フランス革命(読み)フランスカクメイ(英語表記)Révolution française フランス語

デジタル大辞泉 「フランス革命」の意味・読み・例文・類語

フランス‐かくめい【フランス革命】

 
1789()()17911617951799
[]Liberté, Egalité, Fraternité  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「フランス革命」の意味・読み・例文・類語

フランス‐かくめい【フランス革命】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フランス革命」の意味・わかりやすい解説

フランス革命
ふらんすかくめい
Révolution française フランス語
French Revolution 英語

フランス革命とは1789年7月14日から1799年11月9日(共和暦8年ブリュメール18日)にかけてフランスに起きた革命をいう。

革命の意義




 

背景


18()1425002()85161774179217872()17888()

 

革命の経過

三部会から国民議会へ

全国三部会は1789年5月5日、ベルサイユ宮殿で開催された。僧侶・貴族議員は各300人、第三身分は約600人であった。シエイエスら第三身分議員は合同討議を主張し、僧族議員の一部がこれに和して6月17日国民議会を宣し、ラ・ファイエットなど自由主義貴族も合流して同月末、正式に承認された。国民議会は7月初めから憲法作成の作業にとりかかるが、アルトア伯など宮廷保守派は国王に圧力をかけ、ベルサイユ付近に軍隊を集結させたため、パリ市民に極度の不安を与えることとなった。

[岡本 明]

バスチーユ襲撃

1789年7月11日、国王ルイ16世は事態の責任者としてネッケルを罷免した。この知らせがパリに届くと市民は激高し、同月14日約1万人が政治犯を収容していたバスチーユ牢獄(ろうごく)を襲撃、王室親衛隊がこれに加担し占拠した。翌日、旧体制最後のパリ市長ド・フレッセルと守備隊長ド・ローネーは殺され、宮廷の企図は阻まれた。パリは自治制の確立に向かい、選挙人会から市長バイイ、国民衛兵隊総司令官ラ・ファイエットが任命された。

[岡本 明]

封建的特権の廃止と人権宣言

地方ではパリの運動に呼応するかのように激しい農民騒擾(そうじょう)が起こった。すでに18世紀中葉から領主は地代滞納地の回収や、農民の出費による土地台帳の改訂を行って彼らの反発を浴びていたが、このころ、農村に野盗を放つという「貴族の陰謀」の流言におびえた農民は逆に領主の城館を襲い土地台帳を火に投じた。この騒擾を背景に、憲法制定議会(立憲議会)は1789年8月4日夜、ノアイエ子爵の提案で封建的特権と領主制の廃止を宣言し、法の前の平等の前提条件が実現した。ただし1790年3月、農奴身分にまつわる領主権は無償廃止されるが、土地に関する領主権、つまり領主制地代は貨幣による買戻しとされたため、小農層の不満は収まらなかった。立憲議会は次いで1789年8月26日、ラ・ファイエットやシエイエスらの草案をもとに人権宣言を可決し、人間の生来の自由、権利の平等、国民主権、租税の平等、所有権の神聖など新しい国民社会の基本原則を打ち出した。この人権宣言は、即政治的平等をうたっておらず、抵抗権の具体的な行使法も明記していないことから、ルソーの社会契約論や後のジャコバン=山岳派(モンタニャール)人権宣言とは同一視できないが、農村や都市民衆の運動を背景に、これをてことしつつ絶対王制や保守派貴族の抵抗を破って新しい市民社会の構成原理を宣明したといえよう。国王は封建的特権の廃止と人権宣言への同意をためらったが、10月5日、おりしもパン不足に悩まされていたパリ市場街の主婦たちは、ベルサイユまで行進し、議会に訴えるとともに翌6日王宮に乱入したため、国王は議会の意に添って宣言に同意し、同時に議会とともにパリに帰還した。これによって最終的に絶対王制への復帰の夢が奪われたといわれる。

[岡本 明]

