コンテンツにスキップ

見聞集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『見聞集』序「武陽とよしまのかたはらに はふれたるひとりの翁有 ・・・」

10191614#19

[]


510[1]

32稿20[2]

[]


19161450121216353 [3][4]

[]


219161416157 19[5]

41615[1]1916141121616[6]

7216163[7]

5741618[8][9]

541618[10][1]

881603駿2161631617殿[11]殿151610191614[12]

101624[13]

7西8101624[14]

55162811[15]

93162651628[11]

3寿寿80寿516288381631[16]

[]


18156570121635[1]

81091623

[]


816317-8#

88157-8[17]

[]


130


『見聞集』目録一覧

巻之一

  • 万民の楽みにあへる事
  • 養心斎長命の事
  • 吉祥寺門前の沙弥手柄の事
  • 江戸町瓦葺の事
  • 江戸河口野地ほんきの事
  • 将棊盤(将棋盤)に迷悟そなふる事
  • 下帯いにしへにかはる事
  • 人の振舞蛛に似たる事
  • たばこの烟のむ事
  • 道斎日夜双紙を友とする事
  • 花売盗人をとらへる事
  • 医賊法印の事
  • 江戸の河橋にいわれ有事
  • 東海にて魚貝取尽す事

巻之二

  • 夢に不思議有事
  • 平五三郎行儀異様之事
  • 古き文に虚言有事
  • 仲信入道弁をこのむ事
  • 久斎天神詣の事付宗円入道之事
  • 一里塚つき給ふ事
  • 真言浄土法論之事
  • 永伝師匠坊主をころす事
  • 江戸を都といひならはす事
  • 当世らうさいはやる事
  • 浅井源蔵師の恩忘るゝ事
  • 下郎の言事世にひろまる事
  • 三島平太郎三年奉公の事
  • 歌舞伎太夫下手の名を得る事

巻之三

巻之四

  • 童子あまねく手習ふ
  • 神田明神山王権現氏子の事
  • 蛛山たちに似たる事
  • 山梨三郎とんせいの事
  • 清林和尚災難をのがるゝ事
  • 万病円ふりふりの事
  • 高屋久喜欲にふける事
  • 正慶斎他の筆跡をあざむく事
  • 江戸町衆乗物にのる事
  • 唐人と日本人問答の事
  • 道見夢物語之事
  • 当世男なき事
  • 玄好法師よく雨を知る事
  • 西誉一入道心をこす事
  • 諸士弓筆の道を学び給へる事(武家諸法度元和令)
  • ゆなぶろ繁昌の事
  • 岡崎左兵衛音曲をこのむ事

巻之五

  • 日本橋市をなす事
  • 都人待乳山一見の事 付宗斎事
  • 東国に得義をほき事
  • 才兵衛諸芸を俄に学ぶ事
  • 花をる咎に縄かゝる事
  • 楽阿弥乞食の事
  • 土風に江戸町さはぐ事
  • 勧進能見物の事
  • 道いぶ斎心まがる事
  • 吉原町の橋渡りかねたる事
  • かふぎをどりの事(遊女歌舞伎

巻之六

  • 江戸にて老若つえつく事
  • 大鳥一兵衛組の事
  • 罪人共籠中法度を定むる事
  • くろつぐみ比丘の事
  • 品川の塔風に損ずる事(天妙国寺五重塔
  • 仙栄碁すきの事
  • 当世人の工み益なき事
  • 江戸町水道の事
  • 江戸町境論の事
  • 江戸にて金の判あらたまる事(慶長小判
  • 箱根海両国の中に有言 付同号の名所の事

巻之七

  • 初雪を常に詠る事 付役行者の事
  • 夕顔の宿りの事 付江戸屋形作りの事
  • 江戸町に金札立をく事
  • 諸国に金山ある事
  • 江戸町の道どろふかき事
  • 気ちがひ者かへつて誠をいふ事
  • 角田川一見の事
  • 関八州盗人狩の事
  • 夫婦いさかひの事
  • 寒嶺斎真似賢人の事
  • 南海をうめ江戸町立給ふ事
  • 人有てねざめを詫る事
  • 当世しれぬ俗言の事
  • 盲目遠路を知事
  • よし原(吉原)傾城町立る事
  • 近年国大名数多滅亡の事

