コンテンツにスキップ

遠州流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[1]

3宿 [2][3]殿12()殿[4]

[5][6][7]1[6]

宿[8]

[]


109160426216172131608駿[9]400[10][10][10][11]3

[]


[12] [13]

[]


53256寿756寿486[14]78[2]81788

86寿7319寿40111828300(100)1210

[]


1,0002,0003,0003[15]7857[2]10調12()西28250[2][16]14()綿[2]15()[2]16()[2][2]

[]

[]


120007[17]8300
遠州茶道宗家歴代
庵号 生没年 備考
小堀正一 宗甫 孤篷庵 1579年-
1647年2月6日
小堀正之 宗慶
1620年2月15日-
1674年8月24日
小堀正恒 宗實
1649年3月25日-
1694年1月2日
小堀正房 宗瑞
1685年4月4日-
1713年10月16日
小堀政峯 宗香
1690年-
1760年12月16日
4世正房の弟
小堀正寿 宗延
1734年10月25日-
1804年12月20日
養子で、小堀仁右衛門家4代惟貞の子
5世正峯の外孫
小堀正方 宗友
1742年-
1803年9月8日
5世正峯の七男
小堀正優 宗中
1786年-
1867年6月24日
6世正寿の子
小堀正和 宗本
1813年-
1864年2月6日
小堀正快 宗有 瓢庵 1858年-
1909年4月23日
十一 小堀正徳 宗明 其心庵 1888年10月14日-
1962年6月21日
十二 小堀正明 宗慶 成趣庵 1923年1月14日-
2011年4月24日[18]
「国民皆茶」を提唱[19]。東京茶道会初代理事長を務めた。
十三 小堀正晴 宗実 不傳庵 1956年9月17日-

当代(12世の長男)

小堀遠州流[編集]


678[20]()12()3,0001214()殿()[21]
小堀遠州流歴代
庵号 生没年 備考
小堀正一 宗甫 孤篷庵 1579年-
1647年2月6日
小堀正行 宗虎
1583年-
1615年8月14日
初め治左衛門、小堀新助正次の次男、母は兄と同じく磯野丹波守員正の女(むすめ)。禄高三千石、以下政休まで同じ。父正次と共に召されて家康公に仕う。大阪冬の陣に政一(遠州)と共に出陣し、松倉豊後守重正に属して大和勢に加わる。元和元年八月十四日、政一の京都官邸にて没。年三十三歳。京都紫野大徳寺中碧玉庵へ葬る。
小堀正十 宗貞
1601年-
1644年4月4日
正行の長男。初め九郎兵衛。室は神尾備前守元勝の女、後室は竹中丹後守重門の女。正保元年四月四日没。年四十四歳。下谷皇徳寺に葬り、のち法身寺へ改葬。
小堀政孝 宗舟
1626年-
1684年8月19日
正十の長男。初め政可、熊之助、三郎兵衛。貞享元年八月十九日没。年四十九歳。新宿区原町月海山法身寺の開基。
小堀政利 宗功
1628年-
1694年6月29日
正十の次男。初め三郎右衛門。政孝の養子となる。室は石丸石見守定次の女。元禄七年六月二十九日没。年六十六歳。
小堀政郷 宗安
1672年-
1724年9月13日
政利の長男。初め久太郎、玄蕃。室は稲垣淡路守重氏の女。享保九年九月十三日没。年四十九歳。
小堀政報 宗忠
1717年-
1733年10月6日
初め左門、実は本家筋政一の曾孫和泉守政峰(宗香)の次男。政郷の養子となる。享保十八年十月六日没。十七歳。
小堀政展 宗信
1721年-
1764年5月26日
初め政旧、金十郎、内匠、主税、実は和泉守政峰(宗香)の五男。政報の養子となる。室は遠藤但馬守胤親の女。従五位下、山城守に叙任。明和元年五月十日没。四十三歳。御家断絶になった遠州家六代政方(宗友)は、和泉守政峰(宗香)の六男。政展の実弟に当たる。
小堀政弘 宗道
1746年-
1788年8月10日
政展の長男。初め貞五郎、内記。室は渡辺図書頭貞綱の女。従五位下、河内守に叙任。天明八年八月六日没。年四十三歳。
小堀政徳 宗勇
1761年-
1819年5月6日
政弘の長男。初め治左衛門、孝次郎、内記。室は本堂大和守親房の女。没してその七女を娶る。文政八年五月六日没。年五十九歳。

