コンテンツにスキップ

埼玉銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
株式会社埼玉銀行
The Saitama Bank, Ltd
旧埼玉銀行本店
(現:埼玉りそな銀行本部・さいたま営業部)
種類 株式会社
略称 埼銀、サイギン
本社所在地 日本の旗 日本
336
埼玉県浦和市常盤七丁目4番1号
設立 1943年7月1日
業種 銀行業
金融機関コード 0032
SWIFTコード SAIBJPJT
事業内容 普通銀行業務
代表者 代表取締役頭取 増野 武夫(最後の頭取)
資本金 1,384億2,110万8,922円
発行済株式総数 10億1,198万6,239株
従業員数 7,531人
支店舗数 212(内首都圏195)
決算期 3月31日
関係する人物 尾高豊作(元頭取)
平沼弥太郎(元頭取)
諸井貫一(元会長)
特記事項:1990年3月末のもの[1]
テンプレートを表示
埼玉りそな銀行浦和中央支店(旧:武州銀行本店跡・埼玉銀行前本店)

: The Saitama Bank, Ltd01320032199141SWIFTSAIBJPJT

[]




65沿

1950256195631419656[2]1960[3]

[3]196019694[4]西19906[5][6]

19904[5]3[7]19914[8]

沿[]


194371 - :

19445 - 

19555 - [1]

19694 - [1]

19713 - 1[9]

19775 - [1]

19734 -  [10]

1989
9 - [1]

10 - 

1991
41 - 

[]


西194419[ 1]

1960 - 19702

1980沿1119805532

事件[編集]

ニセ夜間金庫事件[編集]


1983589西

[]


199111CM2[11][12]23CM[13]

著名な在籍者[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ その後、高度成長期以降に富士銀行は埼玉銀行へ譲渡した店舗が所在した地域へ多数の自主出店を行い、拠点を復活させた。なお富士に限った話でなく埼玉県外都銀全体で言えることではあるが、多摩地域及び埼玉県内の店舗の多くは1960年(昭和35年)以降に設置された店舗である。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 『エコノミスト』p.47
  2. ^ 『日本地方金融史』p.117
  3. ^ a b 『日本地方金融史』p.118
  4. ^ 『日本地方金融史』p.119
  5. ^ a b 「先取り合併 加速する金融再編 「協和・埼玉」合併の波紋 上」『朝日新聞』1990年11月14日
  6. ^ 『エコノミスト』p.6
  7. ^ 『エコノミスト』p.7
  8. ^ 「あさひ銀行誕生「前夜」 ビジネス・フロントワイド」『朝日新聞』埼玉版 1992年10月17日
  9. ^ 『埼玉銀行通史』p.219
  10. ^ 『埼玉銀行通史』p.245
  11. ^ 「銀行がCM解禁に向けタレント獲得競争」『朝日新聞』1990年5月13日
  12. ^ 「印象派競う銀行CM」『朝日新聞』夕刊 1991年2月20日
  13. ^ 「協和埼玉銀行 1+1=3 CMキャラクター3人を使いわけで」『日経金融新聞』1991年5月8日
  14. ^ 『埼玉銀行通史』p.131
  15. ^ 『埼玉銀行通史』p.413

参考文献[編集]

  • 『エコノミスト』1990年11月27日号
  • 埼玉銀行通史編纂室編 『埼玉銀行通史』あさひ銀行、1993年。
  • 日経金融新聞編 地方金融史研究会著『日本地方金融史』日本経済新聞社、2003年。ISBN 4532350514