1791年憲法

沿1790531791462079

 
革命戦争の開始

1791年10月1日招集された立法議会では、王権護持にたつフイヤン派と、王権を制約しようとするジロンド派が対立した。ジロンド派はベルニヨ、ジャンソネなど南西部の出身者と、ブリソ、コンドルセらパリ選出の理論家の寄り合い所帯で、地方貿易商、企業家をはじめとする中産ブルジョアを基盤にしていた。亡命者財産の没収や宣誓拒否僧への俸給の停止など強硬処置を可決させたが、同派の主眼は戦争政策にあった。戦争遂行のなかで国王の態度を明確にさせようとしたのである。1792年3月、ブリソは外相ドレッサールの軟弱外交を批判し、勢いに乗じて国王に内相ローランらのジロンド派内閣を任命させた。国王は4月20日、オーストリアに宣戦したが、内心は外国軍によって革命が抑えられることを願っていた。フランス軍は戦える態勢になく、将軍ラ・ファイエットらは攻撃不能を宣言。パリでは愛国的感情が高まり、国王が連盟兵の城外野営や近衛(このえ)兵の廃止決議に拒否権を発動したうえ、ジロンド派内閣を罷免したことも手伝って6月20日、市長ペチヨンを先頭にチュイルリー宮前の示威運動が起きた。

[岡本 明]

八月十日事件

パリ諸区、国民衛兵隊、市総評議会は二つの陣営に分かれ始めたが、立法議会ではジロンド派が優位にたち、1792年7月11日に「祖国は危機にあり」の宣言が出された。同月19日には、国王行政権の停止を目的とした請願運動が、助役ダントンの勧めで民主派区を中心に展開された。ジャコバン協会の解散を企てて失敗したラ・ファイエットは、前線からオーストリアに投降した。ブリュンシュビック宣言が8月1日パリに伝わるや、請願運動は蜂起(ほうき)行動に転じ、同月9日パリ市庁を占拠して蜂起コミューンを樹立し、王党派の国民衛兵指揮官マンダを射殺した。呼びかけに応じて翌10日、場末サン・タントアーヌの国民衛兵を先頭に受動市民の武装隊も加わってチュイルリー宮へ数万が進撃、多数のスイス人傭兵(ようへい)を殺害した(八月十日事件)。国王一家は議会に難を逃れたが、身柄は新パリ市当局に引き渡された。王権は停止され、パリは蜂起コミューンの指揮下に置かれ、王党派の武装解除が断行された。9月初めベルダン陥落の知らせが入ると、マラーの呼びかけもあって激高した民衆は同月2日と3日アベイ監獄などを襲い、宣誓拒否僧を主とする囚人を虐殺した。

[岡本 明]

国民公会の成立

バルミーの戦勝の届く1792年9月21日、新憲法を作成するために国民公会が招集された。公会は王制の廃止を宣し、共和制が樹立された。蜂起コミューンのメンバーは少なからず公会のパリ県選出議員となり、また先の行きすぎを批判されて合法コミューンに交代することとなった。国民公会は、右翼に自由主義経済と議会主義にたつジロンド派、左翼にやはり中産ブルジョア出身だがパリ・コミューンや民衆と折り合いをつけようとする山岳派が対峙(たいじ)し、中央にキャスティング・ボートを握る平原派が位置した。山岳派のなかには、革命独裁を早くから主張したマラー、八月十日事件後に蜂起委員となったロベスピエールがおり、後のジロンド派離脱後のジャコバン・クラブを率い、いわゆるジャコバン派としてパリ世論に影響を及ぼした。