小堀政純 宗円
1793年-
1851年4月4日
政徳の長男。初め喜内。病身の為、文政五年七月総領を除く。嘉永四年四月四日没。年五十三歳。
十一 小堀政恒 宗仁
1813年-
1845年7月22日
政純の長男。初め鉄太郎。弘化三年七月二十二日没。年三十三歳。
十二 小堀政休 宗舟 為楽庵 1840年-
1901年8月31日
11代政恒の弟。政純の次男。政恒病死のより、その養子となる。徳川家茂慶喜に仕える、禄高は三千石で、知行所は大和、備中、近江の三国であった。明治維新後、明治六年、徳川家の依頼を受け、荒衰せる上野東照宮の堂守を勤める。この年より、下谷練塀町に屋敷を構え、家元として立ち、一般に茶道を教授した。なお、明治維新までの屋敷は小石川御門内であった。明治二十六年、当流普及のため、関西へ赴く。二十八年、京都大徳寺孤篷庵において、遠州二百五十年祭を催す。三十四年八月三十一日、大徳寺孤篷庵において没す。年六十二歳、為楽庵大通。
十三 小堀政孝 宗博 深入庵 1880年-
1922年10月31日
明治十三年東京に生まれる。明治三十四年、政休没するに及び、家元を継承し、京都にて茶道を教授す。大正十一年十月三十一日没。年四十三歳。深入庵大忍。大徳寺孤篷庵に葬る。
十四 小堀進 宗忠 静楽庵 1886年-
1953年6月21日
政休の三男。明治十九年東京に生まれる。兄宗博没するに及び、家元を継ぐ。華道、盆石をよくし、高松宮妃殿下の師範たり。「大日本遠州会」創立。昭和二十八年九月十日没。年六十八歳。静楽庵大開。
十五 小堀文雄 宗通 法楽庵 1912年-
1999年11月20日
宗忠の長男。大正元年東京に生まれる。昭和二十八年、宗忠没するに及び家元を継承。後援会「松籟会」創立。昭和27年より機関紙『松籟』を発行。東京美術倶楽部東茶会、根津美術館茶友会、巧匠会茶会など多数懸釜。著書多数。法楽庵大円。
十六 小堀健作 宗圓 為楽庵 1946年1月1日-

文雄の長男。昭和二十一年、疎開先の栃木県で生まれる。日本大学文理学部国文学科卒業。十五世宗通逝去後、平成十一年、小堀遠州流家元を継承。柳営会(徳川将軍家幕臣の親睦団体)主催の柳営茶会において毎年懸釜を実施。その他各地で茶会開催。為楽庵大慎。

小堀仁右衛門家[編集]

小堀仁右衛門家は600石の旗本で、代々京都代官を務め主に禁裏の作事を担っていた。

小堀仁右衛門家歴代
仮名 生没年 備考
小堀正春 左馬助 1595年-1672年閏6月17日 遠州の異母弟
小堀正憲
1626年-1692年3月29日 小堀氏で最初の京都代官
小堀克敬
1673年-1719年7月7日
小堀惟貞 右膳 1708年-1738年9月13日 3代克敬の長男で、惟明とも称した
小堀正誠 左源太 1710年-1741年 3代克敬の三男
小堀邦直 数馬 1728年-1789年3月25日 4代惟貞の長男
小堀邦明 縫殿 1766年-1804年
小堀正徳 中務 ?-1826年3月8日 養子で、丹波柏原藩織田信憑の三男
小堀正芳 主税 ?-1843年5月22日
小堀勝太郎 数馬? ?

脚注[編集]



(一)^   - 

(二)^ abcdefgh - HP

(三)^ 

(四)^ 殿

(五)^   

(六)^ ab - 

(七)^  - 

(八)^   - 

(九)^  2  -  

(十)^ abc   

(11)^  -  

(12)^ . Keio Object Hub.  . 2023108

(13)^  19663301068NDLJP:3007343/556 ()

(14)^  

(15)^   

(16)^ ()

(17)^  - 

(18)^ 12.  . 2014111

(19)^ 13 .  MSN (2013116). 2014111

(20)^ 

(21)^  

参考文献[編集]

  • 小堀宗通『小堀遠州の茶道』浪速社
  • 小堀宗通『松籟随筆 茶道編』村松書館
  • 小堀宗慶「遠州流」『日本の茶家』河原書店
  • 小堀宗通「小堀遠州流」『日本の茶家』河原書店
  • 戸川宗積『日本の茶道の流れ』大絖書房
  • 宮帯出版社編集部「茶道家元系譜」『茶湯手帳』宮帯出版社
  • 藤岡屋日記

関連項目[編集]

外部リンク[編集]