定型化された放送内容を2度繰り返しアナウンサーが読み上げる形式で、最初に大きなブザー音が鳴り響いた後に『○○県 警戒警報』、防空警報の場合は『○○軍情報』(または軍管区情報)とまず読み上げられ、どこの軍管区から提供された何の情報かが明確に通知された上で、『○○時○○分、敵の編隊(または梯団)○○機は、△△(地名)を経て××(方角)へ進んでおります』『○○時○○分ごろ、△△(地名)へ来るものと思われます』『△△(地名)の高射砲斉射を行いますから、注意して下さい』など、軍事知識の乏しい国民でも理解しやすい比較的平易な短文(東部軍管区では文語体であったが、中部軍管区では口語体が用いられた)で構成された警報文が読み上げられた。周波数はNHKのR1と同一であり、緊急時には一般の放送に割り込む形で空襲警報放送が挿入され、警報放送内でもその旨の断りが読み上げられているが、後に本土空襲が激化すると軍司令部内にアナウンサーが24時間常駐して空襲警報放送を行う体制となった。


NHK使2010[1]NHK19452024B-29218201620142015NHK R1便[2]

4219452082122[3]

[]


194217516NPB退5/10[4]

19431855513()[5]

大東亜戦争終結後80年近くが過ぎた現在でもこの名残があり、日本競馬会の後身の日本中央競馬会が主催する中央競馬では1日に施行するべきレースの半分を終える前に中止が決まった場合は翌日以降に続行競馬として残りのレースを施行、半分を終えた後に中止が決まった時は残りのレースは重賞競走ないしクラシック競走トライアルなど一部の例外を除き原則取りやめになる。

第二次世界大戦後の警報[編集]

朝鮮動乱韓国名6・25韓国戦争、北朝鮮名祖国解放戦争)勃発直後には、福岡県長崎県の大都市に対して空襲警報が発令されたこともあった。

朝鮮休戦後の日本では、有事に備えた議論がタブー視されたこともあって、民間防衛用の警報システムは長らく不十分な状況が続き、ベレンコ中尉亡命事件では防空網を完全突破された。1990年代頃より北朝鮮によるミサイル発射実験が脅威視されるようになったことなどから、国民保護の議論が本格化し、全国瞬時警報システム2004年着手)、武力攻撃事態を告知するサイレン(外部リンク参照)の制定などのシステム整備が進められ、2010年代以降北朝鮮ミサイルの本州・北海道通過が頻発、実際に運用されることとなった。

なお、航空自衛隊内部では、3段階の防空状態が設定されており、防空警報を赤(通称アップルジャック)、警戒警報を黄(通称レモンジュース)、警報解除を白(スノーマン)と呼んでいる[6]が、それぞれの警報の正確な段階については不明とされている。ただし、これらの防空警報を適時に国民に伝達する手段については検討課題とされている。[7]

参考文献[編集]

  • 浄法寺朝美 『日本防空史』 原書房、1981年。

出典[編集]



(一)^  - 20151216

(二)^  NHK便 - 2015813

(三)^ 208228 17/20p728  1994

(四)^ 175178 17/20p728

(五)^ 185148 17/20p728

(六)^  (200126). (HTML). 2010313

(七)^  (2001330). (HTML). 2010313

関連項目[編集]

外部リンク[編集]