 国民公会成立当初は、コンドルセとダントンの提携による国防連合政府が成立したが、まもなくローランとダントンが対立し、ルイ16世裁判問題でジロンド、山岳両派の反目は決定的となった。1793年1月21日、山岳派の主張が微差で通り、ルイ16世は公敵として処刑された。この対外的影響は大きく、2月初めにイギリス、オランダと、3月初めにはスペインと開戦することとなった。また2月末に議決した30万人徴用令は、宣誓拒否僧の影響を受けていたバンデー地方の農民一揆(いっき)(バンデーの反乱)を引き起こした。ジロンド派はなお政権を維持したが、将軍デュムーリエの北部戦線での頓挫(とんざ)のため苦境にたち、また食糧問題で放任政策を主張したことからパリ民衆の反感を買うこととなった。ロベスピエールなど山岳派は、過激派の一人ジャック・ルーを押したてた民衆の食糧暴動や、閣僚逮捕をねらったバルレらの蜂起行動を制しながら、革命裁判所を設置させ、ジャコバン・クラブを通し、また議員自ら3月末にパリ諸区に創設された革命委員会に赴いて民衆との接触を深め始めた。ジロンド派が決議したマラーの裁判は、パリ民衆の神経を逆なでし、その釈放後、急速に蜂起の気運が高まった。その際、1793年になって顕著にみられたアッシニャの下落、パン価格の騰貴、食糧の欠乏が重要な要因であったことを見逃してはならない。ジロンド派が助役エベールやバルレを逮捕してパリ・コミューン自治に介入しようとしたのが転機となり、1793年5月31日、6月2日両日の国民公会包囲でジロンド派議員の多くが追放された。

[岡本 明]

山岳派独裁

山岳派は平原派の消極的支持のうえに、公安委員会を軸として独裁体制を固めた。1792年8月20日の領主権の無償廃棄をさらに徹底し、農民の不安を取り除いた。1793年7月13日、マラーがジロンド派を信奉する女性コルデーに暗殺されるや、27日、公安委員会にロベスピエールが加わり、恐嚇手段の採用を本格的に検討し始めた。山岳派の共和国憲法は、男子直接普通選挙と選挙人会による議員喚問・法律の再審を原理的に承認した画期的なもので、前文をなす人権宣言も、所有権を否定しないながら平等を前面に出して蜂起権までをうたっていた。これは6月24日可決され、人民投票で圧倒的支持を受けたが、8月10日布告と同時に施行が延期されたのは、反革命の危険が迫っているためと説明された。次に山岳派内の自由経済支持勢力を抑え、買占め取締法と公設貯蔵庫の設置が定められ、8月23日にはカルノーの提議で国民総徴用令が可決された。干天のための飢饉(ききん)がパリ民衆をふたたび行動に駆り、9月5日にはエベール派を先頭に、最高価格令と食糧徴発のための「革命軍」を要求、国民公会はこれらをいれて29日、生活必需品39品目につき、一般最高価格令の制定などを行う一方、これに先だって反革命容疑者令を可決した。公安委員会もビヨー・バレンヌなど山岳派の急進分子を加え、ここに恐怖政治が日程に上った。なお、9月に改暦委員会が発足、11月には共和暦(革命暦)が公布、実施された。

[岡本 明]

ロベスピエール政権

前述のようにジャコバン派独裁による共和暦2年の恐怖政治は、民衆運動の政治的圧力を背景にし、議会主義を一歩超えた革命政府を軸に創出された。この社会的基盤は、中産市民下層と、小ブルジョア民衆のやや恵まれた部分にあったといえよう。その前半期は、革命委員会や人民協会、それに革命軍など民衆自身が構成する組織により、政府諸法が実施されたが、そこには教会閉鎖から礼拝禁止に進む非キリスト教化、大借地農や富裕商人の蓄財への干渉など、民衆的テロルが広がる余地があった。しかしこの間、追放されて以来ジロンド派が引き起こした連邦主義反乱、バンデーの貴族と農民の反乱、ミディ(南仏)の王党派の反乱などは共和国軍や派遣議員の力で鎮圧され、対外戦争でも1793年10月を境にフランスは反攻に転じていた。その結果、12月14日、革命政府は公安委員会独裁を整備し、民衆的テロルを抑制する方針を打ち出した。キリスト教破壊運動は農民層を敵に回すことから警告され、所有権の尊重が唱えられた。1794年3月、革命路線をめぐるエベール派とダントン派との抗争が強まったが、ロベスピエールは「徳と恐怖」を唱えて3月末から4月初めにかけ、両派を相次いで処刑した。これは、経済的統制を緩めつつも道徳的原理の裏づけを独裁に与えようとするものであった。しかしこれによってジャコバン派独裁を支える基盤は弱まり、さらにクートンの示唆になる6月10日の法律によって国民公会は議員を革命裁判所に引き渡す排他的権利を奪われたため、ロベスピエール独裁は議員さえも戦慄(せんりつ)させた。かくして独裁打倒の気運は高まり、公安委員会内部の対立も絡んで7月27日(共和暦2年テルミドール9日)、バラス、タリアンなどはロベスピエールとその一派を捕らえて処刑した。これをテルミドールの反動という。

