コンテンツにスキップ

荒木寛畝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
荒木寛畝

  18317242616 - 1915462

[]

[]


41839109[1]18481822[2]

185631859665[3]4西[4]

[]


1872536[5]18791218811421

[]

231890

18841722189023360

18932618983119003319053819074011897304636尿85西寿


作品[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 備考
阿房宮 著色 1幅 東京国立博物館 1864年元治元年)
油彩 1面 54.0x66.0 東京国立博物館 1877年(明治10年)頃
桜に山鳥図額 絹本著色 59.5x83.3 三の丸尚蔵館 1884年(明治17年) 「木吉」朱文方印・「寛畝画印」白文方印 浜離宮内延遼館装飾画
箱根旅行絵巻 絹本墨画 4巻57段 土佐山内家宝物資料館 1871年(明治4年)以降 荒木寛一との合作。寛畝は57段の内33段を担当。
藤に牡丹図額 絹本著色 48.5x72.5 三の丸尚蔵館 1884年(明治17年) 「寛畝」朱文方印 浜離宮内延遼館装飾画
皇居造営下絵 杉戸絵・玉蘭小禽図 杉戸著色 181.8×93.9(各) 東京国立博物館 1884年(明治17年)頃 明治宮殿の杉戸絵。寛畝は他に《黄蜀葵図》《葡萄図》を描いているが、空襲により焼失。
貴妃読書西施弾琴 絹本著色 2幅 東京国立博物館 1886年(明治19年)
雨中双鶏図 1幅 204.5x117.2 東京国立博物館
芦辺游鴨図 1幅 164.8x85.0 東京国立博物館
孔雀図 絹本著色 1幅 144.4x254.4 三の丸尚蔵館 1890年(明治23年) 款記「寛畝」/「寛畝」朱文方印・「號達庵」白文方印 第3回内国勧業博覧会に《波に鴨図》と共に出品
旭日双鶴図 絹本著色 1幅 193.6x85.0 三の丸尚蔵館 1894年(明治27年) 「寛畝」朱文方印・「號達庵」白文方印 野口小蘋との合作で3幅対の中幅。明治天皇と昭憲皇太后大婚25年を祝い、会計検査院より献上。
岩頭孔雀図 絹本著色金泥 額装1面 180.3x86.2 フェレンツ・ホップ東洋美術館 1900年(明治33年)[6] 款記「寛畝」/「寛畝画印」朱文方印・「達庵居士」白文方印 寛畝は1900年のパリ万国博覧会東京府から50円の補助を受けて《岩頭孔雀》を制作・出品しており、美術館の記録では本作がその出品作という[7]
花鳥図画帖 絹本著色 全42面のうち21面 東京国立博物館 渡辺省亭との競作。赤坂離宮の室内を装飾する七宝額の下絵。最終的には省亭画が採用され、寛畝は落選した。
老松孔雀之図 絹本著色 1幅 170.4x85.0 松岡美術館 1902年(明治35年) 款記「七十二翁寛畝寫」[8]
花鳥之図 著色 3幅対 128.3x56.9 三の丸尚蔵館 1906年(明治39年) 款記「寛畝」/「帝室技芸員」白文方印・「七十又六翁寛畝」朱文方印 名古屋離宮装飾用。
四季花鳥図 著色 双幅 125.4x71.8 三の丸尚蔵館 1906年(明治39年) 款記「寛畝」/「七十七翁寛畝」朱文方印・「達庵居士」白文方印 霞が関離宮装飾用。
四季花鳥図 紙本著色 六曲一双 163.5x341.0 日立市郷土博物館 1908年(明治41年)[9]
巌頭の鷲 絹本著色 1幅 200.0x83.5 高知県立高知城歴史博物館 1910年(明治43年) 款記「明治庚戌春日八十翁寛畝」[9]
牡丹に孔雀図 杉戸著色 2枚 約200.0x130.0(各) 練馬区立美術館寄託 池上秀畝と合作

脚注[編集]



(一)^ 2016p.48

(二)^ 

(三)^ p.114

(四)^ p.111

(五)^ 

(六)^ 調  19953p.148

(七)^   11 1994525p.280ISBN 4-06-250711-0

(八)^   20061020p.55

(九)^ ab    2010pp.18-19

参考文献[編集]

  • 久保彰一郎 「翻刻『荒木寛畝翁自伝』(一)~(六)」『MUSEUM』第412,414,417,419,420号、東京国立博物館、1985年7月-86年5月
  • 財団法人土佐山内家宝物資料館編集・発行 『箱根旅行絵巻 鯨海酔侯最後の旅』 2007年3月31日
  • 斉藤全人 「荒木寛畝研究ー館蔵品を中心に」『三の丸尚蔵館年報・紀要』第21号・平成26年度、2016年3月29日、pp.48-57
  • 大森潤也 「荒木一門・読画会の花鳥画―近代日本画における官展系花鳥画派の成り立ちと芸術観について」『日立市郷土博物館 紀要 11』 2017年3月31日、pp.3-18