メトロポリス(英語表記)metropolis

翻訳|metropolis

デジタル大辞泉 「メトロポリス」の意味・読み・例文・類語

メトロポリス(metropolis)

 
 

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「メトロポリス」の意味・読み・例文・類語

メトロポリス

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] metropolis ) 首府。また、大都市、主要都市。〔アルス新語辞典(1930)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「メトロポリス」の意味・わかりやすい解説

メトロポリス
metropolis




 10100050km100km

 


メトロポリス
Metropolis


192619242170024︿調︿︿5H.G.︿︿70︿SF

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メトロポリス」の意味・わかりやすい解説

メトロポリス
めとろぽりす
metropolis


5



(1)1971鹿1991

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「メトロポリス」の意味・わかりやすい解説

メトロポリス

周辺の都市を機能的に統合することで出現する巨大都市のこと。人口が多いだけではなく,さまざまな都市機能を集約させた中枢的な都市を指している。日本では東京がその典型だが,他地域においてもそれぞれに中核的な役割を果たすメトロポリスが成立している。夜間人口のきわめて少ない都市部(メトロポリタン・エリア)の膨大な昼間人口は,周辺の居住地域となる衛星都市が供給するが,この地域は通勤のみならず,通学や購買行動などを通じて都市部の経済的・社会的支配下におかれる。複数のメトロポリスが成長し合い,相互に連携することでメガロポリスが形成され,さらに東京のような世界都市を出現させる,とされる。
→関連項目都市

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メトロポリス」の意味・わかりやすい解説

メトロポリス
metropolis

政治,経済,情報などの諸機能を統轄する巨大都市をいう。日本においては東京がその典型である。現代の巨大都市の形態は,交通・通信機関の発達により,土地利用における地区の分化をもたらし,高度の分業体系を整えながら,全体として経済的,社会的核をなしている。また工業化に伴い生産と消費にわたって農村の余剰人口を吸収し,ますます人口の都市集中を促進するため,市町村の行政の枠をこえて広くかつ複合的な都市形態をなすにいたり,さらにその周辺に衛星都市を有機的に統合していく。このメトロポリスが相互に帯状に構成されたものがメガロポリスである。

メトロポリス
Metropolis

ドイツ映画。ウーファ 1926年作品。監督フリッツ・ラング。脚本フリッツ・ラング,ティア・フォン・ハルボラ。極度に機械化された未来社会を舞台に,奴隷状態にあった労働者が反乱を起こし,安逸をむさぼっていた資本家が目をさますまでを描いた初期 SF映画の傑作。様式的な構図,怪奇的なセット,ミニチュアを活用した特殊撮影が,造形的で力動感に富む空間を現出させている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「メトロポリス」の解説

メトロポリス〔漫画〕

手塚治虫による漫画作品。近未来の巨大都市メトロポリスを舞台に繰り広げられる、人間とロボットの愛と戦いを描く。描き下ろし作品。育英出版から1949年に全1巻で刊行された。2001年りんたろう監督による劇場用アニメが公開された。

メトロポリス〔映画〕

1926年製作のドイツ映画。原題《Metropolis》。21世紀の未来世界を描き、その後の作品の多くの影響を及ぼしたSF映画の金字塔。監督:フリッツ・ラング、出演:ブリギッテ・ヘルムほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のメトロポリスの言及

【SF映画】より

… 第1次世界大戦直後の19年,ドイツ表現主義映画の最初の傑作として名高いR.ウィーネ監督の《カリガリ博士》が,マッド・サイエンティスト(狂った科学者),その実験から生まれた怪物,怪物に襲われる美女という〈怪奇映画〉のパターンを創造した。さらに,フリッツ・ラング監督の《メトロポリス》(1926)は,表現派というよりも初の本格的SFスペクタクルであり,ロボットを作る実験室のエピソードや,バベルの塔建設の幻想などを,〈シュフタン・プロセス〉による特殊効果を駆使して描いた壮大な作品だが,興行的な失敗から製作会社のウーファを破産寸前に追い込んだ。当時これを見て愚の骨頂とこきおろしたウェルズは,それから10年後,〈ロボット労働者や超高層建築といったがらくたのイメージを払拭(ふつしよく)した真の未来映画〉の範を示すべく,自作の小説《来るべき世界Things to Come》(1933)をみずから脚色し,W.C.メンジース(1896‐1957)が監督して,SF映画史に残る作品となったが,これまた興行的には敗退した。…

【地下鉄道】より

…その後ヨーロッパの諸都市の地下鉄が同じ名称(略して〈メトロ〉)を採用したため,いつか〈メトロ〉とは〈地下〉を意味するように誤り伝えられてしまった。フリッツ・ラング監督によるドイツのSF映画《メトロポリス》(1927)が,地上と地下の都市の階級的対立を映像化し,この傾向はますます強まった。本来地下室とは,個人の家の酒蔵や物置にせよ,城の牢獄にせよ,上にある建物の付属私有空間であり,縦方向の行き来はできても,地下室相互の横の交通は不可能(秘密通路によって可能となるごくまれな場合を除いて)なはずであった。…

※「メトロポリス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android