[岡本 明]

総裁政府

テルミドール派はすぐさま、革命政府の改組、ジャコバン・クラブの閉鎖を行い、残る急進山岳派を追放、また1795年春の二度にわたるパリ民衆の食糧蜂起を鎮圧し、同年8月22日、共和暦3年の憲法を制定。10月27日には二院制議会と5人の総裁からなる総裁政府を発足させた。被選挙資格を高くつり上げ、上層・中産ブルジョアに有利な体制となった。これとは別に、シエイエスが推進した10月24日の法令が、武装蜂起した王党派、ひそかに帰国した亡命者、また宣誓拒否僧を市民権剥奪(はくだつ)の対象にしたため、敵対関係が固定化された。1796年、旧ジャコバン派と民衆の戦闘的分子を糾合し人民独裁をねらったバブーフの陰謀が未然に発覚したが、その後、1797年3月の選挙で立憲王党派が両院に進出し、前記の法令処置が廃止されたため、シエイエス、バラスらの純共和派は、軍隊の威力をてこにクーデターで王党派議員を追放した。ついで1798年の選挙におけるジャコバン派の進出に対して選挙の無効を宣し、1799年6月にはふたたびトレヤールら立憲王党派の総裁を排除した。このように総裁政府は再三にわたって非常手段を行使し、その権威は失墜した。財政政策は、低落を続けていたアッシニャ紙幣を回収・廃棄したものの、強制公債などに頼って旧フィナンシエ(王政と結託した金融業者)・銀行家層を冷遇した。司法・行政についても官職者が選挙制であったことから政治的圧力が大きく、安定性を欠いた。信仰の自由は確認されたとはいえ、立憲僧は俸給と公務員資格を奪われ、公的施設の礼拝を許されなかった。

[岡本 明]

ブリュメールのクーデター

こうしたなかで、国民公会解散時、王党派の反乱を鎮定した実績をもつナポレオン・ボナパルトがイタリア方面軍総司令官としてオーストリア軍を連破し、フランスでの名声を高めつつあった。エジプト遠征では、イギリス軍のために一時窮地にたったが脱出し、1799年11月9日(共和暦8年ブリュメール18日)、シエイエス、カンバセレスなどと組んでクーデターを起こし、総裁政府を廃して統領政府を樹立、強力な中央集権体制を築いた。それとともに議会を三院制にして共和主義的批判勢力を封じ込め、ブルボン家の復位を図る王党派やジャコバン急進派を弾圧した。その一方で新旧の官職者を才能・経験重視の立場から統領制下の要職につけ、さらにフランス銀行の設立、政教協約の締結などによって国民諸階層の欲求を満たし、国内の安定をもたらすことになる。これをもってフランス革命は終息したとすることができよう。

[岡本 明]

フランス革命像の展開

「国際的陰謀説」から「革命の神話化」まで

117891815181518301791182318271824

 18301830184817931847186218471853184818481852318521870

 1856

 187019401001920


多様化する革命像

革命200周年記念(ビサントネール)行事を、日本は国際的、国内的にもっとも熱心に取り組んだ国としてあげられよう。国際学会の日本支部会といってよいシンポジウムでは、フランス革命がなんらかの衝撃を与えたものとしてロシア革命、中国辛亥(しんがい)革命、明治維新などの意義を問い直す機会にもなった。国内各学会も独自の取組みをし、そこでは、アメリカ独立革命をよく扱ったものと、ヨーロッパ18世紀から19世紀なかばの諸革命とフランス革命の関連を問うものが現れた。日本政治学会編『年報政治学――18世紀の革命と近代国家の形成』、『社会思想史研究14号――シンポジウム・フランス革命の思想的衝撃』はその一例である。『社会思想史研究』誌には、国際委員会が主催した大会参加記「フランス革命二百周年国際シンポジウムを振り返って」も掲載されている。

