擦文文化(読み)サツモンブンカ

デジタル大辞泉 「擦文文化」の意味・読み・例文・類語

さつもん‐ぶんか〔‐ブンクワ〕【擦文文化】

 
 

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「擦文文化」の意味・わかりやすい解説

擦文文化 (さつもんぶんか)


使使145m78m


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「擦文文化」の解説

擦文文化
さつもんぶんか

続縄文文化を継承し,東北北部から北海道に分布する紀元7世紀頃から13~14世紀までの600~700年間続いた文化。アイヌ文化へ続くといわれるが詳細は不明。この文化で作られた土器が擦文式土器で,土師器(はじき)・須恵器(すえき)をともなうことがある。住居は方形・隅丸方形の竪穴(たてあな)で,4本の柱と中央に炉,壁の1辺にカマドを設ける例が多い。擦文文化は,鉄製の刀・刀子(とうす)・鏃(やじり)・斧・鎌・鍬先などをもち,コメ・オオムギ・アワなどの穀物とソバ・アズキ・ウリ科などの植物を栽培し,川をさかのぼるサケ・マス漁とあわせた農耕社会を維持した。墓には北海道式古墳とよぶ高塚があり,副葬品は東北北部の終末期古墳と類似のものが出土することもあるが,多くの場合は不明。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「擦文文化」の意味・わかりやすい解説

擦文文化
さつもんぶんか

 
8 ()   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の擦文文化の言及

【アイヌ】より






 (7,8)(8,913)(())

※「擦文文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android