消費(読み)ショウヒ(英語表記)consumption

翻訳|consumption

デジタル大辞泉 「消費」の意味・読み・例文・類語

しょう‐ひ〔セウ‐〕【消費】

 
()
1 使
2 使
[]1使()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「消費」の意味・読み・例文・類語

しょう‐ひセウ‥【消費】

 

(一)  
(二) 使使1886
(一)[](190506︿)
(二)[]
(三) 
(一)[](1867)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「消費」の意味・わかりやすい解説

消費
しょうひ
consumption


使

 使


消費水準


1

 1973JK

 19979


消費様式


1990

 501982575020001257.2

 

 



JK1960西1999

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「消費」の意味・わかりやすい解説

消費 (しょうひ)
consumption


19788SNA

 123

 

12123456

 



 

1234

 5758%10%6768%70%19846︿調︿調1
 

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「消費」の意味・わかりやすい解説

消費
しょうひ
consumption

人間の欲望を満たすために物財を費やす行為。消費は人間生活を維持,向上させるために行われるが,この点からみれば経済活動の基軸をなす生産は最終的には消費を目的としているといえる。一般的には以上のような個人的,日常的消費をいうが,社会的にみると生産的消費と非生産的消費とに分けて考えられる。つまり物財を生活のために直接費やす個人的消費が非生産的消費であり,他方物財を原材料などの形で生産過程に投入することによって費やす消費が生産的消費である。消費は貯蓄とともに国民所得を構成する重要な要素で,個人消費と政府消費とから成る。政府消費には,行政的経費のほかに軍事支出なども含まれる。所得に対する消費の割合を消費率あるいは平均消費性向という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「消費」の読み・字形・画数・意味

【消費】しようひ

ついやす。

字通「消」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android