近江神宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
近江神宮

楼門
所在地 滋賀県大津市神宮町1-1[1]
位置 北緯35度1分56.8秒 東経135度51分4.4秒 / 北緯35.032444度 東経135.851222度 / 35.032444; 135.851222座標: 北緯35度1分56.8秒 東経135度51分4.4秒 / 北緯35.032444度 東経135.851222度 / 35.032444; 135.851222
主祭神 天智天皇
社格官幣大社
勅祭社
別表神社
創建 1940年昭和15年)
本殿の様式 近江造
例祭 4月20日
地図
近江神宮の位置(滋賀県内)
近江神宮

近江神宮

地図
テンプレートを表示

[N 1][N 2]2600194015[2]

[]


6667[1]2600194015117

1945201215194823

420使610[1][N 1][N 2]775117121122111320152761[N 3]

[N 1][N 2]1941166101[3][1][1][N 2][4]
 1

11[N 4][N 5][2][5][N 5][N 6][N 7]

[2][2][2]

19755052626[6]

[]


 - 

 [7]

[]


殿 - 194015

殿 - 194015

殿 - 194015

 - 194015

 - 194015

殿 - 200618

殿 - 194419

[1] - 196338

[1] - 196439

[1] - 197954

 - 189023197146







[2][N 8]




本殿
本殿
  • 内拝殿
    内拝殿
  • 外拝殿
    外拝殿
  • 外拝殿と内院回廊
    外拝殿と内院回廊
  • 内院回廊
    内院回廊
  • 神楽殿
    神楽殿
  • 栖松遥拝殿
    栖松遥拝殿
  • 楼門
    楼門
  • 一の鳥居
    一の鳥居
  • 二の鳥居
    二の鳥居
     

    []

    []


    [ 1] - 
    3

     [ 2]
    1

    1

    1

    1

     

    3

    1

    11[ 3]

    2

    2


    []


    [ 1] [ 4]

    []

    本殿など大部分の建物は1940年昭和15年)、神楽殿を中心とする第二期工事部分は1944年(昭和19年)の建築である。自動車清祓所(旧大津裁判所本館車寄)は1890年明治23年)の建築で、1971年(昭和46年)に移築された。

    時計館宝物館[編集]


    2300[8]196338201022[1][ 2]使[1]1[1]2 [9]
    • 開館時間:9時30分から16時30分(入館は有料)[2]
    • 休館日:月曜日休館(祝休日の場合は開館 振替日はなし)

    句碑、歌碑[編集]

    近江神宮は13つの句碑、歌碑を境内に有している[10]

    • (芭蕉 句碑)"から崎の松は花より朧にて".
    • (天智天皇 御製[2] "秋の田の刈穂の庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつゝ".
    • (横井時常(第2代宮司)歌碑)"歳神は今帰らすか左義長の青竹はぜて高く燃え立つ".
    • 平田貫一(初代宮司)歌碑)"比叡ヶ嶺に近く琵琶湖を目下に大神の辺に永世住まなむ".
    • 香川進 歌碑)湖ほとに息づき比そめと波はいひは留けく可奈志と波はまたいふ".
    • (山村金三郎 歌碑)"湖に音なき音を韻かせて比良ゆ流るる夕茜雲".
    • (保田與重郎 歌碑)"さざなみのしがの山路の春にまよひひとり眺めし花盛りかな".
    • 春日真木子 歌碑)"人間の智恵のはじめよひそひそと秘色の水に刻まあたらし".
    • (伊藤香舟女 句碑)"楼門に湖脈打てる望の月".
    • (桂樟蹊子 句碑)"漏刻の音とこしへに初日影".
    • (高市黒人 歌碑)"楽浪乃国都美神乃浦佐備而荒有京見者悲毛".
    • (柿本人麻呂 歌碑)"淡海乃海夕浪千鳥汝鳴者情毛思努爾古所念".
    • 大友皇子御製 漢詩[注 3] "皇皇明日月と光り 帝徳天地に載す 三才並に泰昌 万国臣義を表す".

