飛鳥神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飛鳥神社(京終天神社)

飛鳥神社(京終天神社)
所在地 奈良県奈良市北京終町45
位置 北緯34度40分21.05秒 東経135度49分45.00秒 / 北緯34.6725139度 東経135.8291667度 / 34.6725139; 135.8291667 (飛鳥神社)座標: 北緯34度40分21.05秒 東経135度49分45.00秒 / 北緯34.6725139度 東経135.8291667度 / 34.6725139; 135.8291667 (飛鳥神社)
主祭神 事代主神
加夜奈留美命
宇須多岐比女命
不足留比女命
菅原道真
本殿の様式 三間社造銅板葺
例祭 10月10日
地図
飛鳥神社(京終天神社)の位置(奈良市内)
飛鳥神社(京終天神社)

飛鳥神社(京終天神社)

テンプレートを表示

殿[1][2]

[]


[1][ 1]










[]

[]


195328沿[4]

[ 2]
退[ 3]
殿殿殿

沿[1][2]

[]


9182617[6]
京終村の神社の記録一覧
資料名 発行時期 神社名 祭神 備考
長闇堂記[7] 寛永17年(1640年 京終町天神 菅原道眞[注釈 4] 京終町天神の車除けとして設置されていた仏の彫り込まれていた石を長闇堂が取りおいていたところ、小堀遠州が気に入って石灯篭の竿として用いて伏見の邸宅に据えたのち、徳川秀忠に寄贈したとの記録がある[7]
それをきっかけに、竿に仏を彫り込んだ石灯篭が遠州好として流行した[7]
奈良曝[8] 貞享4年(1687年 富士権現 伊勢春日
富士権現
はじめは伊勢、春日を祀っていたが、慶長18年(1613年鹿野園村との水論で利運を得たため富士を勧請[注釈 5]
奈良町絵図 十二折り本[10] 宝永正徳期頃
1704年-1715年
春日社 春日[注釈 6] -
奈良坊目拙解[11] 享保15年(1730年 天神社 菅原道眞
富士浅間二座(木花開耶姫大山祇神
高畠村との水論で北野天神に祈願したところ利運を得たため天神を勧請[注釈 5]
宝永3年(1706年5月6日に当神社は火事に遭い、神体神宝、古縁起など全て失われたとされる。
大和名所図絵[12] 寛政3年(1791年 富士権現祠 伊勢、春日
富士権現
はじめは伊勢、春日を祀っていたが、慶長年間に富士権現を勧請したとされる。
奈良細見図[13] 1889年明治22年) 紅梅デン社 菅原道眞[注釈 7] -
實地踏測 奈良市街全図[14] 1917年大正6年) 紅梅殿神社 菅原道眞[注釈 7] -
宗教法人登記上の由緒 1953年(昭和28年) 飛鳥神社 元興寺鎮守飛鳥神社の祭神(詳細の記載なし)
菅原道眞
平城遷都時に元興寺鎮守社として飛鳥から遷宮、京終には中世に遷宮。
菅原道眞の勧請は文政9年。
奈良町風土記[15] 1976年(昭和51年) 紅梅天神社 菅原道眞
富士浅間二座(木花開耶姫、大山祇神)
富士浅間は境内社。
近年飛鳥神社と改名と記される。
奈良市史[1] 1985年(昭和60年) 飛鳥神社 事代主神、加夜奈留美命、宇須多岐比女命、不足留比女命、菅原道眞 1977年の宗教法人名簿での確認で飛鳥神社とされる。

近隣神社での類似の由緒[編集]


400m西[16][17]

[]

殿
: 
: 

殿[]


殿殿[18][1][2][ 8]91826[1][2][1][1]

[]


 - [1][2]

 - [1][2]

 - [1][2][ 9]

 - 1982576[1]

 - [1]

[1]

現地情報[編集]

所在地
交通アクセス

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 









[3]

(二)^ 3711[3]

(三)^ 1516[3]21369[5]2[1]

(四)^ 

(五)^ ab191614612[6][9][9]

(六)^ 

(七)^ ab殿

(八)^ 2018

(九)^ 2018

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 奈良市史 社寺編, p. 147.
  2. ^ a b c d e f g 奈良県史 5 神社, p. 268.
  3. ^ a b c 境内設置の木製案内板
  4. ^ 由緒沿革を示す書類
  5. ^ 境内設置の紙製案内板
  6. ^ a b 角川地名大辞典, p. 397.
  7. ^ a b c 小堀遠州の作事, p. 150,158.
  8. ^ 奈良曝, p. 39.
  9. ^ a b 本光国師日記, p. 97.
  10. ^ 奈良町展図録, p. 1.
  11. ^ 奈良坊目拙解, p. 33.
  12. ^ 大和名所図会, p. 132.
  13. ^ 奈良細見図.
  14. ^ 奈良市街全図.
  15. ^ 奈良町風土記, p. 76.
  16. ^ 奈良坊目拙解, p. 22,58.
  17. ^ 元興寺由来, p. 153-155.
  18. ^ 奈良県史 8 建築, p. 912.

参考文献[編集]


, ,  51989ISBN 462601335X 

 81998 

  1985 

291990 

1963 

  1977 

 . 1 31919 

1966 

1976 

-892019 

. . 139.  . 20191218

.  188922.  . 20191217

.   19176.  . 20191217

(  2)1913148-156