山王権現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
比叡山


[]




[1][1]



[2][3]

[3]21

[3][3][3][3]

[]




[3]41868[4]殿100殿12448[3][3]

[3] [3][3][3]



20081252016[5]

[]


[1][1]

[]


殿

[1]殿[1]

[1]

[]


姿殿姿[1]

[]


姿[1]殿[1]

西[1]

山王21社の本地仏[編集]

旧称 本地 所在地
上七社
(山王七社)
大宮(大比叡) 釈迦如来
二宮(小比叡) 薬師如来
聖真子 阿弥陀如来
八王子 千手観世音菩薩 八王子山頂
客人 十一面観世音菩薩
十禅師 地蔵菩薩 東本宮境内(妃)
三宮 普賢菩薩 八王子山頂
中七社 大行事 毘沙門天 東本宮境内(父)
牛御子 大威徳明王 牛尾神社拝殿内
新行事 持国天または吉祥天 東本宮境内(母)
下八王子 虚空蔵菩薩 東本宮参道
早尾 不動明王 境内入口附近
王子 文殊菩薩 境外・止観院の附近
聖女 如意輪観音 宇佐宮境内
下七社 小禅師 竜樹菩薩または弥勒菩薩 東本宮境内(子)
大宮竈殿 大日如来 西本宮境内
二宮竈殿 日光月光 東本宮境内
山末 摩利支天 東本宮参道
岩滝 弁財天 東本宮参道
剣宮 倶利伽羅不動 白山姫神社境内
気比 聖観音菩薩または大日如来または阿弥陀如来 宇佐宮境内

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k 「三館連携特別展 神仏います近江 大津会場 日吉の神と祭」(大津市歴史博物館、2011年9月3日)
  2. ^ 京都観光Navi - 法厳寺(牛尾観音・牛尾山)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 「日本の伝統 神仏習合(2) - 秘境添乗員・金子貴一の地球七転び八起き - 」(金子貴一、朝日新聞デジタル、2011年3月28日)
  4. ^ 神道側が仏教関連の事物に対して徹底した破壊活動を行ったため、神仏判然(神仏分離)は穏やかに実施するように慶応4年4月10日に新政府は通達を出した。
  5. ^ 地域連携推進センター「日吉大社の干支大絵馬が完成しました!」,2019.12.,17。成安造形大学 公式webサイト

関連項目[編集]