    祭祀[編集]

    恒例祭典[編集]

    祭事暦[11]
    1月 1日 歳旦祭、初日の出遙拝式
    2日 日供始祭
    3日 元始祭
    7日 昭和天皇祭遙拝式
    10日 天智天皇
    上中旬の土曜 かるた名人位クイーン位決定戦[N 4][N 8]
    上中旬の日曜 かるた祭[N 9]
    上中旬の日曜 高松宮記念杯歌かるた大会
    15日 古神札焼納祭
    2月 3日 節分祭
    11日 紀元節
    23日 律令祭
    3月 1日 勧学祭
    17日 祈年祭
    21日 皇霊祭遙拝式・皇霊祭(春分の日)
    4月 19日 宵宮祭
    20日 例祭[12]
    20日 近江まつり(4月20日の次の日曜日、20日が日曜日の場合は20日)
    29日 昭和祭
    5月 17日 崇福寺鎮魂供養祭
    6月 第1日曜 流鏑馬神事[N 3]
    9日 献茶祭
    10日 漏刻祭[1][N 1][N 2]
    12日 雷神祭
    第4日曜 献菓献煎茶祭
    30日 饗宴祭
    30日 大祓式
    7月 7日 燃水祭(7日が平日の場合は7日 土日曜日の場合は5日)
    下旬の土日曜日 全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会[N 5][N 8]
    8月 24日 弘文天皇
    下旬の日曜日 献書祭
    9月   観月祭(旧8月15日)
    敬老祭(敬老の日)
    10月 17日 神嘗奉祝祭
    11月 1日 菊花祭
    7日 御鎮座記念祭
    12月 1日 初穂講大祭
    13日 門松立て(正月事始め)
    20日 煤払祭
    23日 天長節祭
    31日 除夜祭、大祓式
    毎月 1・10・20 月次祭
    毎月 1日 交通安全祈願祭
    毎月 27日 鎮火祭
    毎月 28日 水難者慰霊祭

    []

    []


     西0.6km

    西JR西西 西1.1km

    []


    西 1.1km1.7km

    55830西1km

    []


    196814-15

    197963

    1989150

    1992158-159

    1991

    []

    注釈[編集]

    1. ^ 本品の出土地点について、重要文化財指定時の官報告示では「滋賀里町字勧学堂」となっているが、「勧学堂」は滋賀里町ではなく、その南に位置する南志賀町の小字であるとの指摘がある。(参照:『滋賀文化財だより』22(財団法人滋賀文化財保護協会、1979)
    2. ^ 日本とスイスの友好100周年を記念して昭和39年3月9日に寄贈された
    3. ^ 一の鳥居に近い場所に位置する弘文天皇漢詩碑「吟友の碑」に刻まれている。

    出典[編集]

    報道[編集]



    (一)^ abcd 300. . (2018612). https://www.sankei.com/article/20180612-AZWTTOQELRKDJOOSRKRZGCK4WA/ 2022412 

    (二)^ abcde100 . Web. (2020611). https://www.chunichi.co.jp/article/71043 2022412 

    (三)^ ab . (2019515). 2022412

    (四)^ ab . . (202218). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE082YC0Y2A100C2000000/ 2022412 

    (五)^ abc  13.  TOKYO Web. (202196). 202195. https://web.archive.org/web/20210905232214/https://www.tokyo-np.co.jp/article/129178 2022412 

    (六)^  . MANTANWEB (2015721). 2022412

    (七)^  - . (2017614). 2022412

    (八)^ abc SNS稿. . (2019325). 2019325. https://web.archive.org/web/20190325130328/https://www.asahi.com/articles/ASM3S33SNM3SPTJB001.html 2022412 

    (九)^ . Web. (2022110). 2022110. https://web.archive.org/web/20220110052815/https://www.chunichi.co.jp/article/397798 2022412 

    文化財[編集]