 このときすでにみられた動向であるが、その後さらに確かな潮流として現れる心性史的把握が注目される。政治史や経済史をいったん離れ、フランス革命を、革命指導者の言説とそこに宿された心象、事件や祭典に参加した民衆の抱くイメージやジェスチュアによって解析しようとするリン・ハントLynn Hunt(1945― )のものが代表的である(『フランス革命の政治文化』)。ここでは1790年7月の連盟祭と1794年6月の最高存在の崇拝が比較対照される。前者では「法、国民、国王」という、垂れ幕に書かれたスローガンで区別を越えた相互の感情融和のうちにフランスの新しい出発を祝い、立憲聖職者が立ち会った。後者には、カトリックが関与する余地はなく、市民的徳がこれにかわり、大きな張りぼてが山岳派のこれまでの業績と、民衆の公共事への参加をたたえ、ロベスピエールの革命終結の意図を感じさせたが、同時に民衆の平和への渇望が見て取れると読み解かれる。

 フランス革命のもっともフランス革命らしさはカトリック宗教の地位低下にあるとの前提にたち、これを「長期展望」と事件史的把握を交えて理解するのがミシェル・ボベルMichel Vovelle(1933―2018)である。啓蒙(けいもう)期において都市住民の宗教実践は衰え始めていたが、フランス革命は非キリスト教化によってこれに決定的な打撃を与えたとする。これでいうと、立憲聖職者と宣誓拒否僧侶への分裂も、それ自体が、革命前から生じていた聖職者任地の流動化や、かれらと農民信者の関係の複雑化によって生じており、分裂がまた、その後の非キリスト教化にも影響を与えている(ミシェル・ボベル著『フランス革命の心性』)。

 バンデーの反乱解釈も、ブルジョアと農民の土地購入をめぐる争いだけでなく、ジャコバンによる都市民衆優遇策が中農民層に反感を抱かせ、その意味では革命中の政策が20世紀にいたる構造を規定しているとのエマニュエル・ル・ロワ・ラデュリEmmanuel Le Roy Ladurie(1929―2023)の解釈もある(森山軍治郎(ぐんじろう)(1941―2016)著『ヴァンデ戦争』)。このような革命への反対者と同様、半独立少数集団としてのユダヤ人や、重商主義植民地の西インド諸島サン・ドマング島の独立運動を取り上げたものがでた。前者ではユダヤ人の運動の分析まではいかないが、グレゴワールHenri Grégoire(1750―1831)司祭の解放論や、ナポレオンによる処遇などが注目され、人権宣言の普遍的適用によって解放をみたとされたユダヤ人にも問題が残っていたことがわかる。後者ではサン・ドマング島の黒人奴隷の運動と、バルナーブやブリソ、ロベスピエールらの、奴隷解放への対応を異にする革命議会指導者の関係が明らかにされる(浜忠雄(はまただお)(1943― )著『ハイチ革命とフランス革命』)。さらに、革命とカトリックとの和解を告げる1801年コンコルダ(政教協約)の、交渉当事者の方針を軸にした研究もかなり深まりつつある。

 女性運動の研究でも、1791年に発表された「女の人権宣言」の著者オランプ・グージュについての伝記的紹介が出ている(オリビエ・ブランOlivier Blanc(1951― )著『女の人権宣言』)。

 これらのかたわら、正攻法的なフランス革命研究も着実に伸びており、モノグラフィーではあるがフランス革命とナポレオンを両にらみで進める研究も現れ始めた(遅塚忠躬(ちづかただみ)(1932―2010)著『フランス革命とヨーロッパ近代』、専修大学人文科学研究所編『フランス革命とナポレオン』)。

