小乗仏教(読み)ショウジョウブッキョウ

デジタル大辞泉 「小乗仏教」の意味・読み・例文・類語

しょうじょう‐ぶっきょう〔セウジヨウブツケウ〕【小乗仏教】

小乗のこと。呼称としては明治以後、用いられるようになった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小乗仏教」の意味・読み・例文・類語

しょうじょう‐ぶっきょうセウジョウブッケウ【小乗仏教】

  1. 〘 名詞 〙しょうじょう(小乗)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小乗仏教」の意味・わかりやすい解説

小乗仏教 (しょうじょうぶっきょう)


100320abhidharma西Hīnayāna︿︿

 

 

 ︿70dharma︿︿

 ︿ālayavijñāna

 ︿

 


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「小乗仏教」の意味・わかりやすい解説

小乗仏教【しょうじょうぶっきょう】

 
20()()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「小乗仏教」の解説

小乗仏教
しょうじょうぶっきょう

サンスクリットのヒーナヤーナの訳語。小さな乗り物の意で大乗仏教の側からの貶称(へんしょう)。釈尊入滅後100年の頃,教団は上座部と大衆部にわかれ,両派はさらに分裂を続けて,紀元前1世紀までに20ほどの分派が生じ部派仏教が成立した。阿含(あごん)経,四分律(しぶんりつ)・五分律などの律典,倶舎論(くしゃろん)・婆沙論(ばしゃろん)などの論書を経論とし,自己の解脱(げだつ)を求めることを特色とした。小乗の信奉者は声聞(しょうもん)・縁覚(えんがく)などとよばれたが,自利・利他ともに掲げる大乗菩薩道の立場からは宗教的に劣位にあるものとみなされた。タイ,ミャンマー,スリランカなどの東南アジアに広まった。日本には鑑真が四分律にもとづく戒律を伝えた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小乗仏教」の意味・わかりやすい解説

小乗仏教
しょうじょうぶっきょう
Hīnayāna buddhism

 
hīnayāna Theravāda buddhism  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「小乗仏教」の解説

小乗仏教(しょうじょうぶっきょう)

上座(じょうざ)仏教

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小乗仏教」の意味・わかりやすい解説

小乗仏教
しょうじょうぶっきょう

部派仏教

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「小乗仏教」の解説

小乗仏教
しょうじょうぶっきょう

上座部仏教

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小乗仏教の言及

【部派仏教】より


︿︿︿100(3)()()

※「小乗仏教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android