(読み)ゼン

デジタル大辞泉 「善」の意味・読み・例文・類語

ぜん【善】[漢字項目]

 
   
6
1 
2 
3 

()()()  
 

 
 

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「善」の意味・読み・例文・類語

ぜん【善】

 

(一)  
(二) 
(一)[](810824)
(二)(1691)
(三)[]
(三) 
(一)[]()()(1780)
 
 

 

(一)(  ) 
(一)[]()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「善」の意味・わかりやすい解説

善 (ぜん)


︿西the gooddas Gutele bienil beneto agathonbonum︿︿︿︿︿agathabonaGüter︿M.N.

 1718G.E.


︿︿︿調︿︿


︿︿puya︿sukta︿

 


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「善」の意味・わかりやすい解説


ぜん
good 英語
bon フランス語
das Gute ドイツ語

広義には、肯定的評価の対象となる価値をもつものがすべて善である。しかし、狭義には、行為および意志の規定根拠が善である。この二義はときとして混同され、多くのものが「善(よ)い」とよばれる。たとえば、すべて「値うちのあるもの」は「善いもの」である、といわれるが、この意味では「見るによいもの」も、「用いるによいもの」も、なんらかの意味では善である。しかし、それらは「美」であり、「有用なもの」であって、本来の意味では「善」ではない。善は本来の意味では、これらの値うちのあるものにかかわる行為が選択される場合の根拠なのである。したがって、善は本来、行為外的に、事物に付着する性質として、「観照」の対象をなすものではなく、行為内的に、意識の自己還帰を構成契機とする「実践」の場面において、実践を成立させる根拠として自覚されるものである。一つの行為は多くの可能な行為のなかから、「いま、なすべきもの」として選び取られるが、この選択の根拠が善である。したがって、善は自由において自覚されるものであって、自由の根拠である。

[加藤信朗]

善と福


agathonbonumkakonmalum()退()


悪と悪の存在


evilmalÜbel退

 退

 ()


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「善」の意味・わかりやすい解説


ぜん
agathos; bonum; good; das Gute; bien

意志を満足させるゆえに積極的価値をもつと判断されるものすべて。ソクラテスは善を美や有用性と同一視し,善はキュレネ派では快であり,キュニコス派では苦の欠如である。プラトンでは善は存在の根拠,美や真の原理。アリストテレスは人間における善を幸福とし,すべて現実的なものは善であり,善はまず個物に存在するが,一般にはそのものの類的本質の実現にあるとした。彼はまたそれ自体善であるものと,それとの関係で善であるものとを区別した。スコラ哲学は存在と善を等置し,個物の善はそのものが神の意志したとおりのものであること,すなわちそのものの完全性にあるとされた。 T.ホッブズでは善は努力の目標となるもの,功利主義者にとっては幸福は最大の快,最小の苦であり,J.ベンサムは快楽計算を試み,B.スピノザもまた善の相対性,主観性を強調した。 I.カントはそれ自体善である倫理的善を,手段としての善である有用性とはっきり区別した。プラグマティズムは功利主義的相対論を継承し,G.ムーアらの分析哲学派も善か否かは判断される対象がおかれている場に依存することを強調している。特異な立場では,強烈な生の力の高揚を善とした F.ニーチェの思想がある。仏教では,法にのっとり理に従い自他の利益をなす力を善 kuśalaという。仏教では種々の善を説いているが,大別すると有漏 (うろ) 善 (世間の善のこと) と無漏 (むろ) 善 (涅槃の悟りを得るための善) がある。日本の西田哲学が「純粋経験」としての善を主要テーマにしているのは有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【悪】より

…悪はふつう善の反対語とされている。しかし〈よい‐わるい〉という日本語の対比は,英語の〈good‐bad〉と同様に,道徳的意味だけには限られない。…

【正義】より

…この考え方の代表的思想家はプラトンである。プラトンは正義を善のイデア=〈神的にして秩序あるもの〉であるとし,人間は善のイデアを超越的能力である理性によって観照しうるとした。善のイデアはある数的調和を示す概念として考えられており,経験によって得られるものではなくむしろ経験を超えたところに存在する超越的概念である。…

【倫理学】より


(︿︿︿)

※「善」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android