 ただし、これらのなかには、国民公会やジャコバンの限界を一面的に指摘しかねないようなものもあるが、革命史研究には現実の焦燥感を反映したような熱っぽさだけでなく、冷静にとらえ返す作業も必要で、その点、山岳派、ロベスピエール、民衆運動指導者を真正面から見据えた研究(遅塚忠躬著『ロベスピエールとドリヴィエ――フランス革命の世界史的位置』)や、フランス革命をいきなり画期性として扱うかわりに、絶対王政末期とナポレオン時代の間に漬けてみればどうなるかを、主として官僚制の発展から考察した研究に立ち戻ることも求められる(岡本明(あきら)(1943― )著『ナポレオン体制への道』)。ナポレオン体制は、そこでは反動や反革命としてではなく、1789年人権宣言からは予測はされなかったが、その原理を引き取り、近代フランスを語るうえで重要なメリトクラシー原理=「才能の貴族制」を定立させようとしたものとして描かれている。

 最後に、ゲニフェーPatrice Gueniffey(1955― )のジャコバン論は、言説の理解をもとに、単一のジャコバン主義ではなく、バルナーブ、ブリソ、ロベスピエールの「3世代のジャコバン」が存在したとの認識を示す。かれらの共通点は、中間者を省き代表者と民衆が意志伝達可能な関係にたつとの認識である。革命の競り上がり現象として恐怖政治に行き着くという考え方は、政治史を拒んではいないのだが、革命が新たな革命状況をつくり出すとの考えにたつ点で、政治文化史的な理解と共通するものがある(ゲニフェー著『恐怖政治――革命的暴力についての試論 1789~1794』)。

 このほかにも、ハバーマスの市民的公共圏の考えでフランス革命をとらえ直すとどうなるかという課題がまだ残っている。フランス革命は全体として何であったのかを問うこの課題にとって、ゲニフェーの考えが示唆するものは小さくない。

[岡本 明]

『前川貞次郎著『フランス革命史研究――史学史的考察』(1956・創文社)』『桑原武夫編『フランス革命の研究』(1959・岩波書店)』『G・F・リューデ著、前川貞次郎・野口名隆・服部春彦訳『フランス革命と群衆』(1963・ミネルヴァ書房)』『G・ルフェーブル著、高橋幸八郎・柴田三千雄・遅塚忠躬訳『1789年――フランス革命序論』(1975・岩波書店)』『遅塚忠躬著『ロベスピエールとドリヴィエ――フランス革命の世界史的位置』(1986・東京大学出版会)』『河野健二著『フランス革命200年』(1987・朝日新聞社)』『リン・ハント著、松浦義弘訳『フランス革命の政治文化』(1989・平凡社)』『日本政治学会編『年報政治学――18世紀の革命と近代国家の形成』(1990・岩波書店)』『『社会思想史研究14号――シンポジウム・フランス革命の思想的衝撃』(1990・北樹出版)』『ミシェル・ヴォヴェル著、立川孝一ほか訳『フランス革命の心性』(1992・岩波書店)』『岡本明著『ナポレオン体制への道』(1992・ミネルヴァ書房)』『オリヴィエ・ブラン著、辻村みよ子訳『女の人権宣言』(1995・岩波書店)』『遅塚忠躬著『フランス革命とヨーロッパ近代』(1996・同文館)』『森山軍治郎著『ヴァンデ戦争』(1996・筑摩書房)』『浜忠雄著『ハイチ革命とフランス革命』(1998・北海道大学図書刊行会)』『専修大学人文科学研究所編『フランス革命とナポレオン』(1998・未来社)』『P・ゲニフェー著『恐怖政治――革命的暴力についての試論 1789~1794』(2000・Fayard、邦訳未刊)』『A・マチエ著、ねづまさし・市原豊太訳『フランス大革命』全3冊(岩波文庫)』『河野健二著『フランス革命小史』(岩波新書)』『J・M・トムソン著、樋口謹一訳『ロベスピエールとフランス革命』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フランス革命」の意味・わかりやすい解説

