コンテンツにスキップ

寒河江氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
寒河江氏
家紋

一文字に三つ星いちもんじにみつぼし

本姓 大江氏親広流[1]
種別 武家
士族
出身地 出羽国寒河江郷[1]
主な根拠地 出羽国寒河江荘
山形県
支流、分家 左沢氏武家
溝延氏(武家)
柴橋氏(武家)
白岩氏(武家)
出羽吉川氏(武家)
橋間氏(武家)
荻袋氏(武家)
高松氏(武家)
高屋氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

[1]

鎌倉時代[編集]

寒河江荘及び長井荘
慈恩寺本堂

51189西[2]61190西31192[ 1]21214[3]1219[4]31221[5][ 2]1225[6]

1232[ 3]21241131266[8]1275515[ 4]

13120081285[10] [ 5]

41296129941306[12]

21333

[]


213353133613133826135171352[13]調1113562121357[14]141359[ 6][ 7]2313686121373[15][16]

[17]

[]


6/21380退2/21385 ()

6139991402[18]1448111479121480[ 8]退[ 9]3148913[19]

[]


1504退[]61509 ()[20]91512111514121515 171520使[ 10]1521西

殿[21][22][ 11]

31560退[23]81565[ 12]1215691114[24]

157021574婿

婿婿91581101582111583121584400

[]


寿8[ 13]27使[25]

4[ 14][26]寿

31867[][ 15] [ 16][ 17][ 18][ 19][ 20][ 21][ 22][ 23][ 24]

系図[編集]

正四位陸奥守
大江広元

 

正五位下武蔵守
大江親広(1)

 

木工助
大江広時(2)

 

少輔助太郎
大江政広(3)

 

上総介
大江元顕(4)

 

因幡守
大江元政(5)

 

上総介
大江時茂(6)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左衛門尉
時広長井氏

 

 

高元

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊豆守
懐広(柴橋氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掃部助
宗元那波氏

 

 

尾張守
佐房上田氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顕広(高松氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左近将監
季光毛利氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小沢広顕

 

貞広

 

顕広

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

刑部権少輔
忠成海東氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

懐広

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尊俊(慈恩寺別当)

 

 

 

 

 

 

重祐

 

元氏

 

幸海

 

 

 

 


時茂(6)

 

式部少輔
茂信(7)(溝延氏

 

大蔵少輔
寒河江時氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

備前守
家広(出羽吉川氏

 

備前守
元家

 

備前守
教広

 

弾正少弼伊予守
頼元

 

頼俊

 

兵部少輔
政周

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

政広(白岩氏

 

 

七郎
尊広(溝延氏

 

孝満

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弾正忠
元時(左沢氏

 

式部少輔
氏政

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬政(荻袋氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大蔵少輔
寒河江時氏(8)

 

出羽守
元時(9)

 

兵部大輔
元高(10)

 

 

宮内少輔
高重(11)

 

広重

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上総介
元詮(高屋氏

 

 

 

 

 

 

右兵衛佐
為広(12)

 

出羽守
知広(13)

 

因幡守
宗広(14)

 

太郎四郎
孝広(15)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幸道

 

 

 

 

 

 

兵部大夫
広種(16)

 

 

 

 



兵部少輔
吉川政周

 

備前守
広政

 

兵部少輔
政時

 

民部少輔
元綱

 

少輔助二郎
隆広

 

安中坊壽齋
良光

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋間勘十郎
柴橋頼綱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒河江広種(16)

 

太郎四朗
兼広(17)

 

 

少輔太郎
高基(18)

 

 


寒河江良光

 

吉長

 

道空

 

義綱

 

広興

 

広隆

 

広照

 

広顕

 

広秀

 

広親

 

広豊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


広豊

 

広信

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広満

 

広丸

 

 

弘弥

 

 

 

 

 

[]



















[]

[]


 - 

[]


 -   

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

[]


[27]

 - 

[]

注釈[編集]



(一)^ 1093殿

(二)^ 

(三)^ [7]

(四)^  18020301002530[9]

(五)^ [11]

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 4

(九)^  

(十)^ 7

(11)^ 101541215711560

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 8

(16)^ 

(17)^ 

(18)^ 

(19)^ 

(20)^ 

(21)^ 

(22)^ 

(23)^ 

(24)^ 

出典[編集]

  1. ^ a b c 太田 1934, p. 2498.
  2. ^ 鈴木 1984, p. 247, 「安中坊系図」.
  3. ^ 寒河江市史編さん委員会 2001, p. 193, 「大沼大行院系図」.
  4. ^ 寒河江市史編さん委員会 1994, p. 425.
  5. ^ 寒河江市史編さん委員会 1994, p. 358.
  6. ^ 寒河江市史編さん委員会 2001, p. 92, 「安中坊系譜」.
  7. ^ 寒河江市史編さん委員会 1994, p. 366.
  8. ^ 寒河江市史編さん委員会 2001, p. 194, 「大沼大行院系図」.
  9. ^ 寒河江市史編さん委員会 2001, p. 390.
  10. ^ [熊谷直之所蔵文書]「安達泰盛乱自害者注文」、「安達泰盛乱聞書」
  11. ^ 寒河江市史編さん委員会 1994, p. 372.
  12. ^ 寒河江市史編さん委員会 1994, p. 376.
  13. ^ 「瑞泉寺文書」『大日本史料』第6編17冊4頁
  14. ^ 東京大学史料編纂所編 1924, p. 240.
  15. ^ 『安中坊系図』
  16. ^ 寒河江市史編さん委員会 2001, p. 284, 「金仲山眼明阿弥陀尊略縁起」.
  17. ^ 寒河江市史編さん委員会 1994, p. 416.
  18. ^ 寒河江市史編さん委員会 2001, p. 588, 「戸沢家譜」.
  19. ^ 寒河江市史編さん委員会 2001, p. 303, 「徳蔵院伝記」寒河江市教育委員会所蔵.
  20. ^ 寒河江市史編さん委員会 1994, pp. 703–704.
  21. ^ 寒河江市史編さん委員会 1994, pp. 755–758.
  22. ^ 武田喜八郎 1984, pp. 87–100.
  23. ^ 片桐繁雄ほか 1998, p. 223.
  24. ^ 寒河江市史編さん委員会 1994, p. 758.
  25. ^ 『山形城下絵図』、山形県立博物館所蔵
  26. ^ 伊藤 2016, p. 253.
  27. ^ 天文3年(1534年)制作(天正4年(1576年)銘)「寒河江城古絵図」『寒河江大江城古絵図 寒河江本郷六ケ村絵図寒河江村屋敷割図』

[]


285︿20163ISBN 9784642052788 NCID BB2085710X 

オープンアクセス   219342498-2500 NCID BN05000207OCLC 673726070:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/343 国立国会図書館デジタルコレクション 

19989 NCID BA38541481 

 2 1984
︿ ; 219844ISBN 4642025820 NCID BN01368541:84035691 

   ()19945 NCID BN11533531:95022560 

  [2] ()20013 NCID BA52392891OCLC 48077251:20161764 

   1985

1019841287-100ISSN 02877295:00038235 

オープンアクセス  62119241130:73016128https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3450567/150 国立国会図書館デジタルコレクション 

  2012

[]