コンテンツにスキップ

道饗祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

16122)3[1][2] 1974 p.216 p.216

[]


[2]/6[3][ 1][4][5][3]612[6]


基本情報表[編集]

項目 説明 備考
祭神 八衢比売神・八衢姫神(やちまたひめのかみ)
八衢比古神・八衢彦神(やちまたひこのかみ)
久那斗神(くなどのかみ)
律令 神祇令・小祀 近江令668年制定)
飛鳥浄御原令681年編纂)
養老令(第6篇・20条、718年から)
開催日 陰暦の6月・12月 晦日、又は吉日
信仰 神祇信仰(古神道 自然信仰
原始祖霊信仰

文献[編集]

公事根源と西宮記[編集]


[7]沿[8]

西[7][7][6]
四界祭 - 陰陽寮向四界祭、以蔵人所人使。
四角祭 - 陰陽寮向宮城四角祭、有使所人。

已上天下有疫之時、陰陽寮進示度。科物官宣。

—『西宮記』(次田 2008年、p380より)


[9]

[]


 - 


 

[]


/ - 

[10][10]

/ - 

[10][10]

/ - 

[11][11][11]

 - 

8[12][12]

/ - 

[13]寿橿[14][13]

/ - 

[13][13]

 - 

[15]

 - 

[16][16]

/ - [17]

[ 2][18][19]使[20][20][20]

[13]

/ - 

 綿[21][21]綿[ 3][21]

 - 

[22][22]

[]

注釈[編集]



(一)^ 1

(二)^ 

(三)^ 

出典[編集]

  1. ^ デジタル大辞泉「みちあえのまつり〔道饗の祭〕」 小学館 2015年07月12日閲覧
  2. ^ a b 世界大百科事典 第2版「みちあえのまつり〔道饗祭〕」 平凡社 2015年07月12日閲覧
  3. ^ a b 西牟田 2003年、p119
  4. ^ デジタル大辞泉「しょうし〔小祀〕」 小学館 2015年07月12日閲覧
  5. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「みちあえのまつり〔道饗祭〕」 日本語版 2015年07月12日閲覧
  6. ^ a b 次田 2008年、p378
  7. ^ a b c 次田 2008年、p380
  8. ^ 甲田 1976年、p229
  9. ^ 次田 2008年、p381
  10. ^ a b c d 次田 2008年、p383
  11. ^ a b c 次田 2008年、p69
  12. ^ a b デジタル大辞泉「や‐ちまた〔八衢〕」 小学館 2015年7月18日閲覧
  13. ^ a b c d e 次田 2008年、p105
  14. ^ 大辞林 第三版「いつかし〔厳し〕」 三省堂 2015年7月19日閲覧
  15. ^ 大辞林 第三版「すめかみ〔皇神〕」 三省堂 2015年7月19日閲覧
  16. ^ a b 大辞林 第三版「ねのくに〔根の国〕」 三省堂 2015年7月18日閲覧
  17. ^ デジタル大辞泉「まが-かみ〔禍神〕」 小学館 2015年7月19日閲覧
  18. ^ デジタル大辞泉「まが-ごと〔禍事・禍言〕」 小学館 2015年7月19日閲覧
  19. ^ 次田 2008年、p384
  20. ^ a b c 次田 2008年、p272
  21. ^ a b c 次田 2008年、p82
  22. ^ a b 次田 2008年、p71

[]


西  2003ISBN 4-900901-32-6 

 1976ISBN 4-7971-0525-9 

  2008ISBN 978-4-900901-85-8