コンテンツにスキップ

阿羅漢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仏教用語
阿羅漢, アラハン
パーリ語 arahant
サンスクリット語 अर्हत्
チベット語 dgra bcom pa
ベンガル語 অর্হৎ
ビルマ語 ရဟန္တာ
(IPA: [jəhàɴdà])
中国語 阿羅漢, 羅漢
(拼音āluóhàn, luóhàn)
日本語 阿羅漢, 羅漢
(ローマ字: arakan, rakan)
朝鮮語 아라한, 나한
(RR: arahan, nahan)
英語 arhat
クメール語 អរហន្ត
(Arahon)
シンハラ語 අරහත්, රහත්
(Arahat, Rahat)
タイ語 อรหันต์
(rtgsarahan)
ベトナム語 a-la-hán
テンプレートを表示

:  , arhat: arahant[1][2][3][2] arhat  arhan  arahant [4][2][2][ 1]

: arhat: arahant, arahanta1[2][2][2][5][]

[6]

[]


: arhat[2]arihana + ruh[2]arhat  arhatphala arhattva[] arhatship [7]

教義[編集]

原始仏教[編集]


[8][2][9][9]




(一)rūpa-rāga - 

(二)arūpa-rāga - 

(三)māna - 

(四)uddhacca - 

(五)avijjā - 


Katamo ca bhikkhave catuttho samao? Idha bhikkhave bhikkhu āsavāna khayā anāsava cetovimutti paññāvimutti diheva dhamme saya abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati. Aya bhikkhave catuttho samao.

āsavā



[2][2][9]

5000

四向四果
(解脱の10ステップ, パーリ経蔵[10]による)

到達した境地(果位) 解放された 苦が終わるまでの輪廻

預流

1. 有身見 (我が恒久であるという信条)
2. (教えに対しての疑い)
3. 戒禁取(誤った戒律・禁制への執着)

下分結

最大7回、欲界と天界を輪廻する

一来

一度だけ人として輪廻する

不還

4. への執着(欲愛
5. 憤怒瞋恚, パティガ)

欲界及び天界には再び還らない

阿羅漢

6. 色貪
7. 無色貪
8. , うぬぼれ
9. 掉挙
10. 無明

上分結

三界には戻らず輪廻から解放



[11][11]


Yo kho āvuso rāgakkhayo dosakkhayo mohakkhayo ida vuccati arahattanti. [11]


[]


姿[2]

161500[2]

阿羅漢の例[編集]

十六羅漢[編集]

十六羅漢、羅漢の廻りには邪鬼もいる、六角堂、京都市中京区
十六羅漢像

Nandimitrāvadāna80016

(一) Piola-bhāradvāja[12]
1000西西

西西Aparagodānīya-dvīpa



(二) Kanakavatsa[12]
500湿 Uttarapradeśa-Kāśmīra

(三) Kanakabhāradvāja[12]
600

Pūrvavideha-dvīpa

(四) Suvinda[12]
700

Uttarakuru-dvīpa

(五) Nakula[12]
800

Jambū-dvīpa

(六) Bhadra[12]
900 Tāmra-dvīpa



(七) Kālika[12]
1000 Sihala-dvīpa

(八) Vajraputra[12]
1100 Pranasa-dvīpa

(九) Jīvaka[12]
900 Gandhamādana-giri



(十) Panthaka[12]
1300

16



(11) Rāhula[12]
900 Priyagu-dvīpa



(12) Nāgasena[12]
1200 Pāava-giri



(13) Ingada[12]
1300 Vipulapārśva-giri

(14) Vanavāsin[12]
1400 Vaideha-parvata



(15) Ajita[12]
1500 Gdhrakūa-parvata



(16) Cūpanthaka[12]
1600 Īādhara-giri



62

[]


22[13][13]1718

五百羅漢[編集]

仏陀に常に付き添った500人の弟子、または仏滅後の第1回の結集(けつじゅう、仏典編集)に集まった弟子を五百羅漢と称して尊崇・敬愛することも盛んにおこなわれてきた[14][2]

羅漢図・羅漢像[編集]

阿羅漢の像容[編集]

[]

 
 

16- , [12]

10 - , [15]












 ()


[16]



















 - 



 - 



















 - 



西 - 

















西










[]



喜多院(川越市)
喜多院(川越市)
  • 喜多院(川越市)
    喜多院(川越市)
  • 羅漢寺(加西市)
    羅漢寺(加西市)
  • 愛宕念仏寺
    愛宕念仏寺
  • 長慶寺(富山市)
    長慶寺(富山市)
  • 脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ 応供とは、尊敬・施しを受けるに値する聖者のこと[2]

    出典[編集]



    (一)^  - ()

    (二)^ abcdefghijklmnop 220021019 

    (三)^  -  

    (四)^ () - .  . 201871

    (五)^   - 

    (六)^   * * 

    (七)^ arhatship使 -  Weblio.  Weblio. 2018310

    (八)^ 

    (九)^ abcd4 : 201511Chapt.6ISBN 9784865640267 

    (十)^ 22

    (11)^ abc,  Nibbānasutta, Sri Lanka Tripitaka Project

    (12)^ abcdefghijklmnopq. e.  . 20235

    (13)^ ab 

    (14)^ Yahoo! 

    (15)^ . e.  . 20235

    (16)^ 20191125

    参考文献[編集]

    • 袴谷憲昭「Nandimitrāvadānaの両訳対照本とチベット訳和訳」『駒澤短期大学研究紀要』35:2007年3月
    • 袴谷憲昭「羅漢信仰の思想背景-『法住記』私釈-(序)」『駒澤大學佛敎學部硏究紀要』65:2007年3月
    • 森田聖子小林詔子村越貴代美許永晝訳注『法住経と法住記』(文人画研究会:2018年11月)

    関連項目[編集]