コンテンツにスキップ

鞍懸寅二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

鞍懸 寅二郎
江原万理『勤王の志士 鞍懸寅二郎 -原題 祖父の書翰-』より鞍懸寅二郎
時代 江戸時代末期(幕末
生誕 天保5年4月2日1834年5月10日
死没 明治4年8月13日1871年9月27日
改名 (幼名)種夫
鞍掛寅二郎、小林寅哉、松枝寅五郎
別名)吉寅
)山君
)秋汀
戒名 穆応院殿文明道憲大居士
墓所 津山本源寺岡山県津山市
官位従四位
幕府 江戸幕府
主君 森忠徳松平慶倫
赤穂藩津山藩
父母 父:鞍掛素助、母:大国氏の女美喜
兄弟 姉(野上鹿之助室)
テンプレートを表示

  

[]

[]


518344210184815[1]

941858181224

[2]

21862

3西10西[3]

調西婿鹿3[4]

41871

[]


38使

82510調使300

423200

[5]1523

[]


41868退退調

2

41871781238

殿70鹿

31189874

1719421213

[]


調調[6]


[]


3124

3[7]24[5]

[]


18621871[8]

脚注[編集]



(一)^   - - 19616p

(二)^ 29 -30p

(三)^ 63 - 64p

(四)^ 66 - 73p

(五)^ ab.  . (200071). http://www.tsu-haku.jp/asset/00032/tsuhaku/dayori27.pdf 202034 

(六)^ 90p - 98p

(七)^   202137

(八)^ 

参考資料[編集]

  • 片山伯山(編)、江原万理(著)『勤王の志士 鞍懸寅二郎 -原題 祖父の書翰-』鞍懸吉寅先生顕彰会 1961年
  • 宮崎 十三八、安岡 昭男(編)『幕末維新人名事典』新人物往来社 1994年 ISBN 978-4404020635
  • ~慶応年間の鞍懸寅二郎-彼の書簡より~ 小島徹 津山郷土博物館 2000年