コンテンツにスキップ

立法議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
立法議会
Assemblée législative
フランス立憲王国
紋章もしくはロゴ

立法議会記章

種類
種類

一院制

沿革
設立1791年10月1日
廃止1792年9月20日
前身憲法制定国民議会
後継国民公会
定数745
議事堂
テュイルリー宮殿調馬の間英語版 (パリ)

: Assemblée législative17911011792951791810: Assemblée nationale législative

[]


17898261791[1][1]300200043017%50.2%[2]退[ 1]91

1791930101宿161

1792810

使

特徴[編集]

[]

[ 2]

25

: 31

32

34

22333316




[]


745

251[ 3]



22[ 4]





341

[ 5]35



358

[]


3[ 6]25使322



6,000200150400[ 7]327



3313

334

[]

注釈[編集]

  1. ^ しかしフイヤン派の分離に見られるように、そのブルジョワジーも立法議会では分裂していて、有効な立法活動や政権運営ができなかった。内閣はフイヤン派からジロンド派、さらにフイヤン派に戻るが、結局は総辞職に至るわけである
  2. ^ ジャコバン・クラブの通り向かいにあった。なお議場の変更も議会の権限であった
  3. ^ この条項は施行する機会がなく、事実上は空文となった
  4. ^ ただし1年も持たずに崩壊したため、任期を全うすることなく、同法による選挙も一度きりに終わった
  5. ^ このフランスにおける内閣・大臣は省庁官吏を統率する行政の長に過ぎず、議会運営には全く関与できないが、立法府からは問責決議やその他の圧力をかけられる
  6. ^ 労働日数分の労働対価は時価であるが、1791年の経済水準で1マルク銀貨(為替下落のため50フラン相当)ほど
  7. ^ しばしば誤解されるが、大土地所有地主が多かった西ヨーロッパでは、小作人は貧農を必ずしも意味せず、地主の土地管理人でもあった大小作農の中には、生産物価格の高騰によって暴利を得て富農となった者が少なくなかった。彼らは後の封建的特権の無償廃止で、耕作地を手に入れ、土地ブルジョワとして成長する

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 河野健二, (編) (1989), 『資料フランス革命』, 岩波書店, ISBN 4-00-002669-0 
  • ソブール, アルベール; 小場瀬卓三, 渡辺淳, (訳) (1953), 『フランス革命』, , 岩波新書 
  • マチエ, アルベール; 市原, 豊太(訳); ねづ, まさし(訳) (1989), 『フランス大革命 』, 上・中, 岩波文庫 
  • 中村, 義孝 (2003), 『フランス憲法史集成』, 法律文化社, ISBN 4-589-02623-6 

関連項目[編集]