根津美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
根津美術館
Nezu Museum
根津美術館の位置(東京都区部内)
根津美術館
東京都区部内の位置
施設情報
専門分野 初代根津嘉一郎の収集品を主とする日本・東洋の古美術品
館長 根津公一
開館 1941年昭和16年)
所在地 107-0062
東京都港区南青山6-5-1
位置 北緯35度39分44秒 東経139度43分1.5秒 / 北緯35.66222度 東経139.717083度 / 35.66222; 139.717083座標: 北緯35度39分44秒 東経139度43分1.5秒 / 北緯35.66222度 東経139.717083度 / 35.66222; 139.717083
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
初代 根津嘉一郎

  Nezu Museum Nezu Institute of Fine Arts  

19411611[1][1]

[]


 4,643[1]200921 6,874[2]2016283 7,420[1]78794[1]

21869/1870[* 1]10190639[1]2[1]

30001200

20061858[1]200921107[1][1]

[]




2194015[1]19411611[1][1]

190639[1][1]

1945205[1]

2

1954299[1]1964399[1]20061858[1][1]

3
1
632010
Nezu Cafe

200921228[3][4][1]107[1][1][3][5][1][3]522009BCS[3]2010︿2251200920101[6][4]15,372m21,947m24,014m2[3]1,288m2[7]21[3]

112324561291cm123456



50199022[1][8]2009212[1][8]



[8]



4

[]

20185


玄関までのアプローチ(2018年5月撮影)
玄関までのアプローチ(2018年5月撮影)
  • 1階ホールから庭園を見る(2018年5月撮影)
    1階ホールから庭園を見る(2018年5月撮影)
  • M2階(2018年5月撮影)
    M2階(2018年5月撮影)
  • 庭園(2018年5月撮影)
    庭園(2018年5月撮影)
  • 雪景色の庭園を見る(2010年2月18日撮影)
    雪景色の庭園を見る(2010年2月18日撮影)
  • 指定文化財[編集]

    国宝[編集]

    那智滝図
    • 那智滝図 絹本著色 1幅
    鎌倉時代、1951年(昭和26年)6月9日国宝指定[9]
    江戸時代(18世紀)、1951年(昭和26年)6月9日国宝指定[10]
    カキツバタの開花する季節に合わせて、毎年4月下旬から5月上旬にかけて公開される。館内の庭園にはカキツバタが栽培されているので、作品と実物を共に鑑賞できる時期がある[11]
    尾形光琳 燕子花図屏風 尾形光琳 燕子花図屏風
    尾形光琳 燕子花図屏風

     谿 1

    13195429320[12]

       1

    1953281114[13]

       1

    1953281114[14]

     1

    819512669[15]

    2

    111952271122197550612[16]

    []




     1 12

    31209[* 2] 1 

     1 

    1942 1

    1960 1

     1  

     1:  41345

     1  - 3

     1 

     1 

     3 

     1 

      2

     6  - 1021[17]120

       1 

     1

    101306 1

     1 6


    • 春日宮曼荼羅図 絹本著色 1幅
    • 春日補陀落山曼荼羅図 絹本著色 1幅

    (絵巻)

    (水墨画)

    • 山水図 祥啓筆 紙本淡彩 1幅
    • 山水図〔江天遠意図〕 伝周文筆 大岳周崇等賛 紙本淡彩 1幅
    • 観瀑図 真芸(芸阿弥)筆 月翁周鏡等賛 紙本淡彩 1幅
    • 山水図 曽我紹仙筆 月舟寿桂賛 紙本墨画淡彩 1幅

    (近世絵画)

    (中国画)

    • 竹雀図 「雑華室印」「善阿」印あり 紙本墨画 1幅
    • 夕陽山水図 馬麟筆 理宗賛 絹本著色1幅
    • 瓜虫図 呂敬甫筆 自賛 紙本著色 1幅
    • 銭塘観潮図 月翁周鏡等賛 絹本著色 1幅
    • 風雨山水図 伝夏珪筆 「雑華室印」あり 紙本墨画 1幅
    • 古木牧牛図 毛倫筆 絹本墨画 1幅

    重要文化財(彫刻)[編集]

    • 木造地蔵菩薩立像 久安3年(1147年)快助作 1躯
    • 銅造釈迦如来・多宝如来並坐像 北魏時代 太和13年(489年) 1基 総高23.5cm
    • 石造浮彫十一面観音龕(唐) 1面 - 総高107.4cm、石は石灰岩西安花塔寺(宝慶寺)請来[* 3]

    重要文化財(工芸品)[編集]

    (中国・朝鮮陶磁

    • 青磁花瓶(青磁筍花生)(南宋、龍泉窯) 1口
    • 青磁筒花生(大内筒) 1口
    • 明染付花卉文大皿 1枚
    • 金襴手下蕪花生 1口
    • 唐物肩衝茶入(松屋)1口(附 竜三爪純子袋 珠光好、木綿広東袋 利休好、波梅鉢純子袋 織部好、捻梅唐草純子袋 遠州好、黒漆挽家、黒漆四方盆)
    • 高麗青磁蓮華唐草文水瓶 1口
    • 井戸茶碗(柴田)朝鮮時代 1口
    • 雨漏茶碗 朝鮮時代 1口
    • 堅手茶碗(長崎)朝鮮時代 1口

    (日本陶磁)

    • 色絵山寺文様壺 仁清作 1口
    • 銹藍金絵絵替皿 尾形乾山作 5枚
    • 鼠志野亀甲文茶碗(山端) 1口
    • 丸壺茶入(相坂)瀬戸 1口(附:縹地七曜霊芝龍丸文金襴袋、茶地格子石畳文緞子袋、紺地鳳凰文金襴袋、茶地亀甲繋文錦袋、挽家、朱漆五葉盆、象牙蓋7枚)

    (漆工)

    • 花白河蒔絵硯箱 1合
    • 春日山蒔絵硯箱 1合
    • 嵯峨山蒔絵硯箱 1合
    • 宝相華銀平文袈裟箱 1合
    • 秋野蒔絵手箱 1合
    • 百草蒔絵薬箪笥 1基 内容品 一括 附 大御薬籠中品類目録 1冊 飯塚桃葉作 江戸時代 1771年(令和6年度指定予定)

    (金工)

    • 芦屋松梅図真形釜 1口
    • 金銅鉢(応量器) 1口 奈良時代 - 口縁部に「重大四斤九兩」の刻字があり、上代尺貫法を知る貴重な資料。

    重要文化財(書跡典籍)[編集]

    (仏典)

    • 註楞伽経 巻七 1巻 奈良時代
    • 大般若経 巻第廿三(和銅五年(712年長屋王願経) 1帖
    • 観世音菩薩受記経(天平六年聖武天皇勅願経) 1巻
    • 金光明最勝王経註釈 巻第二断簡(飯室切) 1巻 平安時代
    • 大般若経 巻第二百六十七(神亀五年五月十五日長屋王願経) 1巻
    • 大般若経 巻第五十七(天平十九年十一月八日唐僧善意願経) 1巻
    • 紺紙銀字華厳経 巻第四十六(二月堂焼経) 1巻 奈良時代
    • 順正理論 巻第六残巻(大同元年五月中旬書写奥書) 1巻
    • 大乗掌珍論 巻上残巻 1巻 奈良時代末期
    • 大唐内典録 巻第九第十残巻(天平勝宝七歳七月二十三日六人部東人願経) 1巻
    • 大乗法界無差別論疏 成弁(明恵)筆 1巻 鎌倉時代
    • 不空三蔵表制集 巻第五 1巻

    (書跡典籍)

    • 内大臣殿歌合 元永二年七月 1巻
    • 古今集 藤原為氏筆 文応元年藤原為家奥書 1帖
    • 飛鳥井雅経筆懐紙(詠暁紅葉和歌)(熊野類懐紙)1幅

    (墨跡)

    重要文化財(考古資料)[編集]

    (中国考古)

    • 饕餮文方盉(とうてつもん ほうか) 3箇 伝河南省安陽侯家荘出土
    • 饕餮文斝(とうてつもん か) 1箇 伝河南省安陽侯家荘出土
    • 饕餮虺龍文尊(とうてつきりゅうもん そん) 1箇 伝河南省安陽侯家荘出土
    • 饕餮夔鳳文瓿(とうてつきほうもん ほう) 1箇 伝河南省安陽侯家荘出土
    • 犧首饕餮虺龍文尊(ぎしゅとうてつきりゅうもん そん) 1箇 伝河南省安陽大司空村出土
    • 犧首饕餮虺龍文方罍(ぎしゅとうてつきりゅうもん ほうらい) 1箇伝河南省安陽大司空村出土
    • 饕餮夔鳳文方彝(とうてつきほうもん ほうい) 1箇
    • 双羊尊 1箇

    ギャラリー[編集]

    脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ 山梨から東京へ移転したのは1896年(明治29年)。
    2. ^ 根津美術館では本品の名称を「釈迦如来・阿難像」としている。ただし、重要文化財指定時の文化庁の説明では、画中で釈迦の隣に立つ比丘形の侍者について、阿難像には例のない持物や印相を表すことから、阿難とは断定できないとしている。(文化庁文化財保護部「新指定の文化財」『月刊文化財』249、第一法規、1984、p.12)
    3. ^ この十一面観音龕は、根津嘉一郎コレクションではなく、他のコレクションから購入されたものである。旧国宝指定時の官報告示(昭和11年9月18日文部省告示第326号)では神奈川県の個人の所有となっている。

    出典[編集]



    (一)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyz. .  . 2018817

    (二)^ 719p.125

    (三)^ abcdefBCS 522011 . .  . 2018617

    (四)^ ab. .  . 2018617

    (五)^ . .  . 2018617

    (六)^ . .  . 2018617

    (七)^  

    (八)^ abc719pp.119 - 125

    (九)^  - 

    (十)^ ︿ - 

    (11)^ .  OZmall (2019420). 2019422

    (12)^ ︿谿 - 

    (13)^  - 

    (14)^ ︿ - 

    (15)^ ︿ - 

    (16)^  - 

    (17)^  - e

    (18)^  .  . 2020319

    (19)^ 2930118

    []


      19863ISBN 4062026341

     - 719200911

    201010ISBN 4418102264



       2001427

       2001629

       2001

       2001

    []




     - artscape

     - 

     (@nezumuseum) - XTwitter

     (NezuMuseum) - Facebook

     - YouTube

    "". TripAdvisor. 2020422