第4期名人戦 (将棋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第4期 名人戦
開催期間 1942年 - 1944年
前名人 木村義雄(通算3期目)
第4期名人 木村義雄(通算4期目)
名人戦
第3期第5期 >
テンプレートを表示

44194319445

[]


19424

1614

[ 1]

2

[1][2]

1234[1]

4[3]4[1][3]

第1回[編集]

第1回予備手合三番勝負[編集]

対局者 第1局 第1局
指し直し

第2局
香落 香落 平手
木村義雄 名人 勝ち越し
萩原淳 八段

第1回予選[編集]

1回戦 2回戦 準決勝 決勝
土居市太郎 八段
塚田
塚田正夫 八段
坂口
坂口允彦 八段
坂口
渡辺東一 八段
坂口允彦 八段
斎藤銀次郎 八段
斎藤
花田長太郎 八段
大山
金易二郎 八段
大山
大山康晴 五段
村上真一 七段
村上
神田辰之助 八段
大野
木見金治郎 八段
大野 予備手合三番勝負進出
大野源一 八段
萩原淳 八段
萩原淳 八段
萩原
金子金五郎 八段
萩原
小泉兼吉 八段
山本
山本樟郎 七段


第2回[編集]

第2回予備手合三番勝負[編集]

対局者 第1局 第2局 第3局 第3局
指し直し

香落 平手 平手 香落
木村義雄 名人 勝ち越し
大野源一 八段

第2回予選[編集]

1回戦 2回戦 準決勝 決勝
土居市太郎 八段
斎藤
斎藤銀次郎 八段
斎藤
梶一郎 八段
金子 予備手合三番勝負進出
金子金五郎 八段
大野源一 八段
坂口允彦 八段
坂口
金易二郎 八段
大野
大野源一 八段
大野
山本樟郎 七段
塚田正夫 八段
花田
花田長太郎 八段
小泉
木見金治郎 八段
小泉
小泉兼吉 八段
小泉兼吉 八段
渡辺東一 八段
大山
大山康晴 六段
村上
村上真一 七段
村上
萩原淳 八段


第3回[編集]

第3回予備手合三番勝負[編集]

対局者 第1局 第2局
香落 平手
木村義雄 名人 勝ち越し
花田長太郎 八段

第3回予選[編集]

1回戦 2回戦 準決勝 決勝
土居市太郎 八段
村上
村上真一 七段
村上
金易二郎 八段
小泉兼吉 八段
塚田正夫 八段
塚田正夫 八段
塚田
梶一郎 八段
塚田
大山康晴 六段
大山
山本樟郎 七段
坂口允彦 八段
坂口
木見金治郎 八段
坂口
斎藤銀次郎 八段
斎藤 予備手合三番勝負進出
萩原淳 八段
花田長太郎 八段
渡辺東一 八段
大野
大野源一 八段
花田
花田長太郎 八段
花田
金子金五郎 八段


第4回[編集]

第4回予備手合三番勝負[編集]

対局者 第1局 第2局
香落 平手
木村義雄 名人 勝ち越し
坂口允彦 八段

第4回予選[編集]

1回戦 2回戦 準決勝 決勝
小堀清一 六段
萩原
萩原淳 八段
花田長太郎 八段
梶一郎 八段
梶一郎 八段
飯塚勘一郎 七段
飯塚
山本樟郎 七段
加藤
金易二郎 八段
加藤
加藤治郎 七段
塚田正夫 八段
塚田
大和久彪 七段
塚田
斎藤銀次郎 八段
村上 予備手合三番勝負進出
村上真一 七段
坂口允彦 八段
坂口允彦 八段
坂口
小泉兼吉 八段
坂口
大山康晴 六段
大野
大野源一 八段


第5期名人戦[編集]

第5期 名人戦
開催期間 1944年 - 1945年
前名人 木村義雄(通算4期目)
第5期名人 木村義雄(通算5期目)
名人戦
第4期第6期(第1期順位戦) >
テンプレートを表示

5519451946[ 2]

5

7



2

[3]

7[3]

19441945[3][4]5[3][4]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 左香落と平手を交互に指す手合い[1]
  2. ^ 第5期名人戦は途中で中止となったため、1946年度に対局は行われていない。

出典[編集]

  1. ^ a b c d 田辺(2006), p. 11
  2. ^ 山本(1966), p. 80
  3. ^ a b c d e f 日本将棋の歴史(24)|将棋の歴史”. 日本将棋連盟. 2022年2月3日閲覧。
  4. ^ a b 田辺(2006), p. 12

[]


 2006216ISBN 4-309-26870-6 

1966ASIN B000JA9I5Y 

[]