コンテンツにスキップ

藤堂高聴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

藤堂高聴
時代 江戸時代後期 - 末期(幕末
生誕 文化7年11月23日1810年12月19日
死没 文久3年8月9日1863年9月21日
改名 直太郎(幼名)、高聴、直斎(法号)
別名 介甫(字)
戒名 浄巌院殿慈海廣源大居士
墓所 三重県津市寿町の寒松院
官位 従五位下、主水正、佐渡
幕府 江戸幕府
伊勢国久居藩
氏族 藤堂氏
父母 父:藤堂高邁、養父:高秭
兄弟 本(藤堂信復室)、広三郎、西川信三郎
隣、内田当之丞、高聴、重八郎
周(西村五斤室)、花(服部竹助室)
品(箕浦少内室)、清(町井秀太郎室)
室:山内豊策の五女・(照耀院)
増銘子(佐竹義堯継室)、高茂高行
所刀禰、兎万子、錦子、花都子、
澤子(藤堂高邦正室)、石子、高義
養子:高邦
テンプレートを表示

  1515

[]


71810112313181810121618283183239323

718361418431844

418477185418604185131856
()

31863148954

1018

[]