フランス革命 (フランスかくめい)
Révolution française


1817878994退99

323使

 1830

 

 181786

177416A.R.J.J.C.A.de872

175178933895︿897︿︿使

 89714︿︿84︿

 826︿89928

168410殿889919assignat

 H.G.R.916924810

928102991922

 1793116156調

 ︿︿︿

 9394937調︿94︿9494727

︿︿958596︿29911918

 191848189023

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「フランス革命」の意味・わかりやすい解説

フランス革命【フランスかくめい】

 
17891799西181617895175()71481791179292217931166179479179517991118
1011718  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フランス革命」の解説

フランス革命(フランスかくめい)
la Révolution française


1789998956789191109248殿9931165699518

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フランス革命」の意味・わかりやすい解説

フランス革命
フランスかくめい
Révolution Française; French Revolution

 
1789991 ( )  (1)  87 () 895 (2) 897149191791 (3) 928109936M. (4) 947958179199  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「フランス革命」の解説

フランス革命
フランスかくめい
la Révolution Française

1789年7月14日に起こり,99年まで行われたフランスの市民革命
ブルボン朝の絶対王政下のアンシャン−レジーム(旧制度)の矛盾は,国家財政の赤字処理の失敗から爆発し,高等法院を中心とする貴族の反抗は三部会の召集を招き(1789),やがて三部会は,球戯場の誓いから第三身分を中心とする国民議会を結成し,憲法制定議会に進展した。7月にバスティーユの襲撃が起こると,革命は全国に波及し,各地で農民の暴動(大恐怖)が起こった。これに対し,1789〜91年の国民議会は,ミラボーやラファイエットらの指導の下に封建的特権の有償廃止,人権宣言の発布,司法・行政改革を行い,1791年憲法を制定して立憲君主制を樹立した。しかしミラボーの死,ヴァレンヌ逃亡事件などから共和主義が台頭し,1791〜92年の立法議会ではジロンド派が指導権を握り,オーストリアの干渉から対外戦争に突入した。国の内外からの危機,社会不安の増大はサンキュロット勢力の台頭を招き,1792年の8月10日事件に発展した。この結果,王権の停止,普通選挙の実施,農業改革の推進が行われ,ここからジロンド派対ジャコバン派の深刻な闘争が始まり,サンキュロットを指導するジャコバン派が優勢になっていった。新しく普通選挙によって召集された1792〜95年の国民公会は,王政廃止・共和政樹立を宣言し,93年ルイ16世を処刑した。このためイギリスを中心とする対仏大同盟軍との戦いと国内の反革命の激化から革命政府は危機におちいり,1793年5〜6月ジャコバン派はサンキュロット支持の下にジロンド議員を追放し,ロベスピエール・ダントン・マラーらを中心とするジャコバンの独裁政権を樹立した。彼らは,公安・保安の両委員会を中心に政治的・社会的改革を強力に進めるとともに,恐怖政治を展開した。しかし,対外戦争の勝利,経済統制の失敗,農民の保守化,恐怖政治に対する不安などはロベスピエールの独裁に対する反感を招き,1794年テルミドール反動によってロベスピエール派は倒され,温和なブルジョワジーが政権を握って,ブルジョワ的安定がはかられた。1795年憲法が制定されて総裁政府が成立したが,99年ナポレオン1世のクーデタで倒れ,フランス革命は終結をみるに至った。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフランス革命の言及

【階級】より

…また,階級間関係は定義によって相互に不平等な関係であることから,他階級に対する敵対感情,自階級内部での連帯感情をともなうことが多く,これが階級意識と呼ばれるものである。
[サン・シモンの階級論]
 階級論への着目は,西ヨーロッパ諸国における近代化革命,とりわけフランス革命をつうじて形成され,初めにサン・シモン,次いでマルクスとエンゲルスによって一つの理論へと定式化されるにいたった。 最初の定式化を示したサン・シモンは,その著《産業者教理問答Catéchisme politique des industriels》(1823‐24)の中で,フランス革命以前のアンシャン・レジームの下では,フランスは貴族・ブルジョア・産業者の3階級から成っていたとし,貴族を支配する階級,産業者を服従する階級,そしてブルジョアを中間階級とした。…

