コンテンツにスキップ

郷目貞繁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

郷目貞繁
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 明応6年(1497年
死没 天正5年(1577年
官位 右京進石見守
主君 寒河江孝広広種兼広
氏族 大江氏郷目氏
河内
テンプレートを表示

  [1]

[]

1563

17152067[2]541524

[3]

81565121569

51577[4]

[]


20

代表作[編集]

作品名 技法 形状・員数 所有者 年代 落款 備考
瀟湘八景画巻 紙本墨画淡彩 1巻 個人蔵 享禄2年(1529年 江目右京貞繁(花押 山形県指定文化財(絵画)
釈迦出山之図 絹本著色 3幅対 個人蔵 天文6年(1537年 3幅各々に款記「大江末葉郷目貞繁」、印章「江目」壺形朱文印 山形県指定文化財(絵画)
神馬図絵馬 板絵貼著色 2面 慈恩寺寒河江市 永禄元年(1558年)4月5日 □目右京進貞繁 寒河江市指定文化財
神馬図絵馬 板絵著色 1面 若松寺(天童市 永禄6年(1563年)9月13日 寒河江内郷目右京進貞繁(花押) 重要文化財。絵馬左上の墨書から、貞繁自身が妻女の菩提を弔うため奉納した事が判明する。
羅漢 紙本著色 2幅 法体寺(天童市) 印章「江目」壺形朱文印 寒河江市の長泉寺にも同様の羅漢図が1幅あり(市文)、元は「十六羅漢図」16幅で一具を成していたと考えられる。

[]


[5][6]

[]



(一)^  p.880

(二)^ 8 p.17

(三)^ 10154123155431557navi

(四)^    p.329

(五)^  navi

(六)^ 2003,pp.31

[]




    19944

  20034-56-7



  2001

  12003 

[]


navi

[]


 -