電波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アンテナ(中央)から電波が放射される様子を表した図
ダイポールアンテナが電波を受信する様子を表す模式図。緑の矢印が電波による電界であり、黒の矢印が電流である。

: radio wave300[1][2]

[]


Electric Waves1893Electromagnetics wave in airThe propagation of electric Waves bymeans of wireITU-Rradio wave

radio waves or hertzian waves:Electromagnetics waves of frequencies arbitrarily lower than 3000GHz,propagated in space without artificial guide. ARTICLE 1 Terms and definitions,1.5ITU1992

[3]

[]




 








PHS





LANWi-FiBluetoothVICS



GPS








[]


1864姿131887姿[3]

"Radio wave""Hertzian wave""Radio"[3]CCIRITU-R19271904便RadioRadio使使[3]

261893[3]"Electric wave"41929251950[3]

電波における電磁スペクトル[編集]

周波数と対応する波長によって電波は以下の周波数帯に分割される。

周波数帯 略称 ITU基準 周波数 波長 用途例
3Hz以下 100,000km以上
極極極超長波 ELF 1 3 - 30Hz 10,000 - 100,000km 潜水艦の通信
極極超長波 SLF 2 30 - 300Hz 1,000 - 10,000km
極超長波 ULF 3 300 - 3000Hz 100 - 1,000km 鉱山における通信
超長波 VLF 4 3 - 30kHz 10 - 100km
長波 LF 5 30 - 300kHz 1 - 10km
中波 MF 6 300 - 3000kHz 100m - 1km
短波 HF 7 3 - 30MHz 10 - 100m
超短波 VHF 8 30 - 300MHz 1 - 10m
極超短波 UHF 9 300 - 3000MHz 100mm - 1m
センチメートル波 SHF 10 3 - 30GHz 10 - 100mm
ミリ波 EHF 11 30 - 300GHz 1 - 10mm
サブミリ波 300GHz以上 1mm以下

日本での規定[編集]

質の規定[編集]


28使調125713

使[]


10322使76000MHz 使5199[4]

[5]使[6]3000MHz[7]6000MHz使使

脚注[編集]



(一)^ . elaws.e-gov.go.jp. e-Gov.  . 2021621     

(二)^ .  . p. 69. 2021621 1 

(三)^ abcdef西 <>  2019 ISBN 978-4-904774-79-3 pp.120-131.

(四)^ 392733631220 - 

(五)^  -  - 200788 - Web Archiving Project

(六)^ 171071841

(七)^ 6101

関連項目[編集]

外部リンク[編集]