第八十五国立銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 []

71918[1]

187251873618769 18781131西515101511261217177

調6

[]


18821561020 18983111189023189831

194318



19187120202619[2]20246515[3]1

沿革[編集]

  • 1878年(明治11年)11月26日:設立
  • 1878年(明治11年)12月17日:開業
  • 1898年(明治31年)1月1日:第八十五銀行に改称
  • 1927年(昭和2年)3月:比企銀行を合併
  • 1927年(昭和2年)8月1日:深谷銀行を合併
  • 1937年(昭和12年)4月31日:川越渡辺銀行を買収
  • 1937年(昭和12年)9月:浦和商業銀行を買収
  • 1937年(昭和12年)11月:西武銀行、秩父銀行を買収
  • 1943年(昭和18年)7月1日:当行及び、忍商業銀行、飯能銀行、武州銀行の四行が合併し埼玉銀行(現・埼玉りそな銀行)を新立

脚注[編集]

  1. ^ 岡村一郎著『写真集 明治大正昭和 川越』ふるさとの想い出、図書刊行会、昭和53年、国立国会図書館蔵書、2019年3月22日閲覧
  2. ^ 店舗移転のごあいさつ”. 埼玉りそな銀行. 2024年5月17日閲覧。
  3. ^ 埼玉りそな銀行、りそなコエドテラス開業 川越市の蔵の街に”. ニッキンONLINE(日本金融通信社). 2024年5月17日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯35度55分21.2秒 東経139度28分58.8秒 / 北緯35.922556度 東経139.483000度 / 35.922556; 139.483000