    1. ^ 崇福寺塔心礎納置品 - 大津市歴史博物館
    2. ^ 崇福寺舎利容器(すうふくじしゃりようき) - 国立京都博物館
    3. ^ 京滋の考古遺物 - 国立京都博物館
    4. ^ 白磁水注/滋賀県大津市滋賀里町字勧学堂出土 - 文化遺産オンライン文化庁
    5. ^ 近江神宮第一鳥居 - 文化遺産オンライン文化庁
    6. ^ 近江神宮第二鳥居 - 文化遺産オンライン文化庁
    7. ^ 近江神宮参拝者休憩所 - 文化遺産オンライン文化庁
    8. ^ 近江神宮手水舎 - 文化遺産オンライン文化庁
    9. ^ 近江神宮自動車清祓所(旧大津裁判所本館車寄) - 文化遺産オンライン文化庁
    10. ^ 近江神宮神符授与所 - 文化遺産オンライン文化庁
    11. ^ 近江神宮宿衛舎 - 文化遺産オンライン文化庁
    12. ^ 近江神宮外廻廊(南部) - 文化遺産オンライン文化庁
    13. ^ 近江神宮外廻廊(北部) - 文化遺産オンライン文化庁
    14. ^ 近江神宮外拝殿 - 文化遺産オンライン文化庁
    15. ^ 近江神宮内拝殿 - 文化遺産オンライン文化庁
    16. ^ 近江神宮内院廻廊(南部) - 文化遺産オンライン文化庁
    17. ^ 近江神宮内院廻廊(北部) - 文化遺産オンライン文化庁
    18. ^ 近江神宮登廊 - 文化遺産オンライン文化庁
    19. ^ 近江神宮中門 - 文化遺産オンライン文化庁
    20. ^ 近江神宮翼廊(南部) - 文化遺産オンライン文化庁
    21. ^ 近江神宮翼廊(北部) - 文化遺産オンライン文化庁
    22. ^ 近江神宮透塀(南部) - 文化遺産オンライン文化庁
    23. ^ 近江神宮透塀(北部) - 文化遺産オンライン文化庁
    24. ^ 近江神宮渡廊 - 文化遺産オンライン文化庁
    25. ^ 近江神宮祝詞舎 - 文化遺産オンライン文化庁
    26. ^ 近江神宮本殿 - 文化遺産オンライン文化庁
    27. ^ 近江神宮神庫 - 文化遺産オンライン文化庁
    28. ^ 近江神宮後門 - 文化遺産オンライン文化庁
    29. ^ 近江神宮北神門 - 文化遺産オンライン文化庁
    30. ^ 近江神宮外透塀(南部) - 文化遺産オンライン文化庁
    31. ^ 近江神宮外透塀(北部) - 文化遺産オンライン文化庁
    32. ^ 近江神宮神楽殿 - 文化遺産オンライン文化庁
    33. ^ 近江神宮神楽殿廻廊 - 文化遺産オンライン文化庁
    34. ^ 近江神宮神饌所 - 文化遺産オンライン文化庁
    35. ^ 近江神宮神饌所登廊 - 文化遺産オンライン文化庁
    36. ^ 近江神宮参集所 - 文化遺産オンライン文化庁
    37. ^ 近江神宮参集所玄関 - 文化遺産オンライン文化庁
    38. ^ 近江神宮参集所登楼 - 文化遺産オンライン文化庁
    39. ^ 近江神宮脇鳥居 - 文化遺産オンライン文化庁
    40. ^ 近江神宮斎館 - 文化遺産オンライン文化庁
    41. ^ 近江神宮斎館玄関 - 文化遺産オンライン文化庁
    42. ^ 近江神宮勅使玄関 - 文化遺産オンライン文化庁
    43. ^ 近江神宮社務所I - 文化遺産オンライン文化庁
    44. ^ 近江神宮社務所II - 文化遺産オンライン文化庁

    その他[編集]



    (一)^ abcdefghijkl. ITmedia  (2010610). 2022412

    (二)^ abcdefgh.   (20181218). 2022412

    (三)^ .  . 2021123

    (四)^  - 

    (五)^   - 

    (六)^ 2016930144ISBN 978-4-10-320523-4 

    (七)^ http://oumijingu.org/publics/index/90/0/

    (八)^  (Official Omi shrine homepage. 201419

    (九)^  (Official Omi shrine homepage. 201419

    (十)^ .  . 201419

    (11)^  - 

    (12)^   - 

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]