【学校】より

…独立宣言に先立つバージニア権利章典(1776)以来,すべての人は生来ひとしく自由かつ独立であることが強調され,公立・無償の学校への道が開かれた。ついでフランス革命期には,ジロンド派憲法草案(1793)で〈初等教育は,すべての者の需要であり,社会は,すべての構成員に対し,平等にこれを引き受けるものである〉とされ,同年のモンタニャール派(山岳派)憲法でも,教育はすべての者の需要であるとしたうえで,〈社会は,その全力をあげて一般の理性の進歩を助長し,教育をすべての者の手の届くところに置かなければならない〉とされていた。ジロンド派に属し革命後の教育計画をたてようとしたコンドルセは,教育の自律性確保のため,教育を宗教的権威から独立させると同時に行政的権力からも独立させようと試み,教育行政権を学者・知識人の互選による国立学術院にゆだねるとの構想をたてた。…

【恐怖政治】より

…そのような一般的な意味では,テロリズムともいう。だが,歴史的には,フランス革命期の1793年から94年にかけて行われた革命的独裁政治が,断頭台などによる大量処刑を伴ったために恐怖政治と呼ばれており,狭義の恐怖政治は,この時期のフランスの政治形態を指す。 フランス革命期の恐怖政治は,革命の敵と見なされた者に対する民衆の自然発生的な殺害や暴行に端を発し,1793年秋からは,革命政府の手で反革命派ないし政府反対派に対する広範で組織的な投獄・処刑が強行されるにいたったが,そのような事態が生じた背景には,外国軍の侵入と国内の反革命内乱の発生という深刻な危機的状況があった。…

【国民代表】より

…しかし,イギリスでのこの概念の展開は,比較的に無意識的,漸進的であった。 それを意識的,急進的に樹立したのは,フランス革命であった。そこでは,〈国民(ナシオンnation)主権〉の原理からこのような概念が体系的に展開されていた。…

【政教分離】より


[歴史]
 ヨーロッパにおいて政教分離は一回的できごとではなく,歴史過程のなかで徐々に進行したが,巨視的に見れば三つの画期を指摘することができる。聖職叙任権闘争,宗教戦争,およびフランス革命である。 中世世界においては,国家と宗教(キリスト教)の区別は未知の事柄であった。…

【土地改革】より

…革命の途中で,レベラーズは,農民の土地保有権強化,没収地の細分売却,共有地の平等分割の方針((2)(3)(4)と逆)を提起し,また,ディガーズは貧民による荒地の共同耕作を試みたが,いずれもクロムウェルの勢力によって抑圧された。
[フランス革命の土地改革]
 イギリス資本主義は,18世紀中葉に国際的覇権争いでフランスを劣勢に追い込むまでに発展し,この危機のなかでフランス革命が起こる。ここでは16世紀以降商人の〈市民的土地所有〉が発生し,その零細小作への貸付けによって領主制とは異質の〈寄生地主制〉も展開していた。…

【反動】より

…反動とは,物理学的には作用に対する反作用という意味であるが,政治の世界で反動の概念が生まれたのは,フランス革命をもって嚆矢(こうし)とする。自由・平等・博愛という普遍的価値を前面に出して遂行されたこのイデオロギー革命は,その進展とともに革命に反対する運動を呼び,これが反動派réactionnairesを形成することになった。…

【フランス】より


【地域性】

[プロバンスとレジヨン]
 フランスは,さまざまな見方によって諸地域に分けられる。現在最も広く用いられている地方名は,フランス革命以後に設定された95の県(デパルトマンdépartement)名ではなく,むしろそれ以前の旧州(プロバンスprovince)またはそれを援用した22の〈地域〉(レジヨンrégionと呼び,数県をまとめたもの)の名前である。たとえば,ブルターニュは,旧州にあたる5県を指す場合と〈地域〉を構成する4県のみを意味する場合とがある。…

※「フランス革命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android