巻之八

  • 寿庵はやり医師の事
  • 宗順だみたる声を笑ふ事
  • 世念入道無常を知事
  • 江戸町にて正学坊立行の事
  • 能玄法師が宏才益なき事
  • 梅庵生霊を祭らざる事
  • 願心斎善にも悪にもつよき事
  • 江戸の境地世にこえたる事
  • 関東海にてつく事
  • 江戸町大焼亡の事(慶長の大火
  • 村岡茂兵衛あるじまうけの事
  • 雲竜こつじきの事
  • 愚なる子供のうはさの事

巻之九

  • 江戸町衆はさみ箱かつがする事
  • 老楽斎身持を沙汰する事
  • 鰒(フグ)の肉に毒有事
  • 兼然法印元日を喜ばざる事
  • 武蔵と下総国境の事
  • 半蔵筆をすつる事
  • 年物語に喧嘩の事
  • 江戸町衆花を愛する事
  • 新福寺諸国勧進の事
  • 声仏事をなす事
  • 唐船作らしめ給ふ事
  • に異名ある事
  • 遊女共江戸を払はるゝ事

巻之十

  • 浄和軒観音へ日まうての事
  • 城言坐頭片いじなる事
  • 伯斎東国一見の事 付武州浅草がうじ事
  • 藤次よき栖をもとむる事
  • 熊居助身のわきまへなき事
  • 神田大塚にて行人火定の事
  • 江戸ちまた説の事
  • 江戸大橋に毎日刀市立事
  • 他の嘲を知らざる事
  • 湯島天神御繁昌の事
  • 長光法眼世をへつらふ事
  • 花の詠に品かはる事
  • 老て小童を友とする事

江戸初期研究の混乱[編集]


111828[1]19192819[18]

19使[19]

198719181641[2]191988稿 

1988320002010

19

[]


341716123161734161811[20]2126162031626[20]

57[9][21][22][8]2[9][8][22]

1661-1673231657[9][8][22][9]

[9]31617411[9]

[]


161601112駿21924[23]1645 - 1648[24]

[]

[]




36[25][26]

198831626[27]



19402使7162743[28][29]

19161419[28]

廿

19658廿[30]



19286[31][32]



35816314535411[33]

375[34]

95[35]

[36]



200062827[37]

1[38]



2(3)716305(7)[39]

20106(6)8163110(8)81631[40]

7

[]




[1][41][42]

13[42]



[43]

[]


 3[44]12336485-895610782472910111213141415716(11,12)17(9)18 41018

318631831-1845[45]131816[46]1031820椿[47]

[48][49]

『見聞集』の諸本


(1) 



(1)146 (2)2579 (3)38103

10 2(1862)

 10171234190151901

10(12)5(2)10(13),10(14)(7)510
使使21

(2) 







71810稿91826

(3) (36)





[50]

3(11)1

 31850
195599 1849
3

(4) 8589

510





使1

婿[51]131816[46]

81811椿[52]椿3182010椿

3518(18

2-551021813181961218731879

4(16)6(11)5

(5) 





(6) 10



使101839


1767-1851椿1765-1829[53]

(7) (510)

21862



10(12)5(2)10(13),10(14)1

(8) 472



1



(9) 



(10) 

 318207[47]
3

椿[52]

(11) CO-001CO-010

1

10  

    

(12) CK-745







(13) 



(14) 









3 1843141799-1862

(15) 7



(16) 11,12CO-035CO-044



1

  

   2
(11) 

(17) (9)

18

(18) (9)





1838

91838

354

[]


(4)(18)35

(2)(11)(3)36

31863

 18841901

 235

20稿1稿[1]10

[]






131816

131816
(4)  - 

(18) 91838

(17) 91838

椿31820)
(10) 31820 - 

(6) 101839



(2) 91826 - 

(3) 318506

21862
(1) 

(7) (510)

(11) CO-001

(16) CO-035

(5) 

(9) 

(13) 

(15) 7



(14) 141843

(8) 2

(12) CK-745 

[]


(一) 1884 - 

(二) 10 1901 - 

(三)1906 - 

(四)  1912

(五)  1916

(六))14415319391940 - 

(七) 81969 - 

(八)︿1969 - [54]

(九)565720162017 - 

2.44.5.6.6.2.4.5.

脚注[編集]



(一)^ abcdefg1865

(二)^ ab19

(三)^ 19

(四)^ 1988429-31

(五)^ 147-148

(六)^ 1721

(七)^ 593-594 43

(八)^ abcd148-150

(九)^ abcdefg 29-31

(十)^  5787

(11)^ ab18

(12)^ 18

(13)^ 23

(14)^ 18-19

(15)^  31-32

(16)^ 21

(17)^ 7030

(18)^  3(8)6

(19)^ 

(20)^ ab 19085-6

(21)^ 17

(22)^ abc148-152

(23)^ 140-154

(24)^ 26

(25)^ 522579

(26)^ 17

(27)^ 12-17

(28)^ ab1940266-283

(29)^  34-35

(30)^ ︿71965

(31)^  57126-127

(32)^  3(8)4

(33)^ vol.3720003105-107

(34)^ 107

(35)^ 108-109

(36)^ 4-5,12-13

(37)^ 101-103

(38)^ 105

(39)^ 1-4,6,7,12-145168

(40)^ 6-98828

(41)^ 27-28

(42)^ ab1924

(43)^ 31863

(44)^ 1965

(45)^ 31863

(46)^ ab1318161023

(47)^ ab 57236

(48)^ 

(49)^ 1

(50)^ 1987

(51)^ 411925249

(52)^ ab 21995613

(53)^  21995613-614

(54)^ 使10(12)

参考文献[編集]

  • 三浦浄心『見聞集』『(刊本)そぞろ物語』(『仮名草子集成』各巻)
  • 山崎美成『海録』(国書刊行会、1915年版)巻13の70「見聞集」(378頁、国立国会図書館蔵本 コマ207)、巻18の65「見聞集評」(513頁、国立国会図書館蔵本 コマ274)、巻19の35「三浦浄心」(534頁、国立国会図書館蔵本 コマ285
  • 斎藤月岑『睡余觚操』国立国会図書館所蔵、文久3年・1863年
  • 近藤瓶城『史籍集覧 慶長見聞集』奥書、近藤活版所、明治17年・1884年、国立国会図書館マイクロ資料183-129
  • 小宮山綏介「そぞろ物語」解説『近古文芸温知叢書 第8編』明治24年・1891年
  • 近藤瓶城「見聞集」奥書『改定 史籍集覧 第10冊』近藤出版部、明治39年・1906年(初版:明治34年・1901年)、280-282頁、(国立国会図書館蔵本 コマ378
  • 辻善之助「慶長見聞集辨譌」『國學院雑誌』13(2)、1907年2月、146-152頁
  • 阿部愿「慶長見聞集弁偽補」『國學院雑誌』13(3)、1907年3月、56-57頁
  • 高橋仁「慶長見聞集について」『近世風俗往来』洪洋社、1926年、初刊1924年、140-154頁
  • 林若樹ほか(述)柴田宵曲(記)「輪講 慶長見聞集」朝日書房『彗星 江戸生活研究』1928年8月号、3(8)、2-8頁
  • 小野晋「そぞろ物語 翻刻と解説」『山口大学教育学部研究論叢』第13巻第1部、1964年3月
  • 水江漣子「初期における江戸の住民意識」社会文化史学会『社会文化史学』No.2、1966年、7-42頁
  • 大澤学「三浦浄心の著作における慶長十九年」早稲田大学文学部神保研究室『近世文芸研究と評論』No.32、1987年6月、14-27頁
  • 水江漣子「歴史手帖 三浦浄心について」『日本歴史』No.479、吉川弘文館、1988年4月、19-20頁
  • 大澤学「三浦浄心の著作と『吾妻鏡』」早稲田大学国文学会『国文学研究』vol.96、1988年10月、12-21頁
  • 阪口光太郎「『慶長見聞集』と中世文学」『東洋学研究』vol.37、2000年3月、101-110頁
  • 渡辺守邦「『慶長見聞集』と『童観抄』」『近世文芸』vol.91、2010年、1-15頁