言語学(読み)ゲンゴガク(英語表記)linguistics

翻訳|linguistics

デジタル大辞泉 「言語学」の意味・読み・例文・類語

げんご‐がく【言語学】

 
 

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「言語学」の意味・読み・例文・類語

げんご‐がく【言語学】

  1. 〘 名詞 〙 言語を科学的に研究する学問。明治時代には博言学ともいった。
    1. [初出の実例]「茲に此大先生が言語学に関して、申遺された一般の事実を、取調べて見ようと思ひます」(出典:国語のため(1895)〈上田万年〉言語学者としての新井白石)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「言語学」の意味・わかりやすい解説

言語学 (げんごがく)
linguistics


︿

1︿︿︿姿

 ︿姿

 ︿︿︿

︿調︿︿︿︿︿︿


︿︿

 ︿︿︿︿

 ︿︿︿︿︿︿︿︿


︿︿︿︿︿

 ︿︿

 ︿沿︿︿︿︿


︿︿︿姿姿︿姿︿︿

 ︿姿︿︿︿調

 姿︿調︿姿姿

︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿調︿︿︿

 使︿︿

 

西1920F.N.︿︿

 西西
  

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「言語学」の意味・わかりやすい解説

言語学
げんごがく

人間言語を対象とする科学的研究。実用を目的とする語学とは異なり、言語そのものの解明を目的とする。よく誤解されるが、言語学は、古い時代の言語とか語源だけを扱うわけではなく、過去、現在をともに対象とする。直接に観察できる現代の言語を対象とするほうがむしろ研究上有利であり、言語の本質に迫りやすい。諸言語を広く見渡して研究する一般言語学と、個々の言語を研究する個別言語学とがあり、国語学も個別言語学の一つである。

[国広哲弥]

言語学略史


541660N18191920L調1957()

 1970

 18()()8


研究分野


encode

 調

 decode4()西

 使the ethnography of communicationethnolinguistics使pragmatics

 p

 調

 

 


研究施設ほか

日本の大学で、学部レベルで言語学科が置かれているのは、北海道大学、東北大学、埼玉大学、東京大学、国際基督(キリスト)教大学、上智(じょうち)大学、富山大学、金沢大学、京都大学、岡山大学、広島大学、九州大学、熊本大学などである。国の研究施設としては、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と国立国語研究所がある。

[国広哲弥]

『服部四郎他編『日本の言語学』全8巻(1980・大修館書店)』『服部四郎著『言語学の方法』(1960・岩波書店)』『J・ライオンズ著、国広哲弥監訳『理論言語学』(1973・大修館書店)』『J. LyonsLanguage and Linguistics : An Introduction (1981, Cambridge University Press)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「言語学」の意味・わかりやすい解説

言語学【げんごがく】

 
J.1920langageparolelangue調
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「言語学」の意味・わかりやすい解説

言語学
げんごがく
linguistics

 
 ()  ()  ()  ()  () 192020  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の言語学の言及

【構造言語学】より

…構造言語学ないし構造主義言語学ということばは,ふつう1920年代から50年代にかけてヨーロッパとアメリカに生じた革新的な言語学の諸流派を総称するのに用いられるが,具体的にはプラハの音韻論学派(プラハ言語学派),コペンハーゲンの言理学グループ,アメリカの記述言語学の諸集団およびそのどれにも属しない諸学者の多種多様な主張や見解が含まれる。最大公約数的な理論上の特徴をあえてあげるならば,言語を記号学的体系と認め,あらゆる言語に普遍的な最小の記号単位の数や組合せの面での相違が言語体系の構造の差異を作ると考えて,各言語の精密かつ全面的な構造的記述の理論と実際を追求する立場といえよう。…

【社会科学】より

…経営学,行政学,教育学などは,それぞれ企業,官庁,教育組織という特定領域の問題を専攻する領域学で,学問分野としては経済学や政治学や社会学や心理学に還元される(経営経済学,経営社会学,経営心理学等々)。宗教学や言語学や芸術学などは,社会学,心理学に還元される部分(宗教社会学,宗教心理学等々)以外は,人文学に属するものと考えておきたい。最後に歴史学は,人文学と社会科学にまたがる広大な学問で,社会科学に属する部門は経済史,政治史,社会史,法制史などとして,それぞれの個別社会科学の歴史部門を構成する。…

【ソシュール】より

…スイスの言語学者,言語哲学者。ジュネーブ大学教授(1891‐1913)。…

【チョムスキー】より

…アメリカの言語学者,思想家。言語学史上の一大革命ともいうべき〈生成文法理論〉の提唱者。…

【比較言語学】より

…歴史言語学の一大分野。比較文法comparative grammarともいう。…

※「言語学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」