コンテンツにスキップ

第1期名人戦 (将棋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第1期 名人戦
開催期間 1935年6月16日 - 1937年12月6日
第1期名人 木村義雄(初)
名人戦
第2期 >
テンプレートを表示

1119371938[ 1]

[]


3001935[1][1]

1[2]

(一)255/100

(二)45/100

(三)126
1281

61

(四)4030

19356167[3]

19351119366[4]

9[5]

[6]8[7]19371112568.11[7]

1[]


1322772132128[8]
順位 棋士 名人決定特別リーグ戦 普通戦 合計得点 備考
素点 平均 得点[注 2] 素点 平均 得点[注 3]
1 木村義雄 八段 13 2 1600 106.7 58.7 27 7 0 3400 100.0 45.0 103.7 名人位獲得
2 花田長太郎 八段 13 2 1600 106.7 58.7 12 8 0 1640 82.0 36.9 95.6
3 土居市太郎 八段 8 7 1100 73.3 40.3 13 8 0 1680 80.0 36.0 76.3
4 神田辰之助 八段 7 8 1100 73.3 40.3 7 8 0 980 65.3 29.3 69.6
5 金子金五郎 八段 7 8 1000 66.7 36.7 9 11 0 1300 65.0 29.3 66.0
6 萩原淳 八段 7 8 1000 66.7 36.7 7 15 1 1230 53.5 24.1 60.8
7 金易二郎 八段 5 10 800 53.3 29.3 6 12 1 1050 55.3 24.7 54.0
8 木見金治郎 八段 3 12 600 40.0 22.0 0 7 2 240 26.7 12.8 34.8
9 大崎熊雄 八段 0 8 160 20.0 11.0 0 4 0 80 20.0 9.0 20.0

名人決定特別リーグ戦[編集]

名人決定特別リーグ戦は全八段が先後2局ずつのリーグ戦を行い、勝つと120点、負けると20点が素点となる[8]

第一期[編集]

棋士 木村 花田 土居 神田 金子 萩原 木見 大崎
木村義雄 八段 6 2
花田長太郎 八段 7 1
土居市太郎 八段 4 4
神田辰之助 八段 6 2
金子金五郎 八段 3 5
萩原淳 八段 4 4
金易二郎 八段 4 4
木見金治郎 八段 2 6
大崎熊雄 八段 0 8

第二期[編集]

棋士 木村 花田 土居 神田 金子 萩原 木見 大崎
木村義雄 八段 7 0
花田長太郎 八段 6 1
土居市太郎 八段 4 3
神田辰之助 八段 2 5
金子金五郎 八段 4 3
萩原淳 八段 3 4
金易二郎 八段 1 6
木見金治郎 八段 1 6
大崎熊雄 八段[注 4] 0 0

普通戦[編集]

普通戦は、平手の場合は名人決定特別リーグ戦と同様の素点である。香落戦は上手が勝つと140点、下手が勝つと100点。上手が負けると40点、下手が負けると0点となる。持将棋の場合指し直しは行わず、平手同段の場合が70点、一段差の場合は上手60点、下手80点の素点が加算される[8]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 1938

(二)^ 55/100

(三)^ 45/100

(四)^ 

出典[編集]

  1. ^ a b 山本 1966, pp. 51–53
  2. ^ 山本 1966, pp. 56–57.
  3. ^ 山本 1966, p. 58.
  4. ^ 山本 1966, pp. 58–62.
  5. ^ 田辺 2006, p. 9.
  6. ^ 山本 1966, p. 72.
  7. ^ a b 山本 1966, p. 73
  8. ^ a b c 日本将棋の歴史(20)|将棋の歴史”. 日本将棋連盟. 2022年2月9日閲覧。

[]


1966ASIN B000JA9I5Y 

 2006216ISBN 4-309-26870-6 

[]