小堀政一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

小堀 政一 / 小堀 遠州
頼久寺所蔵『小堀遠州像』
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正7年(1579年
死没 正保4年2月6日1647年3月12日
改名 作助(幼名)、正一、政一
別名 小堀遠州通称
戒名 孤篷庵大有宗甫
墓所 東京都練馬区広徳寺
京都府京都市大徳寺孤篷庵
京都府京都市の仏国寺
官位 従五位下遠江守
幕府 江戸幕府 備中代官、駿府城普請奉行河内国奉行、近江国奉行、伏見奉行上方郡代
主君 豊臣秀長秀保秀吉徳川家康秀忠家光
備中代官備中松山城主)、近江小室藩
氏族 小堀氏
父母 小堀正次磯野員昌
兄弟 政一正行正長正春宗栄
伊東某室、田中某室
藤堂高虎養女三沢局
正之政尹政孝政貞多羅尾光忠
平岡頼資正室、池田重政正室、平井某室、下間某室、小堀正憲室ら
テンプレートを表示

  

2

 

[]


61573

[]


71579

131585



41595

31598

415993630

9160412,460

131608駿141609 

西31617

591619108816229[1]

9121624191632西西

111634

1

3426164731269

81788111828300

文化[編集]

作事[編集]


駿

殿殿殿殿殿

殿殿殿

輿西

[]




[2][3]



134002,000

[]







[]


[4][5][6]

[7] 使



使

[]


71621191642



使

[]


 3 1936

  82019

[]


1540-1604



 - 
1620-1674

1611-1656 - 殿
1641-?

















[]


  ︿ 1967 1988

   2011 ISBN 978-4-490-20813-9

2007

   ︿ 2006 ISBN 4-106-02144-7

  ︿  2009 ISBN 4-582-92160-4

   2013

2010

 2016

VS.2021

[]

  1. ^ ここに陣屋を整備し茶室も設けたが、政一はほとんど使わなかったと考えられている。伏見奉行に任ぜられ豊後橋(現:観月橋)北詰に新たに奉行屋敷を設け、その後ほとんどここを役宅として暮らしたからである。
  2. ^ 田中 1996, pp.146-147
  3. ^ 田中 1996, p.147
  4. ^ その作風の評価や伝承などにより、桂離宮と遠州を結びつける説は根強い。一方で、桂離宮と遠州を結びつける確実な史料は僅かである(鈴木規夫・ 榊原悟 編著『日本の七宝』マリア書房、1979年)。
  5. ^ 村田理如『京七宝 並河靖之作品集』(淡交社、2008年)
  6. ^ 森秀人『七宝文化史』(近藤出版社、1982年)
  7. ^ 横井時冬『工芸鏡 上・下』(1927年)

[]


 : 1996ISBN 4061592211 

   1926https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879491/532 国立国会図書館デジタルコレクション 

 1933https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1053982/21 国立国会図書館デジタルコレクション 

[]

